1999N12句

December 01121999

 福助の頭は空つぽや十二月

                           小泉八重子

助人形。「福助足袋」の広告で有名になったキャラクターだが、元来は江戸期より幸福招来の縁起ものとして、水商売の店などに飾られていた。句では、師走の正月用意の一つとしての足袋購入が意識されており、水商売のイメージはないと思われる。それにしても「福助」の頭の中が「からつぽ」とは、意表をついた発想だ。私など、一度もそんなことを思ったこともない。でも、言われてみると、なるほど「からつぽ」みたいに見えてくるから妙だ。頭が大きいので、なおさらである。もしも「福助」と話す機会があったとしても、どんな話をしたらよいのか、見当もつかない。そんな感じがしてくる。とにかく不思議なセンスで書かれた句ではあるが、 十二月とのマッチングが愉快だ。ちなみに、天下に「福助」キャラクターを有名にしたのは、大阪の川柳作家であった広告文案家の岸本水府である。この人は後に「グリコ」でも活躍し、「コドモハカゼノコ グリコノコ」「オザウニイハヘ グリコモイハヘ(お雑煮祝え、グリコも祝え)」などのコピー(豆文)を書いている。このあたりについては、田辺聖子著『道頓堀の雨に別れて以来なり』(中央公論社・1998)に詳しい。『遠望』(1989)所収。(清水哲男)


December 02121999

 ポインセチア愛の一語の虚実かな

                           角川源義

言葉は、19世紀のイギリスで決められたものがベースになっている。各種あって特定しがたいが、手元の資料によれば、ポインセチアのそれは「祝福する」とあった。いかにも、この花の華麗さにふさわしい(もっとも、華麗なのは花ではなくて葉のほうだけど)。祝福の対象は恋愛などの「愛」よりも、人類愛などのそれだろう。恋愛というときの「愛の一語」にも虚実はあるが、人類愛の場合には、もっと虚実の濃淡がいちじるしい。「私は人類は大いに愛するが、隣りのババアだけはどうにも気にくわない」と正直に言ったのは、たしか文豪トルストイである。この季節になると、花屋の店先を占領するほどに出回るポインセチア。クリスマス向けというわけだが、その華麗さを買い求める人々の「愛」への思いと、その「虚実」や如何に。苦い一句だ。なお、ポインセチアの命名は、発見者であるポインセットに由来しているそうだ。人の名前なのである。ご存知でしたか。(清水哲男)


December 03121999

 鍵のある日記長女に買ふべきか

                           上野 泰

語は「日記買ふ」で冬。ちょうど今ごろの季節だ。作者の年譜から推察すると、句ができたときの長女の年齢は十六歳。高校生である。秘密を抱きはじめる年齢と親父は勝手に解釈し、鍵付きの日記帳を買ってやれば喜ぶだろうと思ったわけだ。実は私もそう思ったことがあるのだけれど、結論から言えば、やめたほうがよろしい。しょせん、親父には「女の子」のことなどわかりっこないのだから……。我が家の長女が中学生になったとき、実用にもなり精いっぱい可愛らしいと思う手帳を買ってやったが、彼女は何日も使わなかったようだ。べつに、冷たいからじゃない。どだい「センス」というものが、親父とは大いに違うのである。作者には、そういうことが少しはわかっていたのかもしれない。だから「買ふべきか」なのかもしれない。とにかく、娘を持った男親の心情はよく出ており、同じ身空の親父どもには受け入れられる句だろう。でも、あの玉手箱を押しつぶしたような鍵付きの日記帳の耐久性はどうなのだろう。三百六十五日、毎日鍵を使うとすると、鍵か錠前か、はたまた取り付けの金具か、いずれかが一年ももたないような気がしてならない。使用経験者のレポートを求めます。『一輪』(1965)所収。(清水哲男)


December 04121999

 暗さもジャズも映画によく似ショールとる

                           星野立子

前の句。作者が入ったのは、クラシック・スタイルのバーだろう。ほの暗い店内には静かにジャズが流れており、心地よい暖かさだ。大人の店という雰囲気。まるで映画の一場面に参加しているような気分で、作者はショールをとるのである。その手つきも、いささか芝居がかっていたと思われるが、そこがまた楽しいのだ。ショールというのだから、もちろん和装である。和装の麗人と洋装の紳士との粋な会話が、これからはじまるのだ。こうした店には、腹に溜まるような食べ物はない。間違っても、焼きおにぎりやスパゲッティなんぞは出てこない。あくまでも、静かに酒と会話を楽しむ場所なのである。いつの頃からか、このような店は探すのに苦労するほど減ってしまった。あることはあるけれど、めちゃくちゃに高いのが難である。強いて言うならば、現在の高級ホテルのバーと似ていなくもない。が、やはり違う。ホテルの店では、バーテンダーのハートが伝わってこないからだ。その意味からしても、最近の夜の遊び場はずいぶんと子供っぽくなってきている。だから、社会全体も幼稚で大人になれないのだ。遊び場は重要だ。遊び場もまた、人を育て社会を育てる。『続立子句集第二』(1947)所収。(清水哲男)


December 05121999

 金の事思ふてゐるや冬日向

                           籾山庭後

書に「詞書略」とある。本当は書きたいのだが、事情があって書かないということだろう。なにせ、金のことである。誰かに迷惑がかかってはいけないという配慮からだ。籾山庭後は、経済人。出版社「籾山書店」を経営して身を引いた後も、時事新報社、昭和化学などの経営に参加した。永井荷風のもっとも長続きした友人でもある。冬の日差しは鈍いので、日向とはいえ肌寒い。ただでさえ陰鬱な気分のところに、金のことを考えるのだからやりきれない。さて、どうしたものか。思案の状態を詠んだ句だ。スケールは大違いだが、私も昔、友人と銀座に制作会社を持っていた。だから、作者の気持ちはよくわかるつもりだ。一度でも宛のおぼつかない手形を切ったことのある人には、身につまされる一句だろう。歳末には、金融犯罪が急増する。不謹慎かもしれないが、そこまで追いつめられる人たちの気持ちも、わからないではない。冷たい冬日向のむこうには、冷たい法律が厳然と控えている。 口直し(!?)に、目に鮮やかな句を。「削る度冬日は板に新しや」(香西照雄)。『江戸庵句集』(1916)所収。(清水哲男)


December 06121999

 炬燵にて帽子あれこれ被りみる

                           波多野爽波

燵(こたつ)に膝を入れて、あれこれと帽子をかぶってみている。それだけの、そのまんま句だ。「それがどうしたの」と言いたいところだが、なんだか面白いなと、一方では思ってしまう。面白いと思うのは、私たちの日常茶飯の行為には、句のように、他人から見るとほとんど「無意味」に見えるそれに近いことが多いからだろう。すなわち、私たちは「意味」のために生きているわけではないということだ。句は、暗にそういうことを言っている。そして、このことをちゃんと素朴に表現できる文芸ジャンルが俳句にしかないことに気づくとき、私たちは愕然とする。短歌でもこのようには書けないし、ましてや現代詩ともなれば無理な相談である。いや、本当はどんなジャンルでも、書いて書けないことはないのだけれど、受け取る読者が戸惑ってしまうということが起きる。同じことを書いても、俳句だと「事実」と受け取れるのだが、他のジャンルだとそうは受け取らないという「暗黙の常識」があるからだ。俳句についてのこの「常識」は子規と虚子が広めたようなものだが、いまや偉大な功績だと思わざるを得ない。爽波の句はことごとく、その偉大に乗っかっている。そこがまた、私は偉いと思う。『一筆』(1990)所収。(清水哲男)


December 07121999

 鴨鍋のさめて男のつまらなき

                           山尾玉藻

理の席で、ご馳走になっているのだろう。鍋物は、座をやわらげる。ぐつぐつと煮えている間は、さして親しくない者同士でも、とりあえずは場がもつのである。だが、やがて火が落とされ、だんだん鍋の物がさめてくるにつれて、作者のように気分がしらけてくるということも起きる。はじめからつまらない男とは承知だが、やはりつまらないという事態に立ち至り、そこで女は席を立つ機会をうかがう……。高級な鍋料理だけに、この場のみじめさはことさらに大きく感じられる。もとより、この逆のケースもありうるわけで、句の「男」を「女」と入れ替えてもよいわけだ。だが、入れ替えてみると、意味は通るのだけれど、句が汚くなる。なんとなく、いやな感じになる。もっと言えば、下品に堕ちてしまう。なぜだろうか。理由は、読者諸兄姉がお考えの通りだ。鍋物の季節到来。鴨鍋なんぞはどうでもいいから、そこらへんの安物の寄鍋を、親しい者同士でつつくのがいちばん美味しい。店の建て付けがガタビシしていて、隙間風がはいってくるとなれば、もう言うことなし。このやせ我慢も、鍋の大事なかくし味。「寄鍋や酒は二級をよしとする」(吉井莫生)。(清水哲男)


December 08121999

 焼鳥焼酎露西亜文学に育まる

                           瀧 春一

しくとも楽しかった青春回顧の一句である。この育(はぐく)まれ方は、しかし作者に固有のそれではない。安酒場で焼酎をあおり、熱っぽくドストエフスキーなどを語り合う。戦後まもなくの大学生たちの生活の一齣(こま)だ。焼鳥と焼酎と露西亜文学は、彼らの青春のいわば三点セットなのであった。だから、このように句にしても、違和感なく受け止めてくれる土壌はあるというわけだ。世代的には、昭和一桁生まれの人たち。昭和二桁初期の私は、わずかながら雰囲気だけは嗅いだことがある。私の頃には露西亜文学が後退しはじめており、カミュやらサルトルやらと仏蘭西文学に注目が集まりかけていた。いずれにしても、文学から生きる意味を学ぼうとする時代があったということだ。いまや、酒場や喫茶店で文学を語る若者など皆無に近い。フランスでもサルトルなどは読まれなくなったそうだが、人生における文学の価値は確実に下落したということだろう。本ばかり読んで、あまりにブッキッシュに物事を捉えるのも考えものではあるが、せっかくの文学者の労作を知らないまま死んでしまうのも寂しすぎる。現代の青春に三点セットがあるとすれば、それは何であろうか。(清水哲男)


December 09121999

 河豚汁のわれ生きている寝ざめ哉

                           与謝蕪村

豚汁(ふぐじる)は、河豚の身を入れた味噌汁。江戸期の河豚料理は、ほとんどこれだったという。ただし、中毒を起こして死ぬ者が多かったので禁制(解禁は明治期)。肝臓、卵巣、胃、腸などに毒あり。それでも美味の誘惑には抗しきれず、ひそかに食べ続けられた。どれだけの人が、命を落としたことか。蕪村も、かくのごとくにヒヤリとしている。もっとも蕪村はフィクションの名人だったので、実際に食したのかどうかはわからない。でも、当時河豚を食べた人の気持ちは、みなこのようであったろう。現代でも、ときどき新聞に河豚中毒の記事が載る。戦後になって河豚で死んだ最大の有名人は、歌舞伎俳優の坂東三津五郎(八代目)だろう(1975年1月16日)。口がしびれるような部分が好きだったという記事を、なんとなく覚えている。ところで、河豚の王様はトラフグ。天然物は市場で1キロ当たり二万五千円から三万円もしているようだ。とても、庶民の口には入らない。本場の下関の友人が「このごろは高うていけん」と、こぼしていた。「大衆向け料理屋で使われるのは、ショウサイフグ、マフグ、シマフグ」だと、新聞で読んだ。(清水哲男)


December 10121999

 障子貼つて中仙道と紙一重

                           泉田秋硯

語は「障子(しょうじ)貼る」で秋。冬に備えて障子を張り替えた習慣から。「障子」だけなら冬季。「中仙道(中山道)」は、五街道の一つ。江戸日本橋を起点に信濃・美濃などを経て草津で東海道と合流し、京都に至る。作者は関西の人だから、草津あたりの光景だろうか。句のウィットが、なんとも楽しい。ぴしっと貼られた障子の外はというと、数々のドラマの舞台ともなってきた天下の中仙道である。そう思うだけで、心がざわめくような気がする。その気持ちを「紙一重」で表現した巧みさ。舌を巻くテクニックだ。俳句は簡単に作れる。十七音節に季語一個を用意して、俳句らしい気分、という気合いを「えい」とかけると一句になる。阿部完市は、この作り方を「俳句からくり機械」を使っていると揶揄しているが、この句はとても「からくり機械」ではできないだろう。もう一句。「溢れても柚子悉く湯にのこる」。冬至の柚子湯である。これまた、機械ではできない句だ。『薔薇の緊張』(1993)所収。(清水哲男)


December 11121999

 海苔買ふや年内二十日あますのみ

                           田中午次郎

語は「年内(年の内)」。世の歳時記には「余す日も少なくなった年内。『年の暮』とほぼ同義だが、多少それよりゆとりを持つ感じ」と定義してある。では、いったい十二月の何日ごろから使ってもよい季語なのかと思っていたら、掲句を発見した。なるほど「年の暮」よりは、気持ち的にやや余裕のある今ごろの季語というわけか……。美味しそうな海苔を見かけた。少し早いかな。そう思いながら、作者は正月用にと買っておくことにした。でも、数えてみれば、今日から二十日経つと年が改まるという計算になる。となれば、別にそんなに早い「年用意」でもないなと、自分で自分を納得させているような句だ。「あますのみ」の「のみ」に、作者の海苔を買った言い分がある。で、海苔の袋を提げて往来に出てみると、正月はまだまだ先だというような顔をして、普段と同じような足取りで多くの人が歩いている。「あますのみ」の「のみ」を「のみ」と思わない人も、大勢いるということ。作者はそこまで言ってはいないのだが、こんなふうに読まないと、この句の面白さは引き出せないような気がする。しかし、あと一週間もすれば、世の中全体が「あますのみ」と言い募ることだろう。もちろん、私も。(清水哲男)


December 12121999

 熱燗や忘れるはずの社歌ぽろり

                           朝日彩湖

いなことに、社歌のある会社に勤めたことはない。朝礼のある会社には勤めたが、それだけでも苦痛なのに、社歌まで歌わされてはかなわない。誰だって(本音をたたけば経営陣だって)、作者のように忘れてしまいたいと思うだろう。しかし、これから「忘れるはず」の社歌が、酒の席で「ぽろり」と口をついて出てしまった。軽い自嘲。小さな風刺。さもありなんと、読者は苦笑いするしかないのである。と言いながら、社歌ではないけれど、私は昔、準社歌みたいな歌を書いたことがある。従業員のレクリエーションの集いなどにふさわしい歌詞をという依頼があり、当方は純粋な詩売人(!?)となって真面目に書き上げた。けっこう難産だった。タイトルは「風となる」(作曲・すぎやまこういち)。依頼人は「宝酒造株式会社」。でも、社内でこの歌が歌われているのかどうかは知らない。一度だけ、同社主催のゴルフ・コンペで流されていたという情報を聞いたことがあるきりだ。そのときに自分の歌詞を読み返してみて、なるほどゴルフ場には似合うかもしれないとは思った。だが、選りによって私の嫌いなゴルフの場で流されたのかと、ため息も出た。「チェッ」だった。俳誌「船団」(43号・1999年12月)所載。(清水哲男)


December 13121999

 雪夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び

                           加藤楸邨

閑たる雪の夜。ひとり寝ていた子供が、急に泣き出した。夢でも見たのだろう。じきに泣きやむさ、立っていくこともない。だが、なかなか泣きやまない。気になって、泣き声を聞いているうちに、なんだかいつもと違う声に感じられてきた。それは父や母に来てくれとうながしているのではなく、そんな日常性を越えて、もっと原初的な「はるかなもの」を呼んでいるかのような声だった。泣いているのは自分の子供には違いないけれど、その子供の声は「類としての人間」を体現しているようなそれであったと言うのである。ここで楸邨は、人が人としてあることの根源的な寂しさを語ろうとしている。それを、人間の大人が組み立てた社会には無縁な子供の泣き声を梃子にして、このように書き上げたというわけだ。生物として本能的に生きている子供の、いや「類としての人間」の、その本能に触れた衝撃。静かな雪の夜ならではの「発見」と言うべきだろう。破調にして字余り。「はるかなもの」を提示するためには、定型のなかでちんまりと座っているわけにはいかなかったのである。『起伏』(1949)所収。(清水哲男)


December 14121999

 枯草にキャラメルの箱河あわれ

                           金子兜太

岸の枯草のなかに、キャラメルの白茶けた空き箱が捨てられている。よく見かける光景だ。もっと暖かい時季に、どこかの子供が遊びに来て捨てていったのだろう。ここで作者は「ポイ捨て」はいけないなどと、公衆道徳的な反応はしていない。荒涼たる冬の河岸に、元気な子供の走り回る姿を二重写しにして、「あわれ」と言っている。「あわれ」は「哀れ」ではなく、何かいとおしいような感情がにじみ出てくる状態を指している言葉だ。すべてのゴミは、かつては人間とともにあった物である。したがって、この物とともに確かに人間がいたという「存在証明」なのである。だから、ゴミは単に穢い物体ではありえない。何年か前に、ドイツ領内を流れるエルベ川のほとりに立ったとき、ひどく河岸がきれいなことに違和感を覚えた。聞いてみると、河岸は立ち入り禁止なのだという。なるほど、キャラメルの箱一つ落ちていない理屈だ。まことにクリーンな光景というのも、案外と薄気味が悪いなと思ったことを覚えている。だから、かなり日本語のできるドイツ人が読んでも、句の「あわれ」はおそらく「哀れ」としか理解できないだろう。『金子兜太全句集』(1975)所収。(清水哲男)


December 15121999

 山国に来て牡蠣の口かたしかたし

                           矢島渚男

のまま解釈すれば、海のものである牡蠣(かき)がはるばると山国にやって来て、いざ貝殻をこじ開けようとしても、固くてなかなか開かないということだ。そして、この事実の上に、作者は山国の人の口の重さを乗せている。俗に「牡蠣のように押し黙る」という。ちょっとした宴席ででもあろうか。旅人としての作者が、何を尋ねても、誰もが寡黙なのである。よそ者には山国の人間として対するのではなく、あたかも海の者のようにしか応対しないという構図。皮肉たっぷりの句だ。山国育ちだから、私にはこの応接ぶりがよくわかる。そのあたりを象徴しているのが、旅館の食事メニューだろう。どんなに草深い田舎の旅館に泊まっても、ちゃんと海のものである刺し身と海老フライなんかが出てくる。もとより新鮮ではありえないから、食べて美味いものではない。旅の身としては、よほど地元の川魚や山菜のほうが食べたいのに、そうは応接してくれないから厄介だ。「ご馳走」ではなくて「見栄」を食わされているのだと、いつも思ってしまう。作者は長野県丸子町の在。旅人としてではなく、地元への愛憎半ばした一句と読むこともできるが……。『天衣』(1987)所収。(清水哲男)


December 16121999

 縄綯ひの両手さしあぐ影法師も

                           木附沢麦青

の農家では、長い冬の期間中に藁(わら)仕事に励んだ。「縄綯い(なわない)」も、俵編みや草履編みなどとともに大切な仕事だった。句は、日当たりのよい庭先での光景だろう。綯っているうちに肩がこってきたので、両手を宙に差し上げた瞬間のスナップである。なべて藁仕事は単調に見え、慣れでこなしているかに見えるけれど、あれで案外神経を使う仕事なのだ。気を抜くと、すぐに製品がヤワになってしまう。だから、身体力学的な理由だけからではなく、ひどく肩がこる。女性の毛糸編みにも通ずる話であるが、いかなベテランといえども、慣れによる労力の節約度はタカがしれているのであって、どうしても神経的に肩がこってしまうのだ。そんな農民の背伸びの場面で、影法師を道づれにした発想は面白い。暢気(のんき)なように見えて、当人はちっとも暢気ではない。肩凝りも、いつもの二倍というわけか。同時に、句は縄綯うという一人仕事の寂しさをも告げている。影法師がくっきりとしているだけに、余計に「ひとりぼっち」の臨場感が際立って写る。(清水哲男)


December 17121999

 遠火事や窓の拭き残しが浮いて

                           松永典子

防車のサイレンの音が聞こえてきた。火事である。どこだろうか。こういうときには、誰だって耳を澄ますのと同時に、サイレンの音のする方角を見る。その方角に窓がなければ、方角に近い窓を開けて首を伸ばしたりする。幸いにして火事は遠かったようだが、方角は作者の部屋の窓のそれと一致していた。遠火事にひとまず安堵したまではよかったのだけれど、今度は一瞬凝視した窓の汚れが目についてしまったという構図だ。火事さえなければ、気にならなかった汚れだったかもしれない。ちゃんと拭いたつもりが、拭き残されていた汚れ。火事のことなど忘れ去って、今度は窓の汚れに心を奪われている……。日常的な生活のなかでの感情と感覚のありどころは、このように次から次へと切り替わっていくのだということ。そのあたりの機微を、非常に巧みに捉えた句だと思う。昔の共同体ならば、半鐘がジャンと鳴っただけで、遠くでも近くでも心は火事に奪われた。だが、現代の心は、遠ければ、すぐに別の次元に心が飛んでしまう。作者に時代風刺のつもりはあるまいが、昔の人にはそう読まれるかもしれない。『木の言葉から』(1999)所収。(清水哲男)


December 18121999

 吾子逝けり消壷の炭灰を被て

                           柴田左田男

縁(ぎゃくえん)は痛ましい。子供に死なれた親の句の前では、ただ黙祷するしかない。なかでも、この句は子供の命と身体を、柔らかくもはかない消炭になぞらえていることで、忘れられない絶唱である。なぞらえる物ならば、他にいくらでもあるというのに、作者はあえて身近で地味な消炭を選んだのだ。それが、たとえば鶴や天馬に擬するよりも、短い間にもせよ、この家でともに暮らした思いをとどめるためであり、最良の供養だということである。作者の心中を察するにあまりあるが、この強じんなポエジーには作者の悲しみを越えて、人間存在に対する深い悲しみが感じられる。おのずから、涙がこぼれてきそうな名句だ。うろ覚えで恐縮だが、やはり子供に先だたれた親が刻したイギリスの墓碑銘に、こんなのがあった。「ちょっと部屋に入ってきて、キョロキョロ見回して、退屈だからさっさと出ていった」。明るいタッチだけに、余計に涙を誘われる名碑文だ。この冬も、インフルエンザ流行の兆し。悲しい親が、一人も生まれないですむことを切に祈ります。(清水哲男)


December 19121999

 雪吊を見おろし山の木が立てり

                           大串 章

の重みで庭木などが折れないように、幹にそって支柱を立て、縄を八方にして枝を吊るのが「雪吊(ゆきつり)」。金沢・兼六園の雪吊は有名だ。果樹も「雪吊」で守るが、「山の木」からすれば過保護としか見えないだろう。句は、そうした良家の子女のような扱いを受けている樹木を、憮然として眺めている「山の木」を詠んでいる。作者には『山童記』という句集もあるくらいで、かつての「山の子」はこういうことには敏感なのだ。もとより、私もまた……。砕いて言っておけば、ここにあるのは都会者を見る田舎者のまなざしである。句にはさしたる皮肉もないだけに、それだけ切ない心情が伝わってくる。一見地味な姿の句であるが、私のような田舎育ちにはビビビッと来る句だ。ところで、東京で「雪吊」作業を体験してみたい方へのお知らせ。都立井の頭自然文化園(武蔵野市御殿山1-17-6・TEL0422-46-1100)では、12月25日(土)午前9時より園内で作業をするので、一般参加を呼びかけている。参加費、入園費は無料。定員20名。昼食持参のこと。希望者は電話してみてください。別に私は、井の頭公園のマワシモノではありませんよ(笑)。「山の子」の私としては、当然のことながら参加はしませんが。『百鳥』(1991)所収。(清水哲男)


December 20121999

 親も子も酔へばねる気よ卵酒

                           炭 太祇

つあつを飲むから、汗が出る。したがって、昔から風邪の熱さましとして愛飲されてきた。作者は江戸期の人。アルコール分が少ないので、子供でも飲めるのが卵酒(玉子酒)だ。家族みんなで楽しめる。家の誰かが風邪を引くと、さっそく玉子酒を作り、みんなでお相伴にあずかるというわけだ。風邪引きも、また楽し……かな。とはいえ、やはり酒は酒だ。飲むうちに、いい心持ちになってくる。寝るには早い時間だが、ままよ、眠くなったら寝ちまおうぜと、親子揃っての暢気な気分がまた心地よい。ところで、あなたは玉子酒を作ったことがありますか。講談社から出たばかりの『新日本大歳時記・冬』を見ていたら、林徹氏がレシピ付きの解説を書いていたのでお裾分け。「一合の日本酒に砂糖大さじ三杯を加えて煮立て、酒が沸いてアルコール分が十分蒸発したとき、マッチの火でアルコール分を燃やしきり、これに卵黄をそそいでよく掻き回し、煮詰まらないうちに飲む」のである。お試しください。ただし、パソコンの無料ソフトと同様に、この作り方を実行して、いかなる事態があなたやあなたの家族に起ころうとも、当方は一切責任を負いかねますのでご了承を(笑)。(清水哲男)


December 21121999

 山ごーごー不安な龍がうしろに居り

                           阿部完市

季ではあるが、「山ごーごー」は荒れる冬山に通じる。しかも「不安な龍」とくれば、ちょうど1999年の年末期にも通じる。二十年以上も前に作られた句だから、もちろん2000年問題が意識されていたわけではない。が、なんだか今日の事態を予言したような句に見えてきてしまう。その意味でも、怖い作品だ。明けて2000年。何が起きるのか、何も起こらないのか。誰にも予測はつきかねるが、一つ言えることは、この「不安」の種は人がみずから蒔いたものであるということだ。この事実だけは動かない。したがって「山」も「龍」も、その責を負うわけにはまいらない。「自己疎外」という懐しい哲学用語が、極めて具体的によみがえってきた世紀末。単なる数字の行列を横切るだけで、過去これほどまでに社会的な不安が際立ったことはない。人間もたいしたことはないなと、いまごろは「山」も「龍」もがあざ笑っていることだろう。関連で、同じ作者の句をもう一つ。「いま憂季とや雪雲と何十の歌謡」。こちらは大晦日恒例の番組「紅白歌合戦」に通じていると読める。2000年まで、あと11日。『春日朝歌』(1978)所収。(清水哲男)


December 22121999

 立ちどまり顔を上げたる冬至かな

                           草間時彦

がラジオ局のスタジオは、西向きだ。毎年この季節になると、低く運行する太陽の光が、まともにさしこんできて眩しい。本日「冬至」は、北半球での太陽の高度がもっとも低くなるので、眩しさも最高となる。そんなふうに「冬至」を感じる人間もいるかと思えば、作者のように「もう日が暮れていくのか」と立ちどまって西の空を眺めやり、「そういえば……」と納得する人もいる。どうということもない所作ではあるが、時計にかかわらぬ時間認識の味とは、なべてこういうものだろう。この句をさして「飽きがこない」と言った人がいた。飽きがこないのは、この時間認識が、生きとし生けるもの本来のそれであるからだ。時計といえば、放送局には腕時計を嫌う人間が意外に多い。それでなくとも分秒に追いまくられる仕事なので、自分の腕にまでわざわざ分秒を表示したくはないということである。そういう立場から読むと、この句の抒情性はさらに胸の奥にまで染み入ってくるはずだ。それはそれとして、今日の東京地方の日出時刻は6時47分、日入は16時32分。野暮だったかな。月は真ん丸。『朝粥』(1978)所収。(清水哲男)


December 23121999

 思惟すでに失せ渺渺と額の雪

                           深谷雄大

者は北海道在住。「雪の雄大」と称されるほどに、雪に取材した句が多く、優れた句も多い。吹雪の道を行く感慨だ。猛烈な吹雪のなかを歩いていると、考えることなど何もできなくなり、ただひたすらに前進あるのみ。額(ぬか)にかかる雪も、渺渺(びょうびょう)と果てしない感じになってくる。これほどまでの吹雪の体験はないけれど、私が育った山陰地方の雪も昔はけっこう降ったので(学校が休みになることも度々だった)、多少とも雰囲気はわかる。一面の銀世界、というよりも灰色の世界を歩いていると、思惟(しい)などはたちまち蒸発してしまい、妙なことを言うようだが、やけに自分の身体だけが身近に感じられたものだ。吐く息の熱さが意識され、こらす目の不可視性が頼りなく意識される……。日ごろは抽象性を帯びている身体が、自然の働きのなかで、にわかに具体的に生々しいものとなるわけだ。その生々しさが、句では「額」に象徴されている。若き日の深谷雄大は、詩人でもあった。したがって、この句が収められている第一句集『裸天』(1968)は、詩書出版社の思潮社から刊行された。現在は『定本裸天』(1998)として、邑書林により文庫化されている。(清水哲男)


December 24121999

 新宿のノエルのたたみいわしかな

                           池田澄子

エル(Noёl)は、フランス語でクリスマス。その昔、我が青春の学校であった新宿の酒場街は、クリスマスだのイブだのには微動だにしなかった。空騒ぎをしていたのは安キャバ・チェーンくらいのもので、静かなものだった。そりゃ、そうだ。夜ごと飲み屋に集う面々には、敬虔なクリスチャンなどいるはずもなかったのだから……。物の本や映画で、七面鳥がご馳走くらいのことは知っていたけれど、食べてみたいという気も起きなかった。それでもタタミイワシをぽりぽりやりながら「今日はイブだな」と思い出す奴もいたりして、でも、会話はそれっきり。この時季に盛り上がる話題といえば、もうこれは競馬の「有馬記念」と決まっていた。「有馬記念」に七面鳥や、ましてケーキなんぞは似合わない。ところで正直に言って、この句が何を言おうとしているのかは、よくわからない。勝手に私が昔の新宿に結びつけているだけで、このときなぜ「ノエル」と洒落たのかとなると、ますますわからなくなる。が、あの頃の新宿には、たしかにタタミイワシがよく似合っていた。銀座でも渋谷でもなく、どうしても新宿という雰囲気だった。第一に、新宿の街それ自体が、タタミイワシみたいに錯綜していた。でも、いつしか、イブにタタミイワシを口にすることもなくなってしまった。今年の人気馬「スペシャルウィーク」がどんな走りをするのかも、もとより知らない。往時茫々である。メリー・クリスマス。『空の庭』(1988)所収。(清水哲男)


December 25121999

 主を頌むるをさなが歌や十二月

                           石塚友二

くから、子供たちの歌う賛美歌が聞こえてくる。近くに、幼稚園か小学校があるのだろう。そういえば、毎年同じように「をさなが歌」が流れてくるなあ。歌詞の意味などわからずに「主を頌(ほ)」めている子供たちの歌声に、作者は微笑を浮かべている。これもまた、十二月の風物詩だ。私が賛美歌をいくつか覚えたのは、十歳くらいのときだった。熱心なクリスチャンが校長として赴任してこられたおかげで、習うことができた。サンタクロースのことも、そのときにはじめて知った。戦後も二三年経ったころのことだ。教室にツリーを飾ろうということになり、裏山から手ごろなモミの木を切ってきて立てた。そのツリーを囲んで覚えたての歌を歌い、終わるとサンタに扮した校長からプレゼントをいただいた。生まれてはじめて見るカラフルなチョコ・ボール。「さあ、食べてごらん」と先生はおっしゃったが、誰ひとり口にしようとする子はいなかった。誰もがとっさに、家で待っている弟妹たちと、いっしょに食べたいと思ったからだ。ちり紙に包んでポケットにしまい、すっかり日の暮れた表に出ると、雪が降っていた。いまでも私が歌える賛美歌は、このときに覚えたものだけである。(清水哲男)


December 26121999

 年の市目移りばかりして買はず

                           田口渓月

リスマスが過ぎると、誰もがにわかに昔風の日本人に変身する。「年の市」の本来の意味は、月ごとの市のうちで大年(年末)に立つ市のことだ。ちなみに、今日12月26日の市のなかでは、東京の麹町平河天神のそれが有名だったようだが、いまではどうだろう。それよりも、本来の市ではないけれど、今日あたりから押すな押すなの活況を呈する上野「アメ横」の通りのほうが、よほど年の市らしい雰囲気となる。さて、作者は正月用意のために市にやってきたのだけれど、とにかく目移りがしてしまって、結局は何も買わずに帰ってきてしまった。が、この句の裏には明らかに「もう一度、日をあらためて出直せばよい」という気持ちがある。まだ苦笑する余裕があるというわけで、読者も救われる。しかし、新年まで二三日を余すくらいだと、こうはいかない。「のぼせたる女の顔や年の市」(日野草城)ということになったり、「年の市白髪の母漂へり」(山田みづえ)となったりして、大事(おおごと)となる。加えて、今年は「2000年問題」を抱えた歳末だ。目移りしているゆとりもあらばこそ、いつもの年末とは違う買い物に忙しい人が多いはずだ。それにしても、年用意に「缶詰」やら「カンパン」やら、はたまた「水」までをも買いあさる羽目になろうとは……。こうした事態をさして、私たちの常識は「世も末だ」と言ってきたのであるが。(清水哲男)


December 27121999

 懐中手新年号をふところに

                           永井龍男

語は「懐中手(懐手・ふところで)」。和服姿である。文学青年の野心が彷彿としてくる句だ。以下は、作者である小説家・永井龍男の回想である。「まことに独り合点な句だが、捨て難かった。昭和十年頃までの綜合雑誌『中央公論』『改造』、文芸雑誌の『新小説』『新潮』『文芸』の新年特別号は、創作欄に時の大家中堅の顔を揃え、時には清新な新進を加えて実にけんらんたるものがあった。自分も何年か後には、新年号の目次に名を連ねてと夢をいだいたのは、私という一文学青年ばかりではあるまい。そのような若い日の姿が、ある日よみがえってきた」。現代の若者の胸中には、もはやこのような野心のかたちは存在しないだろう。私が若かったころは、まだ匂いくらいは残っていた。それこそ「文芸」の編集者時代(1960年代)には、新年号の創作欄に綺羅星のように大家中堅の名前を載せるために、みんなして走り回ったものだった。雑誌の発売日にライバル誌の目次を見て、「勝った、負けた」と騒いだのも懐しい思い出である。したがって、必然的に二月号は新進特集などでお茶を濁すことになり(失礼)、製本が終わったところで正月休みとなるのだった。『文壇句会今昔・東門居句手帖』(1972)所収。(清水哲男)


December 28121999

 ひねもすを御用納めの大焚火

                           今井つる女

いていの職場では、今日で年内の仕事を終了する。といっても、実質的には普段の仕事とは異なり、得意先への挨拶回りや、句のように大掃除をして過ごす職場がほとんどだろう。それも、大半が午前中で終わってしまう。句のように、昔は街のそこここで焚火が見られ、年末気分がいっそう高まったものだが、現在は「どんど焼き」までが目の敵にされる世の中。なかなか「ひねもす」の大焚火など見られなくなった。幸いなことに、我が家の近所にある小さな工場では、委細構わずに派手に焚火をする。何を作っているのかはわからないが、普段でもときどき焚火をしているので、相当な木くずが出るようだ。したがって、例年の仕事納めの日には、とにかく盛大に一日中燃やしつづけるのである。その場を通りかかるのが、いつしか私の年末の楽しみになってしまった。通りかかるだけで、顔がかっと熱くなる。しばらく立ち止まって、燃え盛る炎を見つめるのは快楽と言ってもよい。さて、このページに職場からアクセスしてくださっている皆さまとは、しばらくお別れですね。一年間のご愛読、ありがとうございました。よいお年をお迎えくださいますように。(清水哲男)


December 29121999

 焼芋や月の叡山如意ヶ岳

                           日野草城

館曹人に「月も路傍芋焼くための石を焼く」がある。夜の食べ物と決まったわけではないけれど、やはり寒い夜に食べてこその焼芋(表記は「焼藷」が望ましい)だ。で、夜となれば「月」。曹人句の月は大きく、草城句のそれは遠望する比叡山にかかった小さな月である。いずれも印象深いが、如意ヶ岳の月は京都の底冷えを言外に語っていて鮮やかだ。手にしたあつあつの焼芋との対比で、いっそうの寒さが伝わってくる。例年この時季になると、京都ならぬ東京も郊外の井の頭公園に、車で昼間やってくる焼芋屋がいる。公園に遊びに来る人目当てなのだろうが、年の瀬の人々はそれどころではないようで、見向きもしない。商売になってるのかなと、余計な心配までしてしまうほどだ。しかも、例の「イーシヤーキィイモーッ」の呼び声は、小学生と思われる女の子の声である。助手席あたりのマイクから呼びかけているようで、姿は見えない。ときどきトチッては、笑ったりしている。最近では子供を前に押し立てる商売を見かけなくなったので、通りかかるたびに気になる。(清水哲男)


December 30121999

 水仙が捩れて女はしりをり

                           小川双々子

月用の花として、いま盛んに売られている水仙。可憐な雰囲気だが、切り花として持ち歩くには少々厄介だ。すぐにポキッと折れそうな感じだし、「水仙やたばねし花のそむきあひ」(星野立子)と、あまりお行儀がよろしくない。それがこともあろうに、水仙の花束を持って走っている女性がいるとなったら、これはもうただならぬ気配だ。師も走るという季節(句は年末を指してはいないが)ではあるけれど、いつにせよ、花を持った人の走る姿は確実に異様に写るだろう。このときに作者は、捩(ねじ)れている水仙の姿を、その女性と一体化している。実際は花が捩れているのだが、女性その人もまた水仙のように捩れていると……。双々子には他に「女体捩れ捩れる雪の降る天は」があり、女性の身体と「捩れ」は感覚的に自然に結びついているようだ。もちろん、女性を貶しているのでもなく蔑視しているのでもない、念のため。キリスト者だから、おそらくは聖母マリア像にも、同様な「捩れ」を感じているはずである。誰にでもそれぞれに固有に備わっている特殊な感覚の世界があり、そのなかから私たちは一生抜け出すことはできない。『小川双々子全句集』(1991)所収。(清水哲男)


December 31121999

 大年の富士見てくらす隠居かな

                           池西言水

年の発音は「おおとし」または「おおどし」とも。我らが「余白句会」のメンバーである多田道太郎さんの新著『新選俳句歳時記』(潮出版社)でのコメントを引いておく。「江戸時代のご隠居さまはゆったり、のんびりしていたんやな。師走ということで先生まで走らせる世の中になってから、老人も走りださないといかんような気分。『大年(「おおみそか」のルビあり・清水注)』の夜はとりわけ足もとにご注意を。富士山に見とれてばかりいる訳には参りません」。多田さん独特の語り口は、いつも魅力的だ。ただ、句での「大年」は「見てくらす」というのだから、大晦日というよりも、師走月の意だろう。江戸期の人が隠居生活に入ったのは、多くが四十歳代だった。いまでは信じられないような若さだが、人生五十年時代とあっては、四十代はもはや晩年だったのである。当時の結婚年齢も早くて、二十歳になっても結婚しない女性には「二十歳婆あ」という陰口もきかれたほどという。いまどきの「おばさん」呼ばわりよりも痛烈だ。とにかく、世の中は変わってしまった。除夜の鐘ですら、百八つとは限らなくなっている。ま、現代人の煩悩の数がそれだけ増えてきたと思えば腹も立たないが、いっそのこと、今夜は景気よく2000回も打ち鳴らしちゃったらどうだろうか。やりかね(鐘)ない寺も、ありそうだけれど……。では、よいお年をお迎えくださいますように。せめて、富士山の夢でも見ることにしましょうか。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます