京都八坂神社にCD-ROM版お守り「パソコン祇園守2000」登場と。1000円。笑える。買いたい。




1999N1217句(前日までの二句を含む)

December 17121999

 遠火事や窓の拭き残しが浮いて

                           松永典子

防車のサイレンの音が聞こえてきた。火事である。どこだろうか。こういうときには、誰だって耳を澄ますのと同時に、サイレンの音のする方角を見る。その方角に窓がなければ、方角に近い窓を開けて首を伸ばしたりする。幸いにして火事は遠かったようだが、方角は作者の部屋の窓のそれと一致していた。遠火事にひとまず安堵したまではよかったのだけれど、今度は一瞬凝視した窓の汚れが目についてしまったという構図だ。火事さえなければ、気にならなかった汚れだったかもしれない。ちゃんと拭いたつもりが、拭き残されていた汚れ。火事のことなど忘れ去って、今度は窓の汚れに心を奪われている……。日常的な生活のなかでの感情と感覚のありどころは、このように次から次へと切り替わっていくのだということ。そのあたりの機微を、非常に巧みに捉えた句だと思う。昔の共同体ならば、半鐘がジャンと鳴っただけで、遠くでも近くでも心は火事に奪われた。だが、現代の心は、遠ければ、すぐに別の次元に心が飛んでしまう。作者に時代風刺のつもりはあるまいが、昔の人にはそう読まれるかもしれない。『木の言葉から』(1999)所収。(清水哲男)


December 16121999

 縄綯ひの両手さしあぐ影法師も

                           木附沢麦青

の農家では、長い冬の期間中に藁(わら)仕事に励んだ。「縄綯い(なわない)」も、俵編みや草履編みなどとともに大切な仕事だった。句は、日当たりのよい庭先での光景だろう。綯っているうちに肩がこってきたので、両手を宙に差し上げた瞬間のスナップである。なべて藁仕事は単調に見え、慣れでこなしているかに見えるけれど、あれで案外神経を使う仕事なのだ。気を抜くと、すぐに製品がヤワになってしまう。だから、身体力学的な理由だけからではなく、ひどく肩がこる。女性の毛糸編みにも通ずる話であるが、いかなベテランといえども、慣れによる労力の節約度はタカがしれているのであって、どうしても神経的に肩がこってしまうのだ。そんな農民の背伸びの場面で、影法師を道づれにした発想は面白い。暢気(のんき)なように見えて、当人はちっとも暢気ではない。肩凝りも、いつもの二倍というわけか。同時に、句は縄綯うという一人仕事の寂しさをも告げている。影法師がくっきりとしているだけに、余計に「ひとりぼっち」の臨場感が際立って写る。(清水哲男)


December 15121999

 山国に来て牡蠣の口かたしかたし

                           矢島渚男

のまま解釈すれば、海のものである牡蠣(かき)がはるばると山国にやって来て、いざ貝殻をこじ開けようとしても、固くてなかなか開かないということだ。そして、この事実の上に、作者は山国の人の口の重さを乗せている。俗に「牡蠣のように押し黙る」という。ちょっとした宴席ででもあろうか。旅人としての作者が、何を尋ねても、誰もが寡黙なのである。よそ者には山国の人間として対するのではなく、あたかも海の者のようにしか応対しないという構図。皮肉たっぷりの句だ。山国育ちだから、私にはこの応接ぶりがよくわかる。そのあたりを象徴しているのが、旅館の食事メニューだろう。どんなに草深い田舎の旅館に泊まっても、ちゃんと海のものである刺し身と海老フライなんかが出てくる。もとより新鮮ではありえないから、食べて美味いものではない。旅の身としては、よほど地元の川魚や山菜のほうが食べたいのに、そうは応接してくれないから厄介だ。「ご馳走」ではなくて「見栄」を食わされているのだと、いつも思ってしまう。作者は長野県丸子町の在。旅人としてではなく、地元への愛憎半ばした一句と読むこともできるが……。『天衣』(1987)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます