やっぱりドキドキしますね。今夜のネットはつながらないでしょう。早めに寝るのも良策かな。




1999ソスN12ソスソス31ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 31121999

 大年の富士見てくらす隠居かな

                           池西言水

年の発音は「おおとし」または「おおどし」とも。我らが「余白句会」のメンバーである多田道太郎さんの新著『新選俳句歳時記』(潮出版社)でのコメントを引いておく。「江戸時代のご隠居さまはゆったり、のんびりしていたんやな。師走ということで先生まで走らせる世の中になってから、老人も走りださないといかんような気分。『大年(「おおみそか」のルビあり・清水注)』の夜はとりわけ足もとにご注意を。富士山に見とれてばかりいる訳には参りません」。多田さん独特の語り口は、いつも魅力的だ。ただ、句での「大年」は「見てくらす」というのだから、大晦日というよりも、師走月の意だろう。江戸期の人が隠居生活に入ったのは、多くが四十歳代だった。いまでは信じられないような若さだが、人生五十年時代とあっては、四十代はもはや晩年だったのである。当時の結婚年齢も早くて、二十歳になっても結婚しない女性には「二十歳婆あ」という陰口もきかれたほどという。いまどきの「おばさん」呼ばわりよりも痛烈だ。とにかく、世の中は変わってしまった。除夜の鐘ですら、百八つとは限らなくなっている。ま、現代人の煩悩の数がそれだけ増えてきたと思えば腹も立たないが、いっそのこと、今夜は景気よく2000回も打ち鳴らしちゃったらどうだろうか。やりかね(鐘)ない寺も、ありそうだけれど……。では、よいお年をお迎えくださいますように。せめて、富士山の夢でも見ることにしましょうか。(清水哲男)


December 30121999

 水仙が捩れて女はしりをり

                           小川双々子

月用の花として、いま盛んに売られている水仙。可憐な雰囲気だが、切り花として持ち歩くには少々厄介だ。すぐにポキッと折れそうな感じだし、「水仙やたばねし花のそむきあひ」(星野立子)と、あまりお行儀がよろしくない。それがこともあろうに、水仙の花束を持って走っている女性がいるとなったら、これはもうただならぬ気配だ。師も走るという季節(句は年末を指してはいないが)ではあるけれど、いつにせよ、花を持った人の走る姿は確実に異様に写るだろう。このときに作者は、捩(ねじ)れている水仙の姿を、その女性と一体化している。実際は花が捩れているのだが、女性その人もまた水仙のように捩れていると……。双々子には他に「女体捩れ捩れる雪の降る天は」があり、女性の身体と「捩れ」は感覚的に自然に結びついているようだ。もちろん、女性を貶しているのでもなく蔑視しているのでもない、念のため。キリスト者だから、おそらくは聖母マリア像にも、同様な「捩れ」を感じているはずである。誰にでもそれぞれに固有に備わっている特殊な感覚の世界があり、そのなかから私たちは一生抜け出すことはできない。『小川双々子全句集』(1991)所収。(清水哲男)


December 29121999

 焼芋や月の叡山如意ヶ岳

                           日野草城

館曹人に「月も路傍芋焼くための石を焼く」がある。夜の食べ物と決まったわけではないけれど、やはり寒い夜に食べてこその焼芋(表記は「焼藷」が望ましい)だ。で、夜となれば「月」。曹人句の月は大きく、草城句のそれは遠望する比叡山にかかった小さな月である。いずれも印象深いが、如意ヶ岳の月は京都の底冷えを言外に語っていて鮮やかだ。手にしたあつあつの焼芋との対比で、いっそうの寒さが伝わってくる。例年この時季になると、京都ならぬ東京も郊外の井の頭公園に、車で昼間やってくる焼芋屋がいる。公園に遊びに来る人目当てなのだろうが、年の瀬の人々はそれどころではないようで、見向きもしない。商売になってるのかなと、余計な心配までしてしまうほどだ。しかも、例の「イーシヤーキィイモーッ」の呼び声は、小学生と思われる女の子の声である。助手席あたりのマイクから呼びかけているようで、姿は見えない。ときどきトチッては、笑ったりしている。最近では子供を前に押し立てる商売を見かけなくなったので、通りかかるたびに気になる。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます