Y句

February 1922000

 もやし独活鉄砲かつぎして戻る

                           高本時子

活(うど)は、関東武蔵野の名産。一昨日、武蔵野市で恒例の品評会と即売会が開かれ、知りあいが求めてきたもののお裾分けにあずかった。ひょろ長いので、句のように「鉄砲かつぎ」して持ち帰り(バスの中では、さすがにuprightに持たざるをえなかったけれど)、夕食時に間に合った。早春の香り。シャキシャキとした歯触りで、奥行きのある美味。生そのままで酒のサカナにしても似合うが、生産者は天麩羅にすると美味いよと言っている。それにしても「もやし独活」とは、言いえて妙だ。山野に自生する「山独活」に対してのネーミングで、特殊な栽培法により食べられる茎の部分をできるだけ長く伸ばすところから、「もやし」と言ったのである。ひょつとすると、正統山独活愛好派からの揶揄が入っている呼び名なのかもしれない。かの高村光太郎に「山うどのにほひ身にしみ病去る」がある。まさか独活を食べたせいで「病去る」となったわけではないのだが、早春の訪れを告げる「にほひ」に接して、体調よろしきはそのおかげだと感じている心情が嬉しい。よくぞ日本に生まれけり、である。(清水哲男)


February 2722013

 坐りだこ囲炉裏に痛し稗の飯

                           高村光太郎

襲で家を焼かれ、敗戦直前から花巻近郊の山小屋で、敢えて孤愁の日々を過ごした光太郎の暮らしぶりを偲ばせる句である。「独居自炊孤坐黙念」の七年間を送ったという。今日の一部文人たちによる「山小屋へ出かけてのくらし/仕事」とはワケがちがう。「ペンだこ」ではなく「坐りだこ」が、山での暮らしぶりと詩人の決意のほどを物語っている。小屋に坐りつづけている暮らしだから、「坐りだこ」が囲炉裏の板の間ではきつくこたえる。しかも鍋で煮て食べるのは白米ではなく、稗の飯である。稗や粟も忘れられつつある昨今。オーバーな表現というわけではない。骨太の男が黙念と囲炉裏の板の間に坐って稗の飯を食べる、その寒々しさ。戦争協力詩を書いた光太郎にとって、それはつくづくニッポンの寒々しさであり、痛さそのものであったと思われる。「焼け残った父光雲譲りの道具で囲炉裏を切り、煮炊、夜は炬燵にして寒さをしのいだ。電気、水道のない生活」(内藤好之)だった。光太郎が残した俳句は六十余句だと言われるが、「短詩形のもつ一種独特な詩的表現は、小生自身の詩作に多くの要素を与へてくれます」と中村草田男への手紙に書いている。他に「百燭に雉子の脂のぢぢと鳴る」がある。内藤好之『みんな俳句が好きだった』(2009)所載。(八木忠栄)


July 0272014

 朝ぐもり窓より見れば梨の花

                           高村光太郎

ぐもりは夏の季語。朝のうち曇っていても、曇っている蒸気が刻々と晴れてきて暑い夏日となる。今の時季、よく経験することである。そんなところから「旱の朝曇」とも言われる。また、梨は四月頃に白い可憐な花をつけるから、「梨の花」そのものは春の季語。作者は窓から白い梨の花を眺めながら、「今日も暑くなるのかなあ」と覚悟しているのかもしれない。梨の花の花言葉は「博愛」「愛情」である。どこか光太郎にふさわしいようにも思われる。梨には、弥生時代以来の「日本(和)梨」があり、ほかに「中国梨」「西洋梨」があるという。また「赤梨」と「青梨」に大別される。「梨の花」は春で、「梨の実」は秋である。梨は秋には桃などとともに欠かせないくだものである。掲句は月並句といっていいだろうが、光太郎の句は珍しいのでここに取りあげた。中村汀女に「朝曇港日あたるひとところ」がある。平井照敏編『新歳時記・夏』(1996)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます