食卓の私が座る場所の正面の窓から見える辛夷があっという間に満開である。春は駆け足好きだ。




2000ソスN3ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 1532000

 瓦せんべい風をまくらにねむる町

                           穴井 太

季の句だが、風の強い春先ないしは野分けの季節を思わせる。「瓦せんべい」の名産地なのだろうが、私には見当がつかない。。町並みもまた瓦(屋根)のつづく古い土地で、風の強い夜には、人っ子ひとり歩いていない。町の人は、みんなもう眠ってしまっているかのようである。ごうごうと吹きすぎる風の音のみで、町は風をまくらに寝ているという感じがしてくるのだ。真っ暗な工場の倉庫では、ひりひりと瓦せんべいが乾いていることだろう。旅にしあれば、こんなことを思うことがある。ところで、余談。瓦せんべいは小麦粉で作りますが、有名な「草加せんべい」などは米粉製ですね。小麦粉せんべいのほうが、ずっと歴史は古く、源は遠く中国に発しているのだそうです。小麦粉製であれ米粉製であれ、せんべいは好物でしたが、どうも最近はいけません。職場でのおやつに出たりすると、小さく割ってから口に入れることにしています。若いころは、ビールの栓だって歯で抜けたのに……。「もう、あかんなア」という心持ちにならざるをえません。『天籟雑唱』(1983)所収。(清水哲男)


March 1432000

 卒業式辞雪ちらつけり今やめり

                           森田 峠

の女生徒の絵について、北国の読者からメールをいただきました。「当地では、卒業式と桜の花の色はあまり結びつきません。きのうも、とても『春の雪』とはいえぬ積雪がありました」。そういえば、そうですね。東京あたりでも、中学の卒業式のころに絵のような桜が咲く(高校だと三月初旬の式が多いので、桜とは無縁)のは、十年に一度くらいでしょうか。北国のみなさんは、卒業と雪とがむすびつくのは普通のことでしょう。ところで、作者は作句当時、尼崎市立尼崎高校の国語科の先生でした。関西です。彼の地の三月の雪は珍しく、式辞の間にも季節外れの雪が気になって、ちらちらと窓の外を見やっているという情景。先生としては、卒業式は毎春の決まりきった行事ですから、熱心に式辞に聞き入るというようなこともないわけです。そんな気分の延長されてできたような句が「卒業子ならびて泣くに教師笑む」。もとより慈顔をもっての微笑でしょうが、卒業に対する教師の思いと生徒のそれとは、どこかで微妙に食い違っている……。教師になったことがないのでわかりませんが、そんなふうに読めてしまいました。『避暑散歩』(1973)所収。(清水哲男)


March 1332000

 春不況マンガと日経を読む若さ

                           福住 茂

況は、もとより季節などには関係はない。が、句の「春不況」の「春」には意味がある。おりしも春闘の時期だからだ。同じ作者に「十五夜の光る鉄路を点検す」があるので、鉄道労働者だと知れる。昔は基幹産業の担い手として、鉄道労組の春闘は注目の的だった。実力行使ともなれば、電車が止まってしまうのだから、この時期には新聞などでも闘争の予測や思惑が華々しくとびかったものである。それが最近では、不況のせいで、まったく沈静化してしまった。鉄道に労組なんてあるのか、そんな感じにまでなってきた。先の日比谷線事故でも、労組の見解やアピールは何も聞こえてこない。危険と向き合いながら現場で働く人々の声こそ、利用者は聞きたいのに……。かつての激しい春闘時代を知る作者は、この季節にのほほんと漫画を読み、他人事のように「日本経済新聞」を読む若者たちに、半ば呆れ、半ば感嘆している。たしかに、時代は変わってしまった。しかし、この変わりようで本当によいのだろうか。句は、そういうことを言いたいのだ。現代俳句協会編『現代俳句年鑑2000』(1999)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます