政党の街宣車がちらほら走りはじめた。ゴールデン・ウィークが終わったら、一挙に選挙一色に。




2000ソスN4ソスソス19ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 1942000

 木蓮や母の声音の若さ憂し

                           草間時彦

ぶん、これは男の心だけに起きる「憂し」だろう。木蓮が咲いた。木蓮は、大きな蕾を得てからも、なかなか簡単には花開かない。今日か明日かと待ちかねていた母が、庭から「ねえ、咲いたわよ。見にきなさいよ」と、はしゃいだ声で作者に呼びかけてきた。彼女の声音は妙に若々しく、そこで作者の気持ちに微妙な憂鬱の影が走る。老いた母に、未だ残っている若い女の性。敏感にそれをかぎ当てて、一瞬「いやだな」と思ったのだ。大袈裟に言えば、母の声に母子相姦への誘いのようなニュアンスを聞き取った……。もとより、母は無意識だ。その無意識がたまらない。たいていの男は、幼時から母を性の外に置いて聖化して生きていく。嘘か誠かは知らねども、よく若い娘が「父親のような人と結婚したい」などと公言したりするけれど、嘘でも男はそういうことは口にできない生き物である。だから、母の側にも一瞬たりとも性的な存在であられては困惑してしまうのだ。どう反応したらよいのか、うろたえることになる。「木蓮」といういささか官能的な感じのする花を配して、句は見事に男の精神的な性の秩序のありようを描いてみせている。深読みではない、と思う。それ以外に「憂し」の根拠は思い当たらぬ。『中年』(1965)所収。(清水哲男)


April 1842000

 わが屋根をゆく恋猫は恋死ねや

                           藤田湘子

となく夜となく、屋根の上で狂おしくも鳴きわめく恋の猫。この句、だいぶ前から知ってはいたけれど、「恋死ねや」が理解できないまま頭にひっかかっていた。どういう意味なのか。「そんなに恋い焦がれていると、いずれ衰弱して死んでしまうぞ」ということなのだろうか。よくわからなかった。で、最近になってたまたま「俳句研究」(2000年4月号)を見ていたら、「湘子自註」という連載がはじまっており、句の自註が載っていた。「やった」と飛びついて、しっかりと読んだ。以下、全文。「(昭和)二十八年に大森の下宿から荻窪の下宿に移った。ばかに猫が多いと思ったのは、主の老婆が野良猫どもに餌を与えるからだった。隣家にはソプラノの発声練習を憚らぬ老嬢。大森とはまったく違った声、声、声。それでやや業を煮やした一句」。そうだったのか。私は、やや無理をして「や」を詠嘆的にとらえていたようだ。ストレートに「こいじねや」と読んで、「やかましいッ、お前なんぞは勝手に恋に狂って死んでしまえッ」と、業を煮やした末の怒りの発声だったのだ。しかも、うるさかったのは猫だけじゃなかったのだが、恋猫に八つ当たりをした句でもあった。しかし、そこまでは誰にも読めはしない。『途上』(1955)所収。(清水哲男)


April 1742000

 天が下に風船売となりにけり

                           三橋鷹女

語は「風船」で、春の句。作者自身が「風船売」になったのではない。そのようにも読めるが、街で「風船売」を見かけて、すっと自分の心を重ねて詠んだ句だ。ただし、重ねたとはいっても、境遇や存在そのものを重ねたのではなく、「なりにけり」という感慨の部分で「風船売」と自分とを重ね合わせている。平たく言えば、彼は「風船売」、こちらは「俳句売」、いずれにしても「なりにけり」なのであり、もはや「風船売」も「俳句売(俳人)」も後戻りはできない。人生、お互いに取り返しはつかないのである。どちらの職業がどうなどと、言っているわけでもない。もはや、これまで。お互いに、ほとんど空気を売っているようなもので……と、いささかの自嘲も込められている。この句の諧謔性(飄逸味)を高く評価する人もいるけれど、諧謔を越えたなにやらしんみりとした味わいのほうへと、私の感受性は自然に動いてしまう。どんな職業の人であろうとも、いつしか「なりにけり」の感慨を持ちはじめるだろう。その職業に、満足しているかどうかは別問題だ。人生はおそらく「なるようにしかならぬ」のではなくて、結局は「なりにけり」にしか「ならぬ」のである。掲句は、そういうことを言おうとしている。『白骨』(1952)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます