景気低迷のあおりで武蔵野市の「ミス・コンテスト」中止。美女の経済効果はなくなったということ。




2000ソスN6ソスソス18ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 1862000

 老境や空ほたる籠朱房垂れ

                           能村登四郎

の「ほたる籠」は、とてつもなく大きく感じられる。人間の乗る籠くらいには思える。「空(から)」が空(そら・くう)を思わせ、「朱房」が手に重い感覚を喚起するからだ。もとより、作者が見ているのは、細くて赤い紐のついた普通の小さな蛍籠だろう。句のどこにも大きく見えるとは書いてないけれど、それが大きく感じられるのは「老境」との響きあいによるものだ。老境にはいまだしの私が言うのも生意気だが、年齢を重ねるに連れて、たしかに事物は大きく鮮明に見えてくるのだと思う。事物の大小は相対的に感じるわけで、視線を活発に動かす若年時には、大小の区別は社会常識の範囲内に納まっている。ところが、身体的にも精神的にも目配りが不活発になってくる(活発に動かす必要もなくなる)と、相対化が徹底しないので、突然のように心はある一つのものを拡大してとらえるようになる。単なる細くて赤い紐が、大きな朱房に見えたりする。そのように目に見えるというよりも、そのように見たくなるというべきか。生理的な衰えとともに、人は事物を相対化せず、個としていつくしむ「レンズ」を育てていくようである。「老境」もまた、おもしろし。一抹の寂しさを含んだうえで、作者はそのようなことを言いたかった……。『菊塵』(1988)所収。(清水哲男)


June 1762000

 虚を衝かれしは首すじの日焼かな

                           飯島晴子

語は「日焼」。誰かに指摘されたのか、あるいは鏡のなかで発見したのか。女性の場合、顔や手足の強い日焼けはケアが大変だ(ろう)。だから、いつも格別に用心しているわけだが、「首すじ」の日焼けとは、たしかに「虚を衝(つ)かれ」た感じになるだろう。「首すじ」も露出しているのだから、理屈では日焼けして当然なのだが、気分的にはギョッとする。顔や腕などに比べると、日頃はほとんど意識の埒外にあるからだ。このとき「虚を衝かれ」たのは作者だが、それを句にしたことで、今度は作者が読者の虚を衝く番となった。転んでもタダでは起きぬしたたかさ。と言っても、失礼にはあたるまい。とにかく、飯島さんは読者を「あっ」と驚かす名人だった。何度読んでも、私などは「あっ」の連続で、たっぷりと楽しませていただいてきた。訃報に接したときに、すぐに思い出したのは、飯島さんの競馬好きのことだ。詳細は省略するが、飯島さんからいただいた最初のお便りには、俳句とは直接何の関係もない「競馬」のことが書かれていて、「私の競馬好きを知る人は、ほとんどいませんが……」と、イタズラっぽく結んであった。読んだ私は、もちろん「あっ」と虚を衝かれた。『儚々』(1996)所収。(清水哲男)


June 1662000

 六月の水辺にわれは水瓶座

                           文挟夫佐恵

の星座も「水瓶座」。嬉しくなってここに拾い上げてはみたものの、はて、なぜ「六月の水辺」なのか。肝心要のところが、よくわからない。六月は梅雨季ということもあり、たしかに水とは縁がある。が、句の情景は雨降りのそれではないだろう。むしろ、良い天気の感じだ。ならば、梅雨の晴れ間の清々しさを「水辺」に象徴させたのだろうか。陽光が煌めく水を見つめながら、ふと自分が水瓶座の生まれであったことを思い出した。そこで「水辺」に「水瓶」かと、その取り合わせにひとり微笑を浮かべている……。そんな思いを詠んだ句のような気がしてきたのだが、どんなものだろう。私の詩集に『水甕座の水』というのがあって、ときどき「どんな意味か」と聞かれる。聞かれると困って、いつも「うーん」と言ってきた。正直言って、なんとなくつけたタイトルなのだ(同名の詩編はない)。この詩集について、飯島耕一さんに「水浸しの詩集だ」と評されたことがあったけど、なるほど、言われてみるとあちこちに「水」が出てくる。企んだつもりはないのだが、結果的に「水浸し」になっていたのだった。もしかすると句の作者にも格別な作意はなく、自分のなかで、なんとなく「六月の水辺」との折り合いがついているのかもしれない。星座占いに関心はないが、「水瓶座」の生まれはなんとなく「水」に引き寄せられるのだろうか。他の星座生まれの方の見解を拝聴したい。「俳句研究年鑑」('95年版)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます