自民大幅に後退。マスコミの世論調査って何だったのか。我がヤマカンも、かなり狂っちゃったけど。




2000ソスN6ソスソス26ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 2662000

 蟻が蟻負いゆく大歓声の中

                           辻本冷湖

が蝶の羽を引いていく。その様子を見て「ああ、ヨットのようだ」と書いた詩人がいる。ほほ笑ましいスケッチではあるにしても、掲句に比べれば、かなり凡庸な発想と言わざるを得ない。同じような庭の片隅などでのスケッチにしても、句は、仲間の蟻(傷ついているのか、もはや息絶えているのか)を懸命に引いていく姿を、実際には起きていない「大歓声」を心中に起こすことで活写してみせた。「大歓声」の分だけ、蟻の世界に食い込んでいる。蟻の生命とともに、作者も生きている。「ヨット」詩人にとっては、蟻や蝶の生命なんかどうでもよいわけだが、作者にはどうでもよくはないのである。実際、この句を読むと「がんばれよ」と、思わずも手に力が入ってしまう。ちっぽけな庭の片隅が、オリンピックの競技場くらいまでに拡大される。そういえば私にも、暑い庭先にしゃがみこんで、いつまでも蟻たちの活動ぶりを眺めていた頃があったっけ。一匹ずつつまみあげては方向転換をさせてみたり、彼らの巣にバケツで水をぶち込んでみたりと、相当なわるさもしたけれど……。掲句のおかげで、ひさしぶりに子供だった頃の夏を思い出した。玄関先に咲いていた、砂埃にまみれた松葉牡丹の様子なんかもね。『現代俳句年鑑2000』(現代俳句協会)所載。(清水哲男)


June 2562000

 さし招く團扇の情にしたがひぬ

                           後藤夜半

人数の会合。宴席だろうか。とくに座る場所が定められていない場合、部屋に入ったときにどこに座ろうかと、一瞬戸惑ってしまう。見知らぬ人が多いときには、なおさらだ。ぐるりと見渡していると、向こうの方から「さし招く」団扇に気がついた。顔見知りではあるが、そんなに親しい人でもない。でも、その人のさし招きように何かとても暖かいものを感じたので、その「情」にしたがったというのである。一般的に「さし招く」など他人に合図を送る場合、手に持った物を使っての合図は失礼とされる。よほど親しい間柄であれば、箸を振り回して呼んだりもするが、これは例外。かつてボールペンだかシャープペンシルだかで記者を指名した首相もいたけれど、当人は格好よいつもりでも、この国のマナーとしては最低の部類に属する。したがって、掲句のシチュエーションを四角四面にとらえれば、やはり失礼なことには違いない。しかし「さし招く團扇」の様子に、そんなことは別と言わんばかりの「情」がこもっていたので、気持ち良くしたがえた。だから、あえて作者はこういう句を詠んだというわけだ。このとき、夜半は七十代か。本物の「情」の味が、身にしみてわかってくる年齢だろう。その点で、私などはまだまだほんの小僧でしかない。蛇足ながら、最近は、とんとこの「情」という言葉を聞かなくなった。「情」で「IT革命」はできないからね。『彩色』(1968)所収。(清水哲男)


June 2462000

 篠の子と万年筆を並べ置く

                           岡田史乃

語は「篠(すず)の子」。篠竹(しのたけ)の筍のことだ。小指ほどの細さで、風味がよいことから山菜として親しまれている。「篠の子の果して出でし膳の上」(細川加賀)。さて、俳句ではよく「取り合わせの妙」ということを言う。短い詩型だから、読者の思いも及ばぬ物や事象を取り合わせて並べると、その意外な組み合わせが独特の世界を築き上げる。なかにはウナギと梅干しなどのように「食いあわせ」みたいな句もある(笑)が、俳句の重要な作法の一つだ。掲句も、一見すると「取り合わせ」句に思えるかもしれないけれど、そうではないところが面白い。「篠の子」と「万年筆」を取り合わせているのは句の外なのであって、句の内側はまったくの写生句である。客観描写だ。俳句を読み慣れている読者なら、「あっ、やられた」と微苦笑するにちがいない。細くてシックな女性用の万年筆の横に、同じくらいの細さの篠の子を「並べ置く」。その行為自体にさしたる意味はないにしても、並べてみると万年筆も篠の子も、そして机上の雰囲気もが、いつもと違って見えてくるだろう。つまり、作者は日常の世界で具体的に俳句を実践し、それをレポートしたのが掲句ということになる。ちなみに、作者は俳誌「篠(すず)」の主宰者である。「史乃」を「篠」に読み替え、もう一度ひねったわけだ。『浮いてこい』(1983)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます