部屋にバッタが飛び込んできた。体長4センチ。逃がすために捕まえようとしたが駄目。腕が鈍った。




2000ソスN7ソスソス19ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 1972000

 夕顔に水仕もすみてたゝずめり

                           杉田久女

仕(みずし)は水仕事。台所仕事のこと。一日の水仕事を終え、台所を拭き清めてから裏口に出ると、薄墨色の流れる庭の片隅に大輪の白い夕顔の花が開いていた。しばしたたずむ久女の胸に去来したものは、何だったろう。いや、何も思わず、何も考えなかったのかもしれない。この夕刻のひとときに、女と夕顔が溶け込んでいるような情景だ。「みずしもすみてたたずめり」の音感について、上野さち子は「どこか遠くを想うようなひそかなしらべがある」と書いている(岩波新書『女性俳句の世界』)。すらりとした姿のよい句だ。1929年(昭和四年)の作、久女三十九歳。久女にかぎらず、当時の主婦は、日常的にこうした夕景のなかに身を置いただろう。ことさらに人に告げるべき情景でもないが、それを久女がこのように詠んだとき、昭和初期の平凡な夕景は、美しくも匂やかに後世に残されることになった。むろん久女の手柄ではあるが、その前に、俳句の手柄だと言うべきか。女にせよ男にせよ、かりに同じような夕顔の情景に立ちあったとしても、もはや当代では無理な作句だろう。現代の夕刻は、滅多に人をたたずませてはくれないからである。『杉田久女句集』(1951)所収。(清水哲男)


July 1872000

 かはせみの一句たちまち古びけり

                           黒田杏子

校通学時、最寄り駅まで多摩川を渡ったので、「かはせみ」は親しい存在だった。美しい鳥だ。翡翠(ひすい)を思わせる色なので、漢字では一般的に「翡翠」をあて、魚を取るところから「魚狗(ぎょく)」とも言う。とにかく、素早い動きが特徴。ねらった獲物に一直線に襲いかかり、素早く元いた岸辺に戻ってくる様子は、うっかりすると目では追いきれないほどに感じる。そうやって取ってきた魚は、岩などに叩きつけて殺す。猛禽さながらの鳥なのだが、スズメよりは少し大きい程度の体長であり美しい色彩なので、残酷な印象は残さない。掲句は、そんな「かはせみ」の敏捷さと美々しさとを、暗喩的に捉えた作品だ。「かはせみ」の句をいくつか作ってはみるのだが、眼前にその姿を置いていると、句がスピーディな飛翔感についていけず、たちまちにして「古び」てしまうというのである。対象を直接描かずに詠む技法はよく使われるけれど、なかなか成功しないケースが多い。もってまわった表現になりがちだからだ。その点、この句はぴしゃりと決まっていて、好感が持てる。中村草田男には「はつきりと翡翠色にとびにけり」があって、こちらは流石にどんぴしゃりである。『一木一草』(1995)所収。(清水哲男)


July 1772000

 朝の僧南瓜の蔓を叱りをり

                           大串 章

だ涼しさのある夏の朝の情景。まずは、作者の弁から。「南瓜の蔓(つる)は縦横無尽に這いまわる。垣根に這いあがり、道に這い出る。甚平姿の僧が暴れん坊の南瓜を叱っている」。寅さん映画に出てきたお坊さん(笠智衆)みたいだ。謹厳実直な僧侶なるがゆえに、ユーモラスに見えてしまう。まったくもって南瓜は元気な植物で、どんなにしいたげられても、自己主張をつづけてやまない。くじけない。蔓も葉っぱも暑苦しい姿で、掲句には「さあ、今日も暑くなるぞ」という気分が込められている。この元気がかわれて、敗戦前後の食料難の時代には、庭の片隅はおろか屋根の上にいたるまでが南瓜だらけになった。来る日も来る日も南瓜ばかり食べていたので、我が家族はみんな顔が黄色くなった記憶もある。そんなわけで、私の世代以上にはいまだに南瓜嫌いが多い。つい近年まで、日本料理屋でもそんな風潮を考慮して、無神経にも南瓜を添えるような店は少なかった。ところが、いまでは大手を振って南瓜が出てくる。ある店で聞いてみたところ、板前の世代交代によるものだと聞かされた。当時のことなど何も知らないので、色彩の鮮やかさから、南瓜をむしろ珍重しているのだという。なあるほど。それでは、叱るわけにもいかない。『大串章集』(1986・俳人協会)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます