十三歳の俳人が話題になった。「もっと他にやることがあるだろうに」と、年配者の感想は一致した。




2000ソスN7ソスソス31ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 3172000

 今植し竹に客あり夕すゝみ

                           佐久間柳居

柳居
ーデニング(園芸)隆盛の折りから、この江戸期の作者の気持ちに同感という読者も多いことだろう。庭の一角にあしらうべく竹を植え、よい景色になった。ひとり満足して眺めていると、折りよくも客がやってきた。こういうときには、誰かに見てもらいたい気持ちが起きる。「どうですかね」「ほお、見事なもんですな」といったやりとり。涼しい風も吹いてきて、一汗かいた肌に心地よい。素直な喜びの情が、読者にも涼やかな風を送ってくる。掲句は、1765年(明和二年)に京都で刊行された『俳諧百一集』に載っている。書名は「百人一句集」の意。芭蕉からはじめて麦林(乙由)で終わる百人を選び、それぞれに一句と肖像を配した木版本だ。句には編者である康工の寸評が付されており、なんだか当欄みたいな趣き(笑)。「江戸俳人名鑑」というところである。以前から本書を手元で見たいと思っていたが、一昨日の句会で江東芭蕉記念館に出かけた際に、復刻版を入手することができた。ちなみに、掲句に付された寸評は「人にも見せたきをりから客来て 心と共に涼しく興セし風情尤も優長也」というものだ。(清水哲男)


July 3072000

 百日草芯よごれたり凡詩人

                           草間時彦

日草(ひゃくにちそう)はメキシコ原産。その名のとおりに、花期が長い。小学生の時に名前を教わって、なるほどねと感嘆した覚えがある。とにかく、暑い間はずうっと咲いている。原色に近い花なので、いつも埃ッぽい感じがする。べつに花の責任ではないけれど、あまりに生命力が強すぎるのも、うとましく思われる要素の一つとなる。そのうとましさを、みずからの非才になぞらえたのが掲句だ。一読して自嘲句とわかるが、長い間詩を書いてきた私などには切なすぎる。どんなに心を沈め集中しようとしても、詩心が澄んでくれないときがある。心の「芯」のよごれが振り払えないのだ。平たく言うと、アタリの感覚に至らないのである。こういうときには焦りますね。そんな作者の目の先に、うっとうしくも百日草が元気に咲いている。百日草には気の毒ながら、思わずもなぞらえたくなる発想は、よくわかる気がします。みずからを「凡詩人」と言い捨てて何かが解決するのならばともかく、何もはじまらないのだし、何も終わらない。わかっちゃいるけど、言わざるをえなかった。身も心も暑苦しい夏のひととき……。『中年』(1965)所収。(清水哲男)


July 2972000

 いふまじき言葉を胸に端居かな

                           星野立子

まりに暑いと身体もだるくなるが、それに伴って心も弱くなりがちだ。隙(すき)もできる。こういうときには「いふまじき言葉」も、ポロリと吐き出しそうになったりする。つい、家人にアタりたくなってしまう。でも、それを言ってはおしまいなのだ。そこで作者は涼むふりをして、家人のいない縁側へと移動した。吐き出しそうになった言葉を、からくも胸に閉じこめて……。しかし、胸に秘めた言葉が言葉であるだけに、いっこうに暑さはおさまらない。「端居(はしい)」は、家内の暑さを避けて、風通しのよい縁先などでくつろぐこと。日常的にはお目にかからない言葉だが、俳句ではいまでも普通に使われている。短い詩型だけに、縁側のある家が少なくなった現代でも重宝されているのだろう。縁側などなくても家の端に窓辺はあるから、もっぱら窓辺に倚る意味での使用例が多い。たとえば星野椿に「端居して窓一杯の山を見る」と、明確に窓辺で詠んだ句がある。星野椿は立子の娘(したがって、虚子の孫にあたる俳人)。すなわち、母の時代の「端居」は縁側で、娘の時代のそれは窓辺でというわけだ。時代は変わる。『笹目』(1950)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます