運動会の季節。田舎の小学校では大人たちが酒盛りをしながら見物してた。村祭みたいなものだった。




2000ソスN9ソスソス20ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 2092000

 秋晴や薮のきれ目の渡船場

                           鈴鹿野風呂

風呂(のぶろ)とはまた古風な俳号だが、1971年に亡くなっているから現代作家だ。京都の人。薮の小道を通っていくと、真っ青な空の下にある小さな渡船場が眼前に開けた。そこに、客待ちの舟が一艘浮かんでいる。「やれ嬉しや」の安堵の目に、何もかもがくっきりとした輪郭を持つ風景が鮮やかだ。読者もまた、作者とともにこの風景を楽しむのである。川を横切る交通手段に舟を用いたのは、掲句からもうかがえるように、古い時代ばかりじゃない。たとえば、東京の青梅線は福生駅から草花丘陵に行くには、多摩川にかかる永田橋という橋を渡るが、土地の人はいまでも「渡船場」と言う。私が草花に移住した1952年(昭和27年)には、既に木造の永田橋はかかっていたけれど、やっつけ仕事で作ったような橋の姿からして、戦後もしばらくは舟で渡っていたようだった。草花では「とせんば」と言うが、掲句では「とせんじょう」だろう。虚子門の俳人が、極端な字足らず句を詠むはずもないので……。ところで「秋晴」や「冬晴」はあっても、「春晴」や「夏晴」はない。澄み切った大気のなかの上天気が「晴」なのである。「日本晴」は秋だけだろう。この句をみつけた『大歳時記・第二巻』(1989・集英社)の解説(辻恵美子)によれば、江戸期に「秋晴」の句はないそうだ。かわるものとして「秋の空」「秋日和」があり、「秋晴」の季題は子規にはじまるという。「秋晴るゝ松の梢や鷺白し」(正岡子規)。覚えておくと、たとえ作者の俳号が古風でも、「秋晴」とあれば近現代の句だとわかる。(清水哲男)


September 1992000

 モルヒネも利かで悲しき秋の夜や

                           尾崎紅葉

村苑子が「俳句研究」に連載中の「俳句喫茶室」を愛読している。物故した俳句作家(いわゆる「俳人」だけではなく)の作品にまつわるエピソードや句の観賞がさらりとした筆致で書かれていて、その「さらり」が実に味わい深い。10月号(2000年)では、永井荷風と尾崎紅葉が採り上げられている。そこで掲句を知ったわけだが、胃癌からくる痛みを抑えるための「モルヒネ」だ。中村さんによれば、このときの紅葉はもはや筆が持てず、すべて口述筆記で表現していたという。それにしても、すさまじい執念だ。不謹慎をおもんぱかる前に、このようなヘボ句を次々に書きとめさせた意欲には、笑いだしたくなるほどの凄みがある。ひとたび俳句にとらわれ、没入すると、人は最後までこのように俳句にあい渉るものなのか。『金色夜叉』の門弟三千人の文豪でも、のたうちまわりながら、遂に俳句だけは手放さないのか。このとき、紅葉にとって俳句とは何だったのだろう。笑った後に、ずしりと重たいものが残る。文学の夜叉を感じる。だが悲しいことに、辞世の句とされる「死なば秋 露の干ぬ間ぞ面白き」は、整いすぎていて面白くない。このヘボ句の壮絶さには、とてもかなわない。口述筆記だから、途中で一文字あけた細工(ここをつづめると、たしかに座りは悪くなる)といい、弟子の誰かが死化粧をほどこしすぎたのである。そんな邪推もわいてくる。『紅葉句帳』所収。(清水哲男)


September 1892000

 刈田ですわたくしたちの父たちです

                           小川双々子

を刈り取ったあとの田圃(たんぼ)、整然と切り株が並んでいる。散髪したての頭のように、さっぱりとして見える。農村で暮らした子供のころの私は、さあ、今年もここで野球ができるぞと勇み立った。勇み立って、たしかに盛んに野球をやったけれど、最初はなんだか足の裏が痛いような感じも覚えたものだ。刈田とはいえ、田圃が決して遊び場ではないことを知っていたからである。農家の生命源であることくらいは、農家の子なら誰にでもわかっていた。そんなわけで後年、掲句に接して、あっと思った。足の裏が痛かったのは「わたくしたちの父たち」を理不尽にも踏んづけていたからなのだ、親不孝だったのだと。田圃は農家の生命源というよりも、人間の生命そのものであったのだと。稲作という労苦の果ての形骸なのではなく、依然として刈田では「わたくしたちの父たち」の労苦が継続している場なのだと……。が、刈田で野球に興じていると、いつしか最初の痛みなど忘れてしまう。たとえ人の生命を踏んづけている認識があったとしても、同じことだったろう。「遊び」一般とは、そういうものだ。それはそれで、仕方がない。恐いのは、興じているうちに、掲句のような視点(考え)を理解できなくなることだと思う。「稔るほどに頭(こうべ)を垂るる稲穂かな」などと説教めかして言われないと、気がつかなくなることだろう。敬虔の念は、説教されて生まれてくるものではない。……と、しかし、これもまた私流の「説教」かしらん(苦笑)。作者はキリスト者。『異韻稿』(1997)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます