やはり、巨人の最期(笑)は見届けておきたい。どんな感情が私にわいてくるのか。生体実験である。




2000ソスN9ソスソス23ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 2392000

 秋涼し蹠に感ず水の張り

                           櫛原希伊子

註に、水元公園にてとある。「蹠(あうら)」は足の裏。作者は、池の畔に立っている。天気晴朗なり。ようやく新涼(「秋涼し」は「新涼」のパラフレーズ)の気が四方に充ち、心身ともに快適だ。「水の表面張力が蹠を押しているような気がした。水の中の杭と水辺の私とは涼しさで繋がれる」(自註)。眼目は「感ず」だろう。このような生まな言葉は、ふつうは俳句の外に置いておく。いちいち「感ず」では、小学生の作文じゃあるまいし、うるさくてかなわない。しかし、そんなことは百も承知で、あえて「感ず」を持ち込んだところで、句に力と幅が出た。危険な戦法だが、これで句が強く生きることになった。なぜ、この戦法がとられたのか。試みに「感ず」ではなく「蹠を押して」とでも言い換えてみると、理由がはっきりする。読者の目は「押して」に集中し、それはそれで悪くはないが、句がひどく小さくなってしまう。せっかく作者が「秋涼し」と大きく晴朗に張った構図が、どこかに行ってしまうのだ。だから「感ず」と(「感じただけ」と)、故意に「水の表面張力が蹠を押しているような気」を強調しなかった。隠し味にとどめた。「水の表面張力が蹠を押しているような気」は、作者独自の感覚だ。「なるほどね」と、読者を唸らせる発見であり手柄である。この発見と手柄にすがりつかないことで、作者は「秋涼し」を大きく歌えた。私だと、多分こうはいかない。山っ気を出して、手柄にすがりついてしまう。必然的に、句は小さくなる。『櫛原希伊子集』(2000)所収。(清水哲男)


September 2292000

 われ小さく母死ぬ夢や螽斯

                           小倉一郎

者には申し訳ないが、季語「螽斯(きりぎりす)」の「斯」の表記には虫偏がつく。さて、俳句の「われ」は作者の「われ」であると同時に、読者の「われ」でもなければならない。主体を他者と共有するところが、この短い文学様式の一大特徴だと、長い間「オレがワタシが」の自由詩を書いてきた「私」などには感じられる。このことは、季語を通して時空間を共有することにもつながっている。俳句という表現装置の根底にあるこのメカニズムを踏み外したところに、私の関わる自由詩の存在理由もあるのだけれど、その議論はいまは置いておく。見られるように、掲句の「われ」はそのまま私たちの「われ」になっており、「螽斯」の時空間もまた、私たち読者のものである。だから、この一行は「俳句」なのだ。俳句以外のなにものでもない。と、ここまでは前提。このように主体を読者と共有したとき、なお作者の主体が掲句に感じられるのは、何故だろうか。それは、しぶとくも「夢」に内蔵されたテンスの二重性による。この「夢」は、子供の時に見た夢でもあり、現在の作者が見た「夢の夢」でもある。どちらかと問われても、誰にも答えられまい。作者は、意図的にそこを突いている。「曖昧」にではなく「正確」に、だ。こういう仕掛けができるから、俳句は面白いのである。句は優しく軟らかいのに、固い話になってしまった。小倉一郎は、テレビでもよく見かける俳優。俳号は「蒼蛙(そうあ)」。ご本人にそう言われると、なんとなく似ているような……。『小倉一郎句集「俳・俳」』(2000)所収。(清水哲男)


September 2192000

 返球の濡れてゐたりし鰯雲

                           今井 聖

野球。カーンと打たれて、球は転々外野手のはるか彼方の草叢へ。ようやく返ってきたボールは、濡れていた。早朝野球で朝露がついたとも読めるが、濡れたのは、昨夜の雨のせいだ。そうでないと、頭上の「鰯雲(いわしぐも)」が輝かない。この雨では、明日の野球は無理かな。天気予報も雨を告げていることだし、あきらめて寝てしまい、起きてみたら何ということか、快晴ではないか。この嬉しさは、経験の無い人にはわからないだろう。その昔、仲間とチームを作っていたときに、何度か体験した。雨の夜、何回も起き出しては雨の様子をうかがったものだ。ただし、夜に入っての土砂降りは、まず絶望的。翌日晴れても、グラウンドそのものが乾かないからだ。あくまでも、しとしと雨。「しとしと」故、それだけ期待も抱けるのである。したがって掲句は、単にワンプレイを詠んだのではなく、野球が今日こうしてこの場でできている嬉しさを詠んだものだ。作者は、よほどの野球好きだと拝察する。探してみると、野球の句は案外たくさん詠まれているが、その多くは勝ち負けの感情に関わったもので、句のようにプレイ中の心情に触れたものは少ない。わずかに子規のベースボール句や歌には見えるものの、粗っぽすぎるところが難点だ。野球観そのものに、今日とは違いがあったせいもあるけれど、公平に考えて、今井聖の句の方に軍配を上げざるを得ない。『谷間の家具』(2000)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます