G黷ェ句

October 11102000

 鳩吹いて昔をかへすよしもなし

                           清水基吉

語は「鳩吹く」だ。両方の掌を合わせて息を吹き込むと、山鳩の鳴くような音が出る。子供のころずいぶん練習したが、鳴らなかった。不器用なので、ピーピーッという指笛すらも鳴らせない。野球場で鳴らしている人がいると、口惜しくなる。さて、昔の人はなんのために「鳩」を吹いたのだろう。諸説あるようで、猟師が鹿などの獲物を発見したときに、互いに知らせあったというのも、その一つ。それもうなずけるが、掲句の場合には、山鳩を捕るときに誘い寄せるためという説があり、これに従うのが適当だろう。「鳩」を吹いて山鳩を誘い寄せる(誘い「かへす」)ことはできても、しかし「昔」だけは「かへすよしもなし」と詠嘆している。「鳩吹」の素朴な「ほうっほうっ」という音が、句全体に沁み渡っており、詠嘆を深いものにしている。前書に「那須大丸温泉に至る」とあるので、旅行中の吟と知れるが、作者はそこで思わずも「鳩」を吹いてみたくなるような懐しい風景に触れたのだろう。なんでもないような句だが、ある程度の年齢を重ねてきた読者には、はらわたにこたえるような抒情味を感じる一句である。作者は、横光利一の弟子であった芥川賞受賞作家。お元気のご様子、なによりです。作者主宰俳誌「日矢」(2000年10月号)所載。(清水哲男)


September 1192015

 鳩吹けばふる里歩み来るごとし

                           今村征一

吹くは両手を合わせた間に息を吹き、ハトの鳴き声を出すこと。猟師がシカを呼んだり武士や忍者が仲間の合図に用いたりした。子供たちも成長過程で吹けることを自慢しあったものである。吹けなかった私はずいぶん悔しい思いもした。そう言えば指笛も未だに吹けない。級長だったがその事で餓鬼大将にはなれなかったのである。吹ける連中でも図太く吹けるとか音がか細いとか些細な事が自慢と落胆の原因を作った。今久々に鳩を吹いてみるとあのふる里のあの頃の記憶がどっと甦ってくる。あの頃へ戻りたいけどもう戻れない。押し寄せる想い出は甘くて切ない。他に<定かなる記憶終戦日の正午><野の風を摘んで束ねて秋彼岸><干柿のやうな齢となりにけり>などなど氏の句が多数所載されている。『朝日俳壇2013』(2013)。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます