寒くなりました、という挨拶。日本でも南国には通じない。インターネットでは、ますます通じない。




2000ソスN10ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 13102000

 影踏みは男女の遊び神無月

                           坪内稔典

ッと句から平仮名を抜いて、漢字だけを集めてみる。すると「影踏男女遊神無月」と、なにやら意味あり気な「漢詩」の一行ができあがる(笑)。「影ハ男ヲ踏ミ、女ハ神ニ遊ブ、ムゲツケナシ(「残忍なことだ」の意)」と。もちろん、これは私の悪い冗談である。稔典さんよ、許してつかぁさいね。でも、漢字は表意文字だからして、漢字の多い句に出会うと、観賞が漢字に引きずられてしまうことは、よくある。掲句はきちんと書いてあるからそういうことは起きないが、初心の実作者はよほど注意をしないと、とんでもない解釈をされることもあるので、要注意だろう。閑話休題。この句の面白さは、なんといっても「影踏み」を「男女の遊び」だと独断したところにある。普通は、男女に無関係の子供の遊びだ。誰も「男女の遊び」だとは思ってもみないが、こうして独断することで見えてくるものはある。何かと男女交際に口うるさい神様は、会議で出雲にお出かけだ。その隙をねらって「男女」が遊んでいるわけだが、思いきり遊べばよいものを、なんとお互いの影を踏みあうことくらいしかできない哀れさよ。「影踏み」なんて日のあるうちにするもので、しかも「神無月」の日照時間は短いのである。お楽しみはこれからなのに、なんて遊びにかまけているのか。作者はべつに警句を吐いたのではない。ただ、庶民の遊びの貧しさをからかい、そこにまた庶民のつつましさを見て、苦笑とともに共感を寄せている。このときに庶民とは、まずもって作者自身のことなのだ。だから、この句にはナンセンスの妙味もあるけれど、同時に苦くて寂しいユーモアが感じられる。「影踏み」か……。最後に遊んだのは、いつ誰とだったか。『猫の木』(1987)所収。(清水哲男)


October 12102000

 母追うて走る子供の手に通草

                           橋本鶏二

々をこねて、叱られたのだろう。「そんな悪い子は、もう知りません」と、母親はどんどん先に歩いていく。すると、先ほどの駄々はどこへやら、泣きながら必死に母を追うことになった。誰にでも、子供のころに一度や二度は覚えがあるだろう。作者にも覚えがあって、微笑しながら追いかけている子供を見やっている。そしてふと、子供の手にしっかりと通草(あけび)が握られていることに気がついた。大人の必死であれば、そんなものは捨ててしまって走るところだ。子供にしてみれば、母親も大事だが、食べたい通草も大事。やっぱり、子供は子供なんだ。可愛いもんだ。と、そんな含みも多少はあるのだろうが、もう少し掲句は深いと思う。子供の持つ通草は、母親が獲ってくれたものだとすれば、子供の手にあるのは母親の「慈愛」がもたらしたものだ。子供は母の「慈愛」を手放さずに、母を追いかけているわけだ。どうして、これが投げ捨てられようか。と、実際の子供の意識はいざ知らず、作者はそこに注目したのである。いい子だ。早くお母さんに追いつけよと、心のなかで励ましている。すなわち掲句は、何気ない日常の光景に取材した「母子讃歌」であった。最近、読者のSさんから、この秋の通草は実入りが悪いとメールをいただいた。失礼ながら、本稿を返信の代わりとさせてください。それにしても、もう何年も通草を口にしていない。売ってはいるが、買いたくない。通草は、山で獲るものサ。『合本俳句歳時記・新版』(1974)所載。(清水哲男)


October 11102000

 鳩吹いて昔をかへすよしもなし

                           清水基吉

語は「鳩吹く」だ。両方の掌を合わせて息を吹き込むと、山鳩の鳴くような音が出る。子供のころずいぶん練習したが、鳴らなかった。不器用なので、ピーピーッという指笛すらも鳴らせない。野球場で鳴らしている人がいると、口惜しくなる。さて、昔の人はなんのために「鳩」を吹いたのだろう。諸説あるようで、猟師が鹿などの獲物を発見したときに、互いに知らせあったというのも、その一つ。それもうなずけるが、掲句の場合には、山鳩を捕るときに誘い寄せるためという説があり、これに従うのが適当だろう。「鳩」を吹いて山鳩を誘い寄せる(誘い「かへす」)ことはできても、しかし「昔」だけは「かへすよしもなし」と詠嘆している。「鳩吹」の素朴な「ほうっほうっ」という音が、句全体に沁み渡っており、詠嘆を深いものにしている。前書に「那須大丸温泉に至る」とあるので、旅行中の吟と知れるが、作者はそこで思わずも「鳩」を吹いてみたくなるような懐しい風景に触れたのだろう。なんでもないような句だが、ある程度の年齢を重ねてきた読者には、はらわたにこたえるような抒情味を感じる一句である。作者は、横光利一の弟子であった芥川賞受賞作家。お元気のご様子、なによりです。作者主宰俳誌「日矢」(2000年10月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます