November 152000
星崎の闇を見よとや啼く千鳥
松尾芭蕉
詩人・吉田一穂に、掲句を引用した一文「桃花村」(「俳句」1964年5月号)がある。以下、引用。「俳句は徳川期の過酷な政令の下で、思ひのまま昂ぶる感情を流露し得ない状況から、抑圧の吐け口として、隠秘に、心情を自然物に仮託した表現手段であつたと考へられなくもない。もともと文学とは、きかぬ気のものである。ボナパルトに剣があるなら儂にはペンがあるといふものである。天に告発する性(さが)がある。俳諧は地口、滑稽、軽みなどと風流の民の遊芸に発したとしても、かくれ・きりすたんの異曲で、なかなか風雅どころか、魔神なのである。芭蕉寂滅も荒野を駆けめぐつてのことである。このデモンが『星崎の闇を見よとや啼く千鳥』と存在の根元を問はせたのであらう。自然とのコレスポンダンスとしての人間は、もともと生物たる性と食と語りから脱離できない自然人である。特にわが国土の四季あざやかな風物は、候鳥季魚、山菜野果、直接自然を生産の場としてゐた限りでは、表現的に環境は季の運行と共に支配的表象となる。歳時記はその指針の暦であり、三才図会と等しい百科事典でもあつた」。つづけて詩人は「俳句は季語の規約形式の運用に外ならない」と書き、「生活環境としての自然喪失は、当然、現代感覚の対象たり得ないのみか、俳句の消滅を語るものといわねばならない。(中略)俳人は旧式に未練なく、季約などといふものを屁とも思はぬ現代詩人の混沌振りに参加して、新しい詩を書く方が活動的だ」と断じている。「川端(康成)なんて、どこがいいんだ。アイツは駄目だ」と口角泡を飛ばして語った姿そのままに、すこぶる歯切れがよい。この古くて新しい議論に、俳人諸氏はどう応えるのか。いや、私はどう応えようか。そのあたりが、まだまだ私は「千鳥足」なのだと思った。(清水哲男)
November 272002
揚りたる千鳥に波の置きにけり
後藤夜半
季語は「千鳥」で冬。『万葉集』の「淡海の海夕波千鳥汝が鳴けばこころもしのにいにしへ思ほゆ」以来の昔より、詩歌や絵画の素材として愛されてきた。この句には様式化された花鳥画を見るような趣があり、非常に雅で美しい。ここで注目すべきは、「波の」の「の」の用法だろう。「波が」でもなく「波を」でもなく、「波の」としたことにより、絵が動いている。千鳥たちが揚がった後に、新しい波が寄せてくる。その動きが、何度もリフレインされている。この「波の」の「の」という言葉の働きをあえて分解するとすれば、「波が」と「波を」の「が」と「を」の機能が、「の」一文字に重ね合わされているとでも言うべきか。少しややこしいが、つまり読者は「の」一文字に「が」と「を」の機能を同時に感じ取るので、絵が動いて見えるというわけだろう。ああ、日本語は難しい。話は変わるが、鳥の専門家でこんなことを指摘している人がいたので、紹介しておく。「『千鳥』は俳句の季語としては冬に入れられているが、日本のチドリ類の生態をみると、かならずしもあたってはいないので注意を要する。また、海岸にたくさんの鳥が集まっているようすから『千鳥』とよぶこともありうるが、この場合はチドリ類のみでなく、同様の環境でみられるシギ類をもさしていると思われる。シギ・チドリ類の群れは冬にもみられるが、春と秋の渡りの時期に大きな群れがみられる」(柳澤紀夫)。掲句は『青き獅子』(1962)に所収。(清水哲男)
December 082007
見て居れば石が千鳥となりてとぶ
西山泊雲
千鳥は、その鳴き声の印象などから、古くから詩歌の世界では、冬のわびしさと共に詠まれ、冬季となっている。しかし実際には、夏鳥や留鳥のほか、春と秋、日本を通過するだけの種類もいるという。海辺で千鳥が群れ立つのを見たことがある。左から右へ飛び立ち、それがまた左へ旋回する時、濃い灰褐色から白に、いっせいにひるがえる様はそれは美しかった。この句の千鳥は川千鳥か。作者が見て居たのは河原、そこに千鳥がいることを、あまり意識していなかったのかもしれない。突然、いっせいに飛び立った千鳥の群、本当に河原の石が千鳥となって、飛び立ったように見えたのだろう。句意はそうなのだろうと思いつつ、なんとなく、意識が石へ向いてしまった。子供の頃、生きているのは動物だけじゃないのですよ、草も木もみんな生きているのです、と言われ、じゃあ石は?と思ったけれど聞けなかった。生命は石から誕生し最後には石に還る、という伝説もあるという。半永久的な存在である石が、千鳥となって儚い命を持つことは、石にとって幸せなんだろうか、などと思いつつ、ふっと石が千鳥に変わる瞬間を思い描いてみたりもするのだった。「泊雲」所収。(今井肖子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|