新宿で初忘年会。今年は、あと五回か六回。「師」ではないけれど、元気なうちに走り回っておこう。




2000ソスN12ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 02122000

 咳の子のなぞなぞあそびきりもなや

                           中村汀女

しそうに咳をしながらも、いつまでも「なぞなぞあそび」に興ずる子ども。気づかう母親は「もうそろそろ寝なさい」と言うが、意に介さず「きりも」なく「あそび」をつづけたがる。つきあう母としては心配でもあり、たいがいうんざりでもある。私は小児喘息だった(死にかけたことがあるそうだ)ので、少しは覚えがある。「ぜーぜー」と粗い息を吐きながら、母にあれこれと他愛のない「問題」を出しては困らせた。しかし、咳でもそうだけれど、喘息の粗い息も、何かに熱中してしまうと、傍目で見るほど苦しくは感じられないものだ。慣れのせいだろう。が、もう一つには、子どもには明日のことなど考えなくてもよいという特権がある。だから、いくら咳が出ても、精神的な負担にはならない。いよいよ苦しくなれば、ぺたんと寝てしまえばよいのである。同じ作者に「風邪薬服して明日をたのみけり」があり、このように大人は「明日を」たのまなければならない。この差は、大きい。「なぞなぞ」といえば、小学生のときに「朝は四本足、昼は二本足、夜は三本足。なあんだ?」と、友だちに聞かれた。答えは「人間の一生」というものだったが、そうすると、いまの私は夕方くらいか。夕方くらいだと、まだ「明日を」たのむ気持ちも残っている。羨ましいなあ、ちっちゃな子は。「咳」「風邪」ともに、冬の季語。読者諸兄姉におかれましては、お風邪など召しませんように。『女流俳句集成』(1999)所載。(清水哲男)


December 01122000

 盛り上がり珠となる血や十二月

                           渡辺鮎太

て、十二月。諸事雑事に追われて、ともすれば自分を見失いがちな月。何年前だったか。もうどこの雑誌に書いたのかも忘れてしまったが、ずばり「十二月」というタイトルの詩を書いたことがある。「大掃除をしなければならぬ」という具合に、全行「……しなければならぬ」だけでまとめた。書いているうちに、次から次へと「……しなければならぬ」ことが出てきて、驚きかつ呆れたことを覚えている。安住敦に「一弟子の離婚の沙汰も十二月」があり、「……しなければならぬ」のなかには、他人事もからんできたりする。掲句はそんな当月の日常のなかで、不意に我にかえった一刻をとらえていて見事だ。忙しくしている最中に、うかつにも何か鋭いもので、手かどこかを突いてしまったのだろう。「いけないっ」と見ると、小さな傷口から血が出てきた。見るうちに、血が「盛り上が」ってくる。その盛り上がった様子を、美しい「珠」のようだととらえたとき、作者は我にかえったのだ。かまけていた眼前の雑事などは一瞬忘れてしまい、自分には生身の身体があることを認識したのである。忙中に美しき血珠あり。小さな血珠に、大きな十二月を反射させて絶妙だ。よし。この十二月は、この句を思い出しながら乗りきることにしよう。「俳句研究」(2000年12月号)所載。(清水哲男)


November 30112000

 薪をわるいもうと一人冬籠

                           正岡子規

いに倒れた子規を看病したのは、母親と妹の律(りつ)である。元来が男の仕事である薪割りも、病臥している子規にはできない。寒い戸外で、「いもうと一人」が割っている「音」が切ない感じで聞こえてくる。病床は暖かく「冬籠(ふゆごもり)」そのものだ。申し訳ないという思いと同時に、けなげな「いもうと」への情愛の念が滲み出た一句だ。平仮名の「いもうと」が、句にやわらかい効果を与えていて素晴らしい。ところで、この句だけを読むと、子規は「いもうと」に対して常にやさしい態度で接していたと思えるが、実はそうでもなかった。『病臥漫録』に、次の件りがある。「律は強情なり 人間に向って冷淡なり 特に男に向って shy なり 彼は到底配偶者として世に立つ能(あた)はざるなり しかもその事が原因となりて彼は終(つい)に兄の看病人となりをはれり (中略) 彼が再び嫁して再び戻りその配偶者として世に立つこと能はざるを証明せしは暗に兄の看病人となるべき運命を持ちしためにやあらん」。このとき、子規は三十五歳、律は三十二歳だった。いかな寝返りも打てぬ病人とはいえ、あまりにも手前勝手な暴言だと憤激するムキもあるだろう。しかしこの文章を読み、また掲句に戻ると、子規の「いもうと」という肉親に対する思いは、どちらも本当だったのだという気がする。すなわち肉親に対する情愛、愛憎の念は、誰にでもこのように揺れてあるのではないだろうか、と。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます