プロ野球選手会が烽火をあげた。体育会系がここまで踏み切るのは余程のことだ。古田よ、がんばれ。




2000ソスN12ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 07122000

 考へず読まず見ず炬燵に土不踏

                           伊藤松風

五中七までは、どうということもない。また老人の境涯句のようなものかと読み下してきて、下五でぴりっとしっぺ返しをくった。「考へず読まず見ず」は作者の意志によるものだが、「土不踏(つちふまず)」だけは意志の及ばないところだ。生まれたときから(正確に言えば歩きはじめてから)、土を踏まないようにできている。かたくなに「考へず読まず見ず」などと思い決めても、「土不踏」の長年の頑固にはとてもかなわんなあと、作者は気がつき、苦笑している。前段がどうということもないだけに、炬燵に隠れた「土不踏」がひょっこり登場したことで、笑いと軽みが飛び出してきた。軽妙にして洒脱。思わずも、シャッポを脱ぎました。同じ作者に「どこまでが鬱どこまでが騒雪霏々と」がある。「霏々」は「ひひ」。これまた「鬱」に対して「躁」ではなく、さりげなく「騒」と配したあたりが卓抜だ。たしかに「躁」は「騒」にちがいない。と、ここまでは種明かしをせずに紹介してきたが、実はこれらの句は、自分のことを詠んだのではない。連作の模様から想像するに、主人公は病身の妻である。「ひひ」の音感に、作者の戦きをいくばくか感じられた読者もおられるだろうが、そういうことのようだ。そこで、もう一度掲句に帰ってみると、にわかに滑稽の色は薄れ、作者の悲しみの念が色濃くなる。しかし、この悲しみの思いも作者の軽妙洒脱な手つきが呼び寄せるのであって、事情を知る知らずに関わらず、句の自立にゆらぎはないだろう。悲しみと滑稽は、ときに隣り同士になる。『現代俳句年鑑2001』(2000・現代俳句協会)所載。(清水哲男)


December 06122000

 女を見連れの男を見て師走

                           高浜虚子

ういう句をしれっと吐くところが、虚子爺さんのクエナいところ。歳末には、たしかに夫婦同士や恋人同士での外出が多い。人込みにもまれながら歩いていると、つい頻繁に「女を見連れの男を見て」しまうことになる。それで何をどう思うというわけではないが、このまなざしの根っこにある心理は何だろうか。なんだか、ほとんど本能的な視線の移動のようにも感じられる。この一瞬の「品定め」ないしは「値踏み」の正体を、考えてみるが、よくわからない。とにかく、師走の街にはこうした視線がチラチラと無数に飛び交っているわけで、掲句を敷衍拡大すると、別次元での滑稽にもあわただしい歳末の光景が浮き上がってくる。一読とぼけているようで、たやすい作りに見えるけれど、おそらく類句はないだろう。虚子の独創というか、虚子の感覚の鋭さがそのままに出ている句だ。師走の特性を街にとらえて、実にユニーク。ユニークにして、かつ平凡なる詠み振り。でも、作ってみろと言われたら、たいていの人は作れまい。少なくとも私には、逆立ちしても無理である。最大の讃め言葉としては、「偉大なる凡句」とでも言うしかないような気がする。掲句を知ってからというものは、ときおり雑踏のなかで思い出してしまい、そのたびに苦笑することとなった。ところで、女性にも逆に「男を見連れの女を見」る視線はあるのでしょうか。あるような気はしますけど……(清水哲男)


December 05122000

 金屏風何んとすばやくたたむこと

                           飯島晴子

風(びょうぶ)は、冬の季語。元来が、風よけのために使った生活用品だったからだ。昔の我が家にも、小屏風があった。隙間風から赤ん坊(私や弟)を守るために、両親が購入したらしい。それが今では、結婚披露宴で新郎新婦の背後にしつらえるなど、本来の目的とは別に、装飾品として生き続けている。六曲一双の「本屏風」。華やかな祝宴が終わって部屋を辞するときに、作者は何気なく主役のいた奥の正面あたりを振り返って見たのだろう。と、早くも片付けの係の人が「金屏風」をたたんでいた。それも、「何んとすばやく」という感じで……。せっかくの華やかな舞台が、あっという間に取り壊される図の無惨。などと作者は一言も言ってはいないのだけれど、私にはそう読める。人間のこしゃくな演出なんて、みんなこんなものなのだと。昨年、私が日本中央競馬会の雑誌に書いた雑文をお読みになって、突然いただいた私信でわかったことなのだが、作者は無類の競馬好きだった。「賭け事をするしないにかかわらず、人間は賭ける人と賭けない人と、男と女のように二手に分かれることは感じて居りました。そして俳句には上手だけれどもシンキクサイ俳句があることも気になって居りました」。「シンキクサイ俳句は、賭けない人がつくる……」。この件りについてはいろいろと考えさせられたが、当の飯島さん御自身が、係の人の手をわずらわすことなく、みずからの手で「金屏風」をたたむようにして亡くなってしまった。事の次第は、一切知らない。知らないけれど、シンキクサイ死に方ではなかっただろう。彼女の死によって、ひとしお私には、シンキクサクナイ掲句は忘れられない一句となったのである。『八頭』(1985)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます