蕎麦アレルギーが生涯の残念。下戸ではないが、日本酒も駄目。江戸時代に生まれなくてよかった。




2000ソスN12ソスソス31ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 31122000

 今思へば皆遠火事のごとくなり

                           能村登四郎

語は「火事」で冬。本年の掉尾を飾る句にしては寂し過ぎるが、あえて選んだ。といって、いまの私が作者の心境に至っているわけではない。新年早々に辻征夫と別れ、師走に加藤温子と別れた。仲良しの詩の仲間を、一挙に二人も奪われた。それもまだ十分に若い命を、だ。めったに泣かない私が、ひとりかくれて声を押し殺して泣いた。「ばかやろう」と大声で叫びたい気持ちだった。だから「遠火事」どころではなく、まだ心にはぶすぶすとくすぶるものがある。まだ、生々しい体験として生きている。揚句がそんな私に寂しいのは、やがていつの日か、今年起きたことも、おそらくは「遠火事」のように思い出されることになるだろうからだ。作者は、このときに七十代の後半である。よほどの体験でも、時の経つにつれて実感が失われていく。どうにもならぬ、人の常だ。戦地で地獄を見てきた人すらも、どこか「遠火事」のように語るようになってきた。私にしても、たとえば戦後の飢えの体験などは、どちらかといえば「遠火事」に近くなってきたろうか。あれほど苦しかったのに、たまのご馳走であった一個の生卵を弟と分ける際にいつも喧嘩になったのに、そういうことも忘れかけている。ひるがえって作者の心境に思いを馳せると、私などよりも、もっともっと寂しいだろうと思う。体験した喜怒哀楽の何もかもが「遠火事」のようにしか浮かんでこない心には、ただ荒涼たる風が吹きすぎているのみだろうからである。今年も暮れる。来る年が、みなさまにとってよい年でありますように。『菊塵』(1988)所収。(清水哲男)


December 30122000

 麹町あたりの落葉所在なし

                           藤田湘子

日の麹町(こうじまち)風景だと思う。もっと言えば、年末年始の麹町ではあるまいか。東京都千代田区麹町。麹町は皇居の半蔵門側に位置し、国会議事堂にも近い。英国大使館や参議院議員宿舎があり、最近はオフィス街としても活気があるが、元来は静かな高級住宅地と言ってよいだろう。仕事で十年近く、半蔵門前のラジオ局(TOKYO-FM)に通っていたので、雰囲気はよく知っている。休日になると、街は一挙にガランとしてしまう。とりわけて年末年始には、昼間でも人通りが途絶える。タクシーも避けて通るくらいで、天皇が歩いていても気がつかれる心配はないほどだ(笑)。店もみな閉まってしまうので、近くのダイヤモンド・ホテルにでも行かなければ、食事もままならなかった。そんなゴースト・タウンみたいな街を吹き抜ける風のなかで、しきりに落葉が舞っている。いかにも「所在なし」の寒々しい光景だ。作者はもちろんウィークデーの喧騒を知っているので、余計に「所在なし」と感じている。麹町は典型だが、全国各地の県庁所在地なども、今日あたりはきっと閑散としていることだろう。通りかかって「所在なし」と感じている人も多いだろう。歳末の人込みを詠んだ句は多いが、逆にこうした静寂の風情も捨てがたい。行く年の句として読めば、しみじみと心にしみてくる。藤田湘子主宰誌「鷹」(2001年1月号)所載。(清水哲男)


December 29122000

 うらむ気は更にあらずよ冷たき手

                           高浜虚子

の生まれた年(1938・昭和十三年)に、虚子はどんな句を作っていたのだろうか。と、岩波文庫をめくってみたら、十二月の句として載っていた。和解の情景だ。積年の誤解がとけて、二人は最後に握手を交わした。相手は、男だろう。女性であれば、握手などしない。いや、その前に、男女間で問題がこじれると(必ずしも恋愛問題にかぎらないが)、このようにはなかなか修復できない気がする。こじれっぱなしで、生涯が終わる場合のほうが多いはずだ。さて「冷たき手」だが、関係が元に戻った暖かい雰囲気のなかでの握手なのに、意外にも相手の手はとても冷たかった。その冷たさに、虚子は相手の自分に対する苦しみの日々を瞬時に感じ取っている。これほどまでに苦しんでいたのか、と。だから「うらむ気は更にあらずよ」と、内なる言葉がひとりでに流れでたのだ。「冷たき手」があればこその、暖かい心の交流がこに成立している。私にも、そういう相手が一人いた。といっても、立場は虚子の相手の側に近い。小学校時代に、いま思えば些細なことで、こじれた。私のほうが、一方的に悪いことをした。そのことがずうっと引っ掛かっていて、いつかは詫びようと思いつつ、ずるずると時間ばかりが過ぎていった。四十歳を過ぎてから故郷で同級会があり、この機会を逃したら永遠に和解できないような気がして、ほぼそれだけを目的に出かけていった。どんなに罵倒されようとも、許してくれなくとも謝ろう。思い決めて、出かけていった会に、ついに彼は姿を現さなかった。当然だ。亡くなっていたのだった。揚句に、そんな私は虚子と相手の幸福を思う。20世紀の終わりに、読者諸兄姉はどんなことを思われているのだろうか。『五百五十句』(1943)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます