携帯電話の契約台数が総人口の五割を越えた。私は欲しくない。電話で話すことが何もないからだ。




2001ソスN1ソスソス12ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 1212001

 マスクして我と汝でありしかな

                           高浜虚子

拶句だ。前書に「青邨(せいそん)送別を兼ね在京同人会。向島弘福寺」とある。調べてはいないが、山口青邨が転勤で東京を離れることになったのだろう。1937年(昭和十二年)一月の作。国内での転勤とはいえ、当時の交通事情では、これからはなかなか気軽に会うこともできない。そこで送別の会を開き、このような餞(はなむけ)の一句を呈した。お互いがいま同じようなマスクをしているように、同じように俳句を作ってきたので、外見的には似た道を歩んできたと言える。だが、振り返ってみれば「我」と「汝」はそれぞれの異なった境地を目指してきたことがわかる。これからも「汝」は「汝」の道を行くのであろうし、「我」は「我」の道を行く。どうか、元気でがんばってくれたまえ。大意はこういうことであろうが、目を引くのは句における「我」と「汝」の位置関係だ。青邨は虚子の弟子だったから、第三者が詠むのであればこの順序が自然だ。ところが、虚子はみずからの句に自分を最初に据えている。餞なのだから、こういうときには先生といえども、多少ともへりくだるのが人の常だろう。しかし、虚子はそれをしていない。「我」があって、はじめて「汝」があるのだと言っている。「我」を「汝」と対等視したところまでが先生の精いっぱいの気持ちで、それ以上は譲れなかった。いや、譲らなかった。大虚子の昂然たる気概が、甘い感傷を許さなかったのだ。マスクに覆われた口元は、への字に結ばれていたにちがいない。『五百五十句』(1943)所収。(清水哲男)


January 1112001

 目隠しの闇に母ゐる福笑ひ

                           丹沢亜郎

集には、つづけて「ストーブの油こくんと母はなし」とあるから、亡き母を偲ぶ句だ。「福笑ひ」は、目隠しをしてお多福の面の輪郭だけが描かれた紙の上に、目鼻や口などの部品を置いていく正月の遊び。珍妙な顔に仕上がるほうが喜ばれる。最近は、さっぱり見かけなくなった。ほんの戯れ事ながら、お多福は女性なので、作者は「目隠しの闇」のなかで不意に母の面影を思い出したのだろう。となれば、珍妙に仕上げるどころか、逆にちゃんとした顔を作りたいと真剣になっている。そんな作者の気持ちはわからないから、周囲ははやし立てる。ストーブの句でもそうだが、死しても「母」は、いつでもどこからでも子供の前に立ち現れるのだ。句はさておいて、私はこの遊びが好きではなかった。変な顔、珍妙な顔を笑うということがイヤだったからだ。博愛主義者でもなんでもないけれど、人並みではないからといって、それを笑いの対象にする心根が嫌いだった。いまでも身体的なことにかぎらず、そういう笑いは嫌いだ。だから、珍妙な顔をしてみせて笑いをとる芸人も大嫌いで、テレビを見て最初に嫌いになったのは柳家金語楼という落語家だった。自虐的だからよい、というものではない。この自虐は、他人の欠陥を笑うという下卑た感覚におもねっているから駄目なのである。ましてや、いまどきのテレビにやたら髭などを描いて出てくるお笑いるタレントどもは、最低だ。あさましい。みずからの芸無しを天下に告白しているようなもので、見てはいられない。『盲人シネマ』(1997)所収。(清水哲男)


January 1012001

 冬眠すわれら千の眼球売り払い

                           中谷寛章

作。「眼球」を「め」と読ませている。「目」では駄目なのだ。すなわち物質としての目玉まで売り払って、覚悟を決めた「冬眠」であると宣言している。もはや「われら」は、二度と目覚めることはないだろうと。ここで「われら」とは、具体的な誰かれやグループを指すのではない。強いて言えば、現在にいたるまでの「われ」が理想や希望を共有したと信ずる多くの(「千」の)人々である。そこには、未知の人も含まれている。したがって、せんじ詰めれば、この「われら」は「われ」にほかならないだろう。「われ」のなかの「われら」意識は、ここで壮絶な孤独感を呼び覚ましている。中谷君は、大学の後輩だった。当時は波多野爽波のところにいたようだが、そういう話は一度も出なかった。社会性の濃い話が中心で、常に自己否定に立った物言いは、息苦しいほどだった。共産同赤軍派の工作員と目され公安警察につきまとわれたことは後で知ったが、何事につけ誠実な男だった。いつも「われ」ひとりきりで、ぎりぎりと苦しんでいたのだ。それが若くして病魔に冒され、揚句のような究極の自己否定にいたらざるを得なかった中谷君の心情を思うと、いまだに慰めようもない。句には、明らかに死の予感がある。結婚して一子をあげた(1973年11月)のも束の間、三十一歳で急逝(同年12月16日)してしまった。彼は、赤ちゃんの顔を見られたろうか……。京大俳句会の先輩だった大串章に「悼 中谷寛章」と前書きした「ガードくぐる告別式の寒さのまま」がある。『中谷寛章遺稿集・眩さへの挑戦』(1975・序章社)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます