January 272001
独り碁や笹に粉雪のつもる日に
中 勘助
私の祖父も囲碁好きで、よく「独り碁」を打っていた。囲碁は長考を伴うゲームだから、そんな祖父の周辺には、いつも静寂の気があった。作者は『銀の匙』などで知られる作家。詩集もあり、短歌俳句もよくした。粉雪(作者は「こゆき」と読ませている)の降る日は、とくに寒い。出かける気にもならず、ひとり静かに碁石を並べているのである。考えあぐねて、ふと窓外に目をやると、庭の笹には雪が積もっている。しばし笹の雪に目を楽しませて、また作者は碁盤に向かう。小さな碁石の冷たさが、小さな笹の葉の上の雪に通いあい、抒情味の深い句になった。私の気質からすれば、ついに到達できそうもない憧れの世界だ。短気ゆえ、囲碁は下手くそ。相手をねじり倒すことばかりに執して、結局はずたずたにされてしまう。粘り強くないのである。ひとりでじっくりと碁に取り組むなんてことは、金輪際できそうもない。だからこそ、逆に憧れる。閑居して「独り碁」を楽しみ、そのゆったりとした時間が味わえたら、どんなに人間が大きくなった気がするだろうか。いや、実際に大きくなるのだろうか。学生時代に祖父に囲碁を教えてくれと言ったら、「こんなに時間がかかる遊びを、若いうちからやるもんじゃない」と叱られた。恨めしかったが、教えてもらっても駄目だったろう。祖父は、おそらく私の気性を見抜いていたのだ。どうせ、モノにはなるまいと……。雪の日の「独り碁」か。カッコいいなあ。溜め息が出る。『中勘助全集』所収。(清水哲男)
January 212009
雪竹のばさとおきたる日向かな
中 勘助
おきたる、は「起きたる」。竹は冬なお青い葉をつけているが、ある量の雪が降ると、その重さに耐えきれず、枝に雪をのせたまま撓い弓なりになって、先端のほうの枝葉が雪に埋もれて凍りついてしまう。陽が高くなって暖気になると、竹は溶けだした雪をはね飛ばしてビーンと起きあがることがある。雪竹が時折「ばさ」と音立てて起きあがったのち、竹林にはいっそうの静寂が広がる。勘助はその瞬間を「ばさとおきたる」ととらえた。私にも実際にこんな経験がある。――子どもの頃、雪がかなり積もると裏山にあるわが家の竹林へ出かける。何本もの竹が雪をのせて弓なりになっている。耐えきれずにすでに折れている小竹もある。子ども心にも可哀相だから、片っ端から竹の先端を埋めた雪を除けてやる。すると竹は生き返ったように、まさに「ばさ」と雪をあたりに散らし、身震いするようにビーンと起きあがる。それがうれしくておもしろくて、心をワクワクさせながら次々に竹を起こしてあるいた。親に言いつけられたわけではなく、たまたま雪で弓なりになっている竹を目にしてからは、雪が積もると裏山へ出かけて行った。起きあがる竹の喜びの声が聞こえるようだった。起きあがった竹の青々とした樹皮を、溶けた雪が雫になって伝わり落ちる。そうして初夏に生え出るタケノコには格別な味わいを感じた。――今は昔のものがたり。勘助は太平洋戦争で疎開した頃から俳句を作りはじめ、多くの俳句を残している。「ひとり碁や笹に粉雪のつもる日に」という一句もある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|