八句

January 3112001

 ガラス玉これ雪女の義眼です

                           橋本 薫

怪だとかお化けだとかの句には、作者固有の想像世界が具体的に表れていて面白い。実に、人さまざまである。昔から「雪女(雪女郎)」の句はたくさんあるが、「義眼」との取り合わせのものははじめて読んだ。極めて新しいスタイルの「雪女」の出現である。とりあえず、乾杯(笑)。なにせ相手は妖怪なのだから、この取り合わせが上手に効いているのかどうかは、判断がつかない。とすると、眼鏡をかけた「雪女」もいるのかなと、しばし楽しい空想に耽った。でも、眼鏡じゃ、そんなに恐ろしくはないな。「ガラス玉」とは、ビー玉みたいなものだろうか。作者はおそらく雪道に落ちている「ガラス玉」を見つけて、とっさに「雪女」を連想したのだろう。つまり、人を驚かす「雪女」のほうが逆に何かに驚いて慌てふためき、迂闊にも落としていったのだ。そう思うと、なんとなく気の毒でもあり、可笑しくもある。「雪女」伝承には地方によりいろいろあって、まずは若い女だ、いや老婆だと、年齢からして相当に開きがある。顔を見ると祟(たた)られるという地方もあるし、断崖などで後ろから突き飛ばすという物騒なのが出てくる土地もある。もちろん幻想だが、なかには幻想の正体を突き止めた人もいて、「錦鯉は夜がくるまでの雪女」と、詩人の尾崎喜八が自信満々に詠んでいる。私のイメージからすると、だいぶ違う。が、そこはそれ妖怪相手なのだから、違うと言い切れる根拠は何もない。今回少し調べたなかで、かなりゾッとしたのは次の句だ。「聖堂の固き扉に泣く雪をんな」(佐野まもる)。このすすり泣きは怖いぞ。『夏の庭』(1999)。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます