R句

March 0832001

 新宿や春月嘘つぽくありて

                           山元文弥

都心、新宿。物の本によれば、元禄十一年に「内藤新宿」として発した宿駅である。「内藤」は、高遠藩内藤氏の屋敷地だったことから名付けられ、新宿御苑は内藤家の下屋敷があったところだというから、豪勢なものだ。とくに関東大震災以降は、東京の交通の要衝となる。そんなことはともかく、新宿は我が青春の学校みたいな街だった。受験浪人時代には紀伊国屋書店と映画館に溺れ、社会人になってからは酒場に溺れた。あの頃の新宿は若者たちの野望と失意が渦巻いており、いまとなっても懐かしいだけではない何かをみんなに刻み込んだ街であった。そんな新宿にも空はあり、春の月もおぼろにかかった。揚句の「嘘つぽく」という表現は、一見安っぽくも写るが、この通りである。ネオンの林立する不夜城に上る月は、ひどく頼りない感じに見えた。人工的なネオンの光りのほうが自然に見え、月はまことにもって「嘘つぽ」いのであった。戦前の流行歌「東京行進曲」にも「♪変わる新宿 あの武蔵野の 月もデパートの屋根に出る」(うろ覚えです)の一節があり、そのころからもう「嘘つぽく」感じられていたのだ。わざわざ「あの武蔵野の月」だよと確認しないと、まがいものに見えたほどに……。最近は、めったに新宿に行かなくなった。昔からつづいている酒場も代替わりして、なじめない。一軒だけ、辻征夫が駅近くで発見した「柚子」という飲み屋があり、出かけるとそこにちょっと寄るくらいになった。今宵の月は真ん丸だ。新宿では、きっと誰かが「嘘つぽく」思いつつ眺めることだろう。『俳枕・東日本』(1991・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます