亡くなった飯田貴司君の鎌倉の生家行き。取り壊されるので見納めとする会だ。生前最後の約束を果す。




2001ソスN3ソスソス18ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 1832001

 野遊びやグリコのおまけのようなひと

                           小枝恵美子

語は「野遊び」。春の山野で日を浴び、青草の上で遊び楽しむこと。現代語では「ピクニック」にあたるだろう。さて「グリコのおまけのようなひと」とは、いったいどんな人なのだろうか。いろいろと想像してみた。「おまけ」なのだからメイン・ゲストではなく、いてもいなくても差し支えないような人とも解せるが、しかしこの解釈では「グリコのおまけ」の本義(!?)からは外れてしまう。多くの子供たちにとって、グリコは本体よりも「おまけ」のほうが大事だったはずだからだ。少なくとも私は、「おまけ」目当てでグリコを買っていた。本体の飴の味は、森永ミルクキャラメルや古谷のウィンター・キャラメル(これがいちばん好きだった)に比べると、明らかに格下だった。となれば、あの「おまけ」の箱を開けるときのような期待感を持たせる楽しげな人という意味だろうか。でも、開けてみると大概は「なあんだ」というのが「グリコのおまけ」なので、期待は持たせるが中身は知れているような人なのか。あるいは女の子用の「おまけ」の箱の柄は華やかだったので、花柄プリントでも着ている女性を指しているのか。本物の野の花のなかで、人工的な花柄プリントは、むしろ似合わない。結局は、よくわからなかつた。が、わからなくても気になる句はある。「野遊び」の子供の菓子にグリコがあって不自然ではないし、作者の発想もそのあたりから来ているのだろう。とにかく、なんとなく読者の機嫌をよくさせる句だ。だいぶ前に、筑摩書房が『グリコのおまけ』という酔狂な本を作ったことがある。過去の「おまけ」のカタログ集みたいな本だが、そこに拙句「将来よグリコのおまけ赤い帆の」が載っている。編集者の話では、この句に写真を添えるために「赤い帆」の舟を探すべく、グリコの倉庫を必死に探索したそうだけれど、ついに発見できなかったという。代わりに「白地に赤のストライプの帆」の舟の写真が掲載された。白状すると、私は実景を詠んだのではない。「赤い帆」くらいなら必ずあるだろうと、確かめもせずに作ってしまった(元々はこの本のために作った句ではないが)のだった。罪深いことをしました。『ポケット』(1999)所収。(清水哲男)


March 1732001

 「思わしくない」などまだ無心蝌蚪とりに

                           古沢太穂

書に「通信簿をもらってきた柊ちゃん」とある。ご長男の名前が「柊一」君。小学校一年生の一年を締めくくる通信簿に「思わしくない」という評価があった。でも、柊ちゃんはそんな成績にも無頓着で、いつものようにさっさと「蝌蚪(かと・おたまじゃくし)」をとりに、表に飛び出していってしまった。その「無心」に微笑しつつも、しかし親としてはやはり「思わしくない」が気になって、あらためて通信簿に眺め入るのである。句が作られたのは、1950年代のはじめのころ。まだ「思わしくない」などという厳しい表現による評価項目があったのかと、ちょっと驚いた。その後は、いつのころからか「がんばろう」などのマイルドな表現に変わっていったはずだ。むろん五段階評価それ自体に変わりはないのだが、一年生にはともかく、上級の子らに「思わしくない」評価には辛いものがあったのではなかろうか。私が一年生のときには「優」「良上」「良」「良下」「可」の五段階だった。柊ちゃんとは違って、何故か成績をよく覚えている。「修身」の「良上」を除いて、あとは全部「良」だった。紫色のゴム印で押してあった。後に中学二年時の数字評価の「オール3」を獲得する素地は「栴檀は双葉より芳し(笑)」で、早くも一年生で芽生えていたというわけだ。高校生三年生のときに、すぐ後ろの席にいたH君の成績表を見せてもらったことがある。「オール5」だった。他人のものながら、あんなに気持ちの良い成績表を見たのは、あのとき一回きりである。彼は学校が禁じた(そんな時代もあったのだ)映画『不良少女モニカ』を見に行くような一面もあって面白い男だったが、涼しい顔ですんなりと東大に入っていった。ところで、その後の柊ちゃんはどうしたろうか……。『古沢太穂句集』(1955)所収。(清水哲男)


March 1632001

 母に抱かれてわれまつさきに囀れり

                           八田木枯

恋の句。赤ん坊が小鳥のように「囀る(さえずる)」わけもないが、若き母親の期待に応えて、あのときに僕は一生懸命に言葉を発していたのですよと、いまは亡き母に訴え、賛意を求めている。でも、僕の声は人間の言葉にはならず、単なる囀りのようでしかなかったかもしれない。でも、とにかく僕が「まつさき」でしたよね、お母さん……。僕は、いまでもそのことを誇りに思っています。と、この心情にはいささかの狂気も感じられるが、しかし、亡き母を偲ぶ人の気持ちには、狂気があって当然だろう。狂気が言い過ぎならば、通常の世間とのつきあいでは成立せぬ感情が、母との関係においては、楽々と発生するということだ。母親とは、なにしろ世間を知るずっとずっと前からのつきあいだもの……。このときに、一方の親である父親は、いわば「最初の世間」として立ち現れるのだろう。そこが、母親と子供との濃密な関係を持続させる理屈抜きの要因だ。だから、同じ作者の「両手あげて母と溺るる春の川」の句にしても、よくわかる。母親とであれば、ともに溺れたってよいのである。両手をあげているのは、嬉々として溺れている狂気の世界を積極的に象徴してみたまでだ。「春の川」が、その心情に拍車をかけている。私の場合は母が存命なので、作者の狂気を十分に汲みとるわけにはいかない。でも、年齢のせいか、母への思いがこのように純化されていく心理的プロセスだけはわかるような気もしてきた。同じ作者に、こういう句もある。「井戸のぞく母に重なり夏のくれ」。妖しい狂気が漂っていて、三句のなかではいちばん印象深い。『於母影帖』(1995)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます