函入り句集が多い。増えると函の厚みも馬鹿にならぬ。北杜夫みたいに踏んづけて捨てる度胸無し……。




2001ソスN3ソスソス23ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 2332001

 花たのしいよいよ晩年かもしれぬ

                           星野麥丘人

国から花便りが届くようになった。若いころにはそうでもなかったが、年齢を重ねるに連れ、開花が待ち遠しくなってきた。なんとなく、血のざわめきのようなものを感じる。いったい、いかなる心境の変化によるものだろうか。そんなことを漠然と感じていた矢先だったので、この句に出会ったときにはドキリとした。自註というわけではないが、作者の俳人としての「花」に対する姿勢が添えられている。「平成二年。花鳥風月の花を代表するのはいうまでもなく桜。その桜を『花』という。とても詠めるものじゃない。虎杖やすかんぽでも詠んでいる方がぼくにはふさわしいことは、ぼく自身がいちばんよく知っている。だから『花』のような大きな季語で写生することなど出来る筈がない。はじめから逃げている、そう言われても仕方のないような作だが、晩年に免じて許されたい」。「晩年」について言えば、生きている人の誰にもおのれの「晩年」はわからない。本来は故人を偲ぶときなどに使う言葉だろうから、生きている人が自分の「晩年」を言うのは自己矛盾である。しかし、これからがややこしいところで、一方で私たちは人が必ず死ぬことを知っている。それも、ある程度の年齢まで到達すると、本人も周囲も「いよいよ」かと思うものだろう。だから、自分の「晩年」を言っても、さしたる矛盾でもないという年齢はありそうだ。が、いくつになったら矛盾しないのか。究極的には、やはり誰も自分の自然な余命を知ることはできない。だとすると、……と考えていくうちに、事は錯綜するばかり。ああ、七面倒くさい。となって、「晩年かもしれぬ」で打ち止めである。だから「晩年」の二字はあっても、句は暗くない。むしろ、明るい。「俳句研究」(2001年3月号)所載。(清水哲男)


March 2232001

 春暁亡妹来り酒静か

                           入江亮太郎

中吟。「悼妹」の前書あり。「春暁」は「はるあかつき」と読ませている。春暁の夢の醒め際に、亡き妹が現われた。そのことを思い、妹との交流の日々をしみじみと思い出しつつ、静かに酒を含んでいる図だ。漢字が多く、見た目にゴツゴツしているところは「詩人俳句」の特徴みたいなものだが、この場合にはそれがかえって効果をあげている。かつて「彼方」の詩人として知られた入江亮太郎が本格的に作句をはじめたのは、晩年になってからだという。詩から俳句への道筋は、どのような思いからだったのだろう。詩を書いてきた私にも関心をかき立てられるところだが、遺句集に収められた令夫人の小長井和子さんの文章で、次の美しい解説を読むことができる。「滅びの予感に怖れを抱きつつ、長いあいだ紙の上に詩を書かずにいた入江は、『私に優しかりし人と山川草木水石及び鳥獣蟲魚の印象を記す』とかねて考えていたことを俳句という形式によって実現し、幼馴染みの友人に見せようとした。そしてそれが実際には彼の白鳥の歌となったのである。もはや未来を考えることが無意味となったとき、彼はひたすら幼年時代ににさかのぼって過去を探り、そのイメージを表現することによってしばし病苦を忘れようとしたのだろう。時たまテレビに映し出される沼津駅前の現代化したにぎわいなど、入江にとってはどうでもよかった。彼はただ記憶のなかに止められている美しいふるさとの風物や、懐かしい人々の映像を書きとめ、その記憶の世界を自分と共有しうる友人に贈りたかったのにちがいない。……」(「晩年の入江亮太郎」)。亮太郎は沼津の出身だった。それにしても「もはや未来を考えることが無意味となったとき」という件りには、粛然とさせられる。よほど運がよくないと、私もこうなるだろう。と同時に、この人に「俳句」があって本当によかったと思い、あらためて「俳句という形式」の並々ならぬ魅力に思いが至った。『入江亮太郎・小裕句集』(1997)所収。(清水哲男)


March 2132001

 豆の花どこへもゆかぬ母に咲く

                           加畑吉男

ろりと、させられる。俳句で「豆の花」といえば、春に咲く豌豆(えんどう)や蚕豆(そらまめ)の花をさす。最近はなかなか見るチャンスもないが、子供の頃には日常的な花だった。小さくて、蝶に似た形をした可憐な花だ。たとえれば、思春期の少女のようにどこか幼いのだが、華やかさも秘めている。清らかさのなかに、あるかなきかのほどにうっすらと兆している豊熟への気配……。その花が、「どこへもゆかぬ母」のために咲いているようだと詠んだ作者は、心優しい「男の子」だ。母はむろん少女ではありえないけれど、しかし、作者は「どこへもゆかぬ」ことにおいて、母に少女に通じる何かを感じているのだと思う。彼女が「どこへもゆかぬ」のは、現実的には周囲への遠慮や気遣いや、あるいは経済的な理由からだろう。そんな母親を日頃見やりながら、たまには羽を伸ばせばよいのにと願っている作者は、この季節になると咲く「豆の花」を、母のために咲いていると感じるようになってきた。このとき、母と花は同じ年齢の少女の友だち同士みたいに写っているのだ。畑の世話をする母親が、花によって慰められてほしいと、揚句での作者の願望もまた、少年のように初々しいではないか。昔の母親たちは、本当に「どこへもゆか」なかった。いつも誰よりも早く起き、風呂も最後に入って、いちばん遅くに床に就いた。大家族の農家の母親ともなれば、睡眠三時間、四時間程度の人も多かったと聞く。いまどきの感覚からすれば、ただ苦労をしに生まれてきたようなものである。そんなお母さんの「ため」に、今年も静かに「豆の花」が咲いたのだ。これが美しくなくて、他のどんな花を美しいと言えるだろう。『合本俳句歳時記・第三版』(1997)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます