March 312001
天才に少し離れて花見かな
柿本多映
傑作です。笑えます。何の「天才」かは知らねども、天才だって花見くらいはするだろう。ただ「秀才」ならばまだしも、なにしろ敵は天才なのだからして、花を見て何を思っているのか、わかったものじゃない。近くにいると、とんでもない感想を吐かれたりするかもしれない。いやその前に、彼が何を思っているのかが気になって、せっかくの呑気な花見の雰囲気が壊れてしまいそうだ。ここは一番、危うきに近寄らずで行こう。「少し離れて」、いわば敬遠しながらの花見の図である。でもやはり気になって、ときどき盗み見をすると、かの天才は面白くも何ともないような顔をしながら、しきりに顎をなでている。そんなところまで、想像させられてしまう。掲句を読んで突然思い出したが、一茶に「花の陰あかの他人はなかりけり」という句があった。花見の場では、知らない人同士でも、なんとなく親しみを覚えあう。誰かの句に、花幕越しに三味線を貸し借りするというのがあったけれど、みな上機嫌なので、「あかの他人」との交流もうまくいくのだ。そんな人情の機微を正面から捉えた句だが、このときに一茶は迂闊にも「あかの他人」ではない「天才」の存在を忘れていた。ついでに、花見客の財布をねらっている巾着切りのことも(笑)。掲句は「俳句研究」(2001年4月号)に載っていた松浦敬親の小文で知った。松浦さんは「取合わせと空間構成の妙。桜の花も天才も爆発的な存在で、出会えば日常性が破られる。『少し離れて』で、気品が漂う」と書いている。となると、この天才は岡本太郎みたいな人なのかしらん(笑)。(清水哲男)
June 282001
辻があり輓馬と螢入れかはる
柿本多映
重い荷を積んだ車を、あえぎながら馬がひいていく。その「輓馬(ばんば)」が向こうの四つ辻にようやく姿を消すと、かわって軽やかにもふうわりと一匹の「螢」が出現した。静かだが、なかなかにドラマチックな交代劇である。「輓馬」だから、サラブレッドのようにスタイルがよいわけでもないし、しかも汗みどろだ。見ているだけで暑苦しくなる馬と、見ているだけで涼感を覚える蛍との「入れかは」りである。どこかから、涼しい風が吹いてくるような感じがする。そして、句の眼目はここに止まらないだろう。「輓馬」が見えているのだから、あたりはまだそんなに暗くはない。ところが「入れかはる」蛍の光が見えるとなれば、あたりはそんなに明るくはない。というよりも、もはや真っ暗闇に近い。すなわち、この交代劇は「辻」をいわば時間軸に見立てた昼と夜のそれなのでもあった。このことを踏まえて深読みすれば、私たちの日々の生活の「疲弊」と「安息」の「入れかは」るときを、抒情的に暗示してみせた句だとも読める。『花石』(1995)所収。(清水哲男)
October 092004
居ながらに骨は減りつつ新牛蒡
柿本多映
初夏に収穫する牛蒡(ごぼう)もあるが、普通は春蒔きで秋に収穫する。秋の季語として「牛蒡引く」があるので、「新牛蒡」はこの項目に入れておく。中年くらいから年齢を重ねるにつれて、その化学的な成分は変化しないが、「骨(量)」は徐々に減ってゆく。とくに女性は閉経後に急に減少するので、骨粗鬆(こつ・そしょう)症になりやすい。まさにただ生きているだけ、それだけで「居ながらに」して減ってゆくわけだ。作者はそのことを、ふと意識の上にのぼせたのだろう。だが、なにしろ減少過程それ自体は自覚されないのだから、恐いと言えば恐いし、哀れと言えば哀れでもある。他方「新牛蒡」は成長途上で生命を絶たれた生物であり、むろん骨は無いけれど、その姿は減少した骨にも似て細く筋張っており、いまの作者の意識からすると哀れな感じを受けるのだ。生命あるものと、それを絶たれたものとが相似ていることの哀れである。もっともこういう句は、このような「何が何してナントやら」的な理屈で解釈しても面白みに欠けてしまう。パッと読んで、パッと閃くイメージや感覚のなかで観賞するのが本来だと思う。余談、一つ。三鷹の明星学園で教えていたころの無着成恭が、テレビで話していた。「いまの子は、実物のゴボウを見せても何なのかわからない。キンピラゴボウなら、みんな知ってるのに」。辞書や歳時記にも、そろそろゴボウの写真が必要だ。『粛祭』(2004)所収。(清水哲男)
October 282014
いつよりか箪笥のずれて穴惑
柿本多映
定位置に置かれている箪笥。部屋の大物は一度場所を定めたら、よほどのことがない限り動かすことはない。いつもの見慣れた部屋の配置である。とはいえ、あるときふとあきらかに箪笥が元の位置よりずれていることに気づく。わずかに、しかし確固たるずれは、絨毯の凹みか、あるいは畳の焼け具合がくっきりと「これだけずれました」と主張しているようで妙に不気味に思われる。確かにここにあったはずのものがこつぜんと消失したりすることなど、日常によくあるといえばあることながらホラーといえばホラーである。穴に入り損なってうろうろしている蛇のように、家具たちも収まる場所が違うとよなよな身をよじらせていたのかもしれない。知らず知らずのうちに狂っていくものに、薄気味悪さとともに、奇妙な共感も得ているように思われる。〈ゆくゆくは凭れてみたし霜柱〉〈たましひに尻尾やひれや蟇眠る〉『粛祭』(2004)所収。(土肥あき子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|