May 132001
泉汲むや胸を離れし首飾
猪俣千代子
句集『堆朱』に所収というが、「俳句」(2001年5月号)の特集「夏の山野」で知った。自註に「一の倉沢から土合へ下りる途中の泉であり、生き返るようであった」とある。と言われても、私には未験の山だから、具体的な光景は浮かんでこない。でも、これはどこの山道だってよいわけで、眼目は「胸を離れし」にある。こしゃくな若者だったころに、私もペンダントをちゃらちゃらさせていたことがあるので、句の概要には身体的に思い当たる。泉を汲むために身をかがめれば、自然に「首飾」は「胸」から垂れて落ちる。当たり前だ。そのことだけを詠んだ句ではあるけれど、どことなく色っぽいのは何故だろう。「胸」のせいもあるだろうが、多分にこの色気は「離れし」という言葉から来ているのだと思う。つまり単に「垂れた」のだが、作者はひっついていた物が「離れ」たと詠んでいる。すべての身体的装飾品は、身体のしかるべきところに位置を占めることで、装飾の役割を果たす。そして、それがしかるべき位置を占めているときには、さながら身体そのもののように感じられる。当人だけではなくて、他人にも、だ。それが、思いがけなくも垂れてしまった。すなわち、一瞬かつ微少ながらも、身体のバランスが崩れたのである。色気とは、そんな身体の微妙なバランスの崩れや揺れに感じられるものではあるまいか。このときに「離れ」とは、「胸」の汗による粘着をも想起させる言葉でもあるので、「垂れ」よりも余計にバランスを崩したことになる。(清水哲男)
March 032013
婚の荷をひろげるやうに雛飾る
猪俣千代子
子どもの頃、姉を持つ弟としての雛祭は、白・桃色・緑色の雛あられが食べられるうれしい日でした。当時、広くはなかった居間に雛段を作り、赤い毛せんが敷かれ、人形が置かれると、男の子でもその周辺ではやんちゃな遊びはおのずと自制します。かつて、二月に入ってから三月三日まで、女の子がいる日本の家では雛人形が飾られていました。ところで、げんざい、バレンタインや クリスマスは一年の中でも一大イベントになっていますが、雛祭に関しては、さほど商業的な動きはないようです。雛祭はイベントではなく、代々、家の中で受け継がれてきた伝統だからでしょう。嫁入り道具として、実家からお伴を連れて来たような雛たちに、年に一度逢えるときでもあり、掲句には、そんな気持ちもあるのかもしれません。「婚の荷をひろげるやうに」とは、初々しさと覚悟のある、人生の節目の儀式を物語っているようです。節句には、同居の他者にもはっきりわかるような儀式性が必要で、それが赤い毛せんの段飾りと雛人形として家の中を一時、支配するのでしょう。雛人形を飾る心が受け継がれていくその伝統を、あらためて貴重なものだと思いました。以下蛇足。先月、那智勝浦と伊 勢の二見浦で雛祭スタンプラリーを見ました。商店や旅館には外から自由に出入りで来て、お雛様を観賞できました。「極めつけの名句1000」(2012・角川ソフィア文庫)所載。(小笠原高志)
February 122016
逆しまに枝を離るる松毟鳥
猪俣千代子
松毟鳥(まつむしり)は落葉松の葉先の緑を啄むのでこう呼ばれる。ヒタキ科ウグイス目、つまり鶯の仲間である。10センチ程の日本で一番小さい部類の鳥と言われている。秋から早春にかけて小さな群れを作る。その小柄な身軽さから枝から枝への異動も縦横斜め自在な体制で軽妙になされる。冬から春先にかけて餌の少ない時期は葉もそう茂ってはおらず野鳥の観察には好機である。飽きずに眺めていると、「あ、逆さになったな」と思った瞬間にさっと枝を離れていった。本名は「菊戴」と言うがこの場合は秋の季語として使う。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣)所載。(藤嶋 務)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|