June 032001
床下を色鯉の水京の宿
桂 信子
季語は「色鯉」。緋鯉や錦鯉など、金魚と同様に涼味を呼ぶことから夏の季語とされてきた。京都には都合六年間ほど住んだが、祇園辺りの「京の宿」のたたずまいならばともかく、門の内側の世界はまったく知らない。当たり前だ。そういうところに宿泊する必要がないのだから、何十年暮らそうとも、地元の人は宿屋と縁のあろうわけがない。その京都時代に、吉井勇の「かにかくに祇園は恋し寝(ぬ)るときも枕の下を水のながるる」を知り、ああそんな構造になっている宿もあるのかと、祇園を通りかかるとき、ふとこの歌のことを思ったりした。粋なのか、はたまた演出過剰気味なのか。実際を知らないのだから何とも言えないが、掲句を見るとなかなかに心地よい造りのようだ。床下に水が流れ「色鯉」が流れていると想像するだけで、作者のいる部屋空間がこの世からちょっと浮き上がっているように思える。思っているうちに、この「色鯉」が自然に水の流れのように「色恋」にも通じていく。作者の実際は知らねども、しかしこのときの「色鯉(色恋)」はあくまでも「床下」にあるのであって、句における作者は一人である。その一人がいまここでこうして浸っているのは、一人ではなかったかつての「京の宿」の想い出ではなかろうか。『彩』(1990・ふらんす堂文庫)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|