June 062001
万霊の天より圧す梅雨入かな
目迫秩父
昨日までに、東海地方以西が梅雨に入った。関東地方も今日あたりか。また、長雨の季節がやってきた。句の「梅雨入」は「ついり」と読む。「万霊(ばんれい)」は、キリスト教の「万霊節」で言うそれではないけれど、ほぼ共通した概念と読める。この世を去ったすべての人々の霊である。垂れ込めた雨雲は、それらすべての霊が地上で生きている人間を圧しているのだと作者は捉え、梅雨をいわば「生きている人としての自分」の一身に引き受けている。これからの鬱陶しさを思って横を向いてしまうのではなく、作者はこれまたいわば「おのれの全霊」をもって天上の「万霊」に進んで圧されている。この捉え方は主観的ではあるけれど、このように言うことで主観の凄い効果が出た。この句をそのまま飲み込むことにより、少なくともこれまでの私の梅雨入り時の思いは一新されるだろう。ちと大袈裟だが、覚悟が決まる。「万霊」のなかには親しかった人たちの「霊」があり、灰色の空を仰げば、彼らの生前の像すらもが感じられるようだ。圧されて当然であり、圧されていると思えば、逆に雨期もこれまでとは違った味わい深い時間になる。句は世界を大きく張っているように見えるが、細かく柔らかい雨粒のようになって、読者一人ひとりの胸にじんわりとだが、確実に届くはずだ。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)
June 062004
水郷の水の暗さも梅雨に入る
井沢正江
季語は「梅雨に入る(入梅)」で夏。「水郷」は、大河川の中・下流の低湿な三角州地域で、水路網が発達し、舟による交通が発達している地域。利根川、信濃川、木曽川、筑後川などの中・下流地方、作者はたしか関東の人だから、潮来あたりの光景だろうか。晴れていれば水面に光が反射して明るい地方だけに、今日は水も暗く、よけいに周辺も暗く感じられると言うのだ。いかにも入梅らしい雰囲気を大きく捉えていて、見事である。ただし、句の情景に雨は降っていない。「えっ、入梅なのに」と訝しく思うむきもあろうが、降っているのならば、わざわざ水の暗さを持ち出すこともないだろう。いまにも雨が来そうだ、という趣きなのである。俳句で「入梅」というときには、多く暦の上でのそれを指すので、実際の降雨とは関係がない。立春から数えて百三十五日目の日のことであり、八十八日目を八十八夜と言うのと同じ数え方だ。ちなみに、今年の暦の上での「入梅」は六月十日にあたっている。なぜ実際に梅雨に入るかどうかもわからないのに暦に設定したのかと言えば、農事上の必要からであった。むろん天気予報などはなかった時代だから、長い雨期に入るのがいつごろからなのか、おおよさの目安を知って、農作業を進める必要があったからである。長雨による水害への備えも、大事な仕事だった。現代では「入梅」イコール「気象的な入梅」とする句も多いが、古い句を読むときには、とくにこの点には注意しなければならない。『合本・俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)
June 112006
ことのほか明るき佐渡や梅雨に入る
関根糸子
季語は「梅雨に入る」で夏。「入梅」に分類。作者は「佐渡」にいるのではなく、対岸の本土側から佐渡島を眺めているのだろう。曇天や雨だと佐渡はよく見えないけれど、今日は特別と言いたいくらいの上天気で、「ことのほか」明るく見えているのだ。ええっ、そんなに晴れているのに、では、なぜ「梅雨に入る」なのかと疑問を感じる読者もおられると思う。専門俳人でも、こんがらがってしまう人がいるくらいだから、無理もない。実は掲句は、暦の上の「入梅」という日を詠んだものである。立春から数えて一三五日目を昔の暦では「入梅」と定めていて、今年はそれが今日に当たる。だから、たとえば「立春」がちっとも春らしくない日だったりするのと同じことで、「梅雨に入る」と言ってもしとしとと雨が降っているとは限らない。句のように、快晴の日もあったりするわけだ。日本の暦は農作業の目安に使われることが多かったから、あらかじめ「入梅」の日を設定しておいて、それを目安に仕事を運んでいた。雨の季節にはできなくなる仕事を、あらかじめ片付けておくのに、暦の「入梅」は必要だったのである。もうここまで書けばどなたもおわかりのように、掲句の作者は「入梅」の日というのに、こんなにも晴れてしまった天の配剤に(あるいは天のしくじりに)、大いに気を良くしている。これからの本当の雨期には見えなくなる佐渡の姿を、上機嫌で見ている作者の表情までもが目に浮かぶようだ。歳時記などを繰ってみても、なかなか「入梅」の本意にそくした句は見つからないが、掲句はまっとうに本意を押し出している句として記憶されてよい。『現代俳句歳時記・夏』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)
June 192013
梅雨ごもり眼鏡かけたりはずしたり
ジャック・スタム
英文:shut in by rain / putting on my glasses / taking them off。故ジャック・スタムは知る人ぞ知る英文コピーライターで、俳人との交流も少なくなかった。ドイツ生まれのアメリカ人だったが、俳句は自ら英語と日本語で書いたほどの日本通。眼鏡はしょっちゅう曇るから、日に何度もはずしては拭かなければならない。まして梅雨どき、降りこめられて家から出られないときの鬱陶しさはかなわない。「かけたりはずしたり」の厄介さは、眼鏡をかけている人にとって梅雨どきならずともたまらない。「梅雨ごもり」などという古風な表現は、現代俳人の句にもあまり見られない。もっとも、梅雨であろうが、かんかん照りであろうが、現代人はこもってなんぞいないで、クルマでどこへでもスイスイ出かけるかーー。ジャックは趣味が幅広かった。十三年間親しく付き合って、俳句も手ほどきしたという江國滋は「(ジャックは)なんの因果か、日本語で俳句を作る趣味にとりつかれてしまった」と指摘しているが、句集には日本語と英語両表記の秀句がならぶ。1987年「日本語ジャーナル」誌の俳句コンクールで金賞を受賞した。他に「入梅の底を走るや終電車」「ひらがなでおいしくみえる鰻かな」もある。『俳句のおけいこ』(1993)所収。(八木忠栄)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|