2001N8句

August 0182001

 晝顔やとちらの露も間にあハす

                           横井也有

みは「ひるがおやどちらのつゆもまにあわず」。、一見、頓智問答かクイズみたいな句だ。「どちらの露」の「どちら」とは何と何を指しているのだろうか。作者の生きた江戸期の人なら、すぐにわかったのだろうか。答えは「朝顔」と「夕顔」である。この答えさえ思いつけば、後はすらりと解ける。朝顔と夕顔には、天の恵みともいうべき「露」が与えられるが、炎天下に咲く「昼顔」には与えられない。すなわち「間にあハす」である。同じ季節に同じような花を咲かせるというのに、なんと不憫な昼顔であることよと同情し、かつそのけなげさを讚えている。もう少し深読みをしておけば、句は人生を「朝顔」「昼顔」「夕顔」の三期に分け、いわば働き盛りを「昼顔」期にあてているのかもしれない。露置く朝や夕に比べて、露にうるおう余裕もなく、がむしゃらに働かざるを得ない朱夏の候を、けなげな「昼顔」に象徴させている気配が感じられなくもない。いずれにしても、この謎掛けのような句法は、江戸期に特有のものだろう。現に近代以降、この種の遊び心はほとんどすたれてしまっている。近代人の糞真面目が、俳諧のおおらかさや馬鹿ばかしさの「良い味」を無視しつづけた結果である。芭蕉記念館蔵本『俳諧百一集』所載。(清水哲男)


August 0282001

 笹舟を水鉄砲で送り出す

                           つぶやく堂やんま

近は軽いピストル型のものしか見かけないが、作者が子供だったころのそれは、たぶん手作りの竹製「水鉄砲」のはずである。竹筒の先端に錐や釘で適当な大きさの穴を開け、木の棒にボロ布を固く巻き付けて筒の中に押し込み、ポンプの原理で水を吸い上げては押し出す。私もよく作ったが、作ってみてわかることは、悲しいかな、なかなか相応しい標的が見つからないことである。いやしくも「鉄砲」なのだからして、何かにカッコよく命中させたいと思うのが、子供なりの人情というものだろう。それも、なるべくなら動く標的が望ましい。そこで「ちちははを水鉄砲の的に呼ぶ」(井沢正江)となったりするわけだが、いかな親馬鹿でも、そうそう相手になってはくれない。で、ついに標的を捜しあぐねた子供が思いついたのが、掲句の世界だ。思いついたというよりも、水鉄砲遊びをあきらめて、笹舟作りに移ってみたら、たまたま手元に「鉄砲」があることに気がついたのだ。おお、目の前にあるのは、まさに動く標的ではないか。だが、構えてはみたものの、せっかく作った笹舟をまともに撃って転覆させるのはもったいない。そんな意識が瞬間的に働き、射撃手としては笹舟の少し後ろの水面を撃つことで、「送り出す」ことにしたという次第。それも一度ならず、何度も何度もである。炎天下で一人遊びをする子供ならではの、淡い寂寥感も漂ってきて、懐かしい味のする句だ。『ぼんやりと』(1998)所収。(清水哲男)


August 0382001

 爪弾く社用で贈るメロンかな

                           守屋明俊

集では、この句の前に「ごきぶりを打ちし靴拭き男秘書」が置かれている。秘書の仕事の一貫として、高級果物店で「社用で贈る」メロンを選っているのだ。なるべく出来のよいものを贈るべく、いくつかのメロンを爪で弾いてみている。もしも不味いものでも届けてしまったら、会社の沽券にかかわるので真剣にならざるを得ない。が、作者はおそらく、いま選んでいるような高価なメロンは口にしたことがないのだろう。ていねいに一つ一つ弾いてはみるものの、本当のところは、どれが良いのかよくわからない。途方に暮れるほどでもないが、失敗は許されないので、気を取り直してまた弾いてみる。サラリーマンだったら、たいていの人が作者の心中は理解できると思う。業務とはいえ、何故俺はここでこんなことをやってんだろうと、一種泣き笑いの状況に放り込まれることがある。そこらへんの心理的に微妙なニュアンスが、「爪弾く」という微妙な仕草を通じているので、よく伝わってくる。漠然としたサラリーマンの哀感を詠んだ句は多いが、掲句は具体的にきっちりと壺をおさえていることで出色の出来と言えよう。それこそこの句を「爪弾」いてみれば、読者それぞれにたしかな苦い音を聞けるはずである。『西日家族』(1999)所収。(清水哲男)


August 0482001

 厚餡割ればシクと音して雲の峰

                           中村草田男

党(からとう)の読者(私もそうです)は、意表を突かれたかもしれませんね。季語は「雲の峰」で夏。もこもこと大きく盛り上がった入道雲を意識しながら、何も暑い季節に「厚餡(あつあん)」を「割る」こともあるまいに、と……。要するに、飲み助は甘いものを暑苦しいと思い込んでしまっているのです、たぶんね。でも、最近酒量の落ちてきた私にはよくわかるようなつもりになっているのですが、そんなことはないようです。薄皮の饅頭(まんじゅう)でしょうか。特に冷やしてあるわけでもないのに、手にする「厚餡」入りの菓子はどこか冷たく重く感じられます。作者が言いたいのは、この「厚餡」と「雲の峰」との質感の相似性でしょう。あの「雲の峰」も、いま手にしている饅頭と同じように、そおっと丁寧に「割ればシクと音して」割れるようだ。「シク」が眼目。「パクッ」でもなければ、ましてや「バカッ」でもない。あくまでも大切に割るのですから、無音に等しい「シク」と鳴るわけですね。日本のどこかで、今日もこんなふうに「雲の峰」を眺めている人がいるのかと思うと、それだけでも心が安らぎます。『銀河依然』(1953)所収。(清水哲男)


August 0582001

 山河古り竹夫人また色香なき

                           山口青邨

あ、わからない。何がって、「竹夫人(ちくふじん)」が。いまや、そういう読者のほうが多いでしょうね。私も見たことがないのでご同様ですが、この夏の季語は、何故かまだ、たいていの現代歳時記に載っています。最も新しい講談社版にも……。倉橋羊村に「こそばゆき季語の一つに竹夫人」があり、艶なる「夫人」の呼称が気にかかります。要するに、竹で編んだ一メートルから一・五メートルくらいの細い筒型の籠(かご)で、寝床で抱いたり、手足をもたせかけて涼をとった物のようです。たしかに、竹はひんやりとしています。その意味では生活の知恵の生んだ道具ではありますが、名前も含めて相当に奇想天外な発想と言えるでしょう。いろいろ調べてはみたのですが、命名の由来はわかりませんでした。用途を考えると、なんとなくわかるような気はしますがね。曲亭馬琴が編纂した『栞草』にも颯爽と登場しており、ただし「似非夫人之職、予為曰青奴(せいぬ)」という苦々しげな文章を引用しているところを見ると、彼もまた「色香なし」と思っていたのでしょうか。「青奴」の他に「竹奴(ちくぬ)」「抱籠(だきかご)」ともあります。掲句は「山河」や「竹夫人」が老いたと言っていますが、つまるところは自分自身が老いてしまったことを慨嘆しているのですね。やれやれ、と。『合本俳句歳時記・新版』(1974・角川書店)所載。(清水哲男)


August 0682001

 キャラメルの赤き帯封原爆忌

                           吉村 明

島に原子爆弾が投下された日(1945年8月6日)。もう、五十六年も昔のことになってしまったのか。しかし、掲句はなんでもない「キャラメルの赤き帯封」を、泣けとごとくに現代の読者に突きつけてくる。日頃は気にとめたこともないので、私などは帯封の色すら覚えない。どんなメーカーのキャラメルの帯封なのか。いま思い出そうとしても、思い出せない。そんな私にすら、この「赤」は鮮烈な印象を植え付けた。作者は、原爆で亡くなった無数の子供たちを追悼しているのだ。キャラメル一つ口にできないまま死んでいった彼らに、せめてこの「赤き帯封」を切らせてやりたかった、と。薄っぺらく細長いただの帯封に、作者の慟哭が込められている。あの大戦争下で亡くなった方々を悼む心には、むろん子供だとか大人だとかの区別はない。ないけれど、そのころ子供だった私にしてみれば、せっかく生まれてきたのに、ほとんど楽しい思いをすることなく理不尽に殺された同世代のことは、他人事ではないのだ。殺される条件は、彼らとまったく同じであった。だから、私は偶然に生かされた者なのである。偶然に生かされて、ここまで生きてきた。涙なしに、この句を読めるわけがない。『新日本大歳時記・夏』(2000・講談社)所載。(清水哲男)


August 0782001

 少女期やラムネの瓶に舌吸はれ

                           高倉亜矢子

学校高学年か、中学校低学年くらいの少女を連想した。ちょっと悪戯っぽい感じの女の子だ。ラムネを飲むのにもいささか飽きてきて、玉を舌先で触って遊んでいるうちに、何かの拍子でひゅっと「吸はれ」てしまった。それだけのことでしかないが、それだけのことだから「少女期」を象徴する出来事として受け止められるのだ。私の観察するところでは、少年に比べると、案外に少女はおっちょこちょいである。無鉄砲は少年の属性のようなものだが、それとは違い、少女は少年には考えられないようなアクシデントに見舞われたりする。本質的に、おおらかなのかもしれない。少年だったら、まずこんなドジは踏まないだろう。句は、そのあたりのことを言っている。ただ昔の少年として気になったのは、実際にこういうことが起きるという理屈がわからないところだ。ラムネ瓶のなかでは飲料水の発するガス圧が玉を押し上げる仕掛けだから、この場合はほとんど飲んでしまった後で、逆に瓶の中が外気圧に押されていた故に「吸はれ」てしまったのだろうか。……というふうに、とかく少年(男)は理屈っぽい。理屈っぽくない少女だった作者としては、「だって、ホントにそうなっちゃったんだもん」と答えるのだろうな。作者は1971年生まれ。なかなかに良いセンス。「香水に水の匂ひのありにけり」。この句も素敵だ。期待したい。「俳句」(2001年8月号)所載。(清水哲男)


August 0882001

 淋しさに飯を食ふ也秋の風

                           小林一茶

番目の妻を離別した後の文政八年(1825年)の句。男やもめの「淋しさ」だ。昔の男は自分で飯を炊いたりはしないから(炊けないから)、飯屋に行って食うのである。いまどきの定食屋みたいな店だろう。そこにあるのは、何か。もちろん飯なのだが、飯以上に期待して出かけるのは、ごく普通の人々とのさりげない交感の存在だろう。いつもの時間にいつもの人たちが寄ってきて、ただ飯を食うだけの束の間の時間が、世間並みの暮らしから外れてしまった男には安らぎのそれとなる。ホッとできる時間なのだ。晩婚だった一茶は、ごく当たり前の家庭に憧れていたろうから、やっと掴んだように思えた普通の暮らしが思うようにいかなかったことは、相当にこたえていたはずだ。だったら飯ではなくて、「酒を飲む也(なり)」が自然だろうと思うのは、まだ生活の素人である。普通の生活をしている人恋しさで出かける先が酒場だとすれば、その人はまだ若年か、よほど仕事などへの意欲があふれている人にちがいない。酒場にあるのは、どんなに静かな店であろうとも、客たちが非日常を楽しむ時空間なのだから、普通の生活のにおいなどは希薄だ。そんなことは百も承知の一茶としては、したがって飯を食いに行くしかないことになる。「秋の風」が身にしみる。男性読者諸兄よ、明日は我が身かもしれませんぞ。(清水哲男)


August 0982001

 車窓より西瓜手送り旅たのし

                           市川公吐子

西瓜は、元来が残暑厳しき候に最盛期を迎えたようだ。したがって、秋の季語。新暦七月頃に見られる現代の西瓜は、早稲種ということになる。それが証拠に、江戸期などの古い歳時記を見ると、何の解説もなく「秋之部」に入っている。現代歳時記では、そうもいかないのか、何故「秋」なのかの言い訳が書いてある。あっ、こうここに書くことも言い訳だった(笑)。掲句は駅頭の光景。見送りに来てくれた人が、お土産にと大きな西瓜を車窓から差し入れてくれているのだ。その一つ一つを、窓際の人から奥の人へと「手送り」で渡している。「大きいなあ」「落とすなよ」「また来るからね」など、にこにこしながらの声が飛び交う。まさに「旅たのし」ではないか。このときに「旅たのし」に他の表現を当てる必要はない。ストレートに「たのし」だからこそ、情景が生きるのだ。そして、この「たのし」をもたらしたのは、西瓜をもらったこともそうだが、より「たのし」く感じたのは「手送り」という協働行為そのものによっているだろう。「手送り」は日常的な行為のようであって、実は普段はあまり経験することがない。気心の通じる仲間が何人か集まった旅などで、はじめて成立する行為なのだ。いいなあ、みんなでわいわいと旅に出たくなった。『新俳句歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


August 1082001

 あかあかと日は難面もあきの風

                           松尾芭蕉

陸金沢は、秋の納涼句会での一句。『おくのほそ道』に出てくる有名な句だ。「難面」は「つれなく」と読む。納涼句会だから、夕刻の句だろう。暦の上では秋に入ったけれど、日差しはまだ真夏のように「あかあかと」強烈である。それも、暦の上の約束事などには素知らぬ顔の「つれなさ」(薄情な風情)だ。しかし、こうやって真っ赤に染まった残照の景色を眺めていると、吹いてくる風にはたしかに秋の気配が漂っている。どこかに、ひんやりとした肌触りを感じる。残暑の厳しいときには、誰しもが感じる日差しと風の感覚的なギャップを巧みに捉えている。ここで思い出すのは、これまた有名な藤原敏行の和歌「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」だ。発想の根は同じだが、芭蕉句のほうが体感的には力強くあざやかである。逆に、敏行は繊細かつ流麗だ。このあたりは、二人の資質の差の故もあるだろうが、俳句と短歌の構造的な違いから来ているようにも思われる。とまれ「日は難面も」の日々は、いましばらくつづいてゆく。東京あたりでの秋が「さやかに」見えてくるまでには、あと一ヶ月ほどの時日を要する。(清水哲男)


August 1182001

 新涼や吉永小百合ブルー・ジーン

                           中村哮夫

になって感じる涼しさが「新涼(しんりょう)」。単に「涼し」と言うと、夏の暑さのなかで涼気を感じる意味なので夏の季語である。作者は東宝撮影所、同演劇部を経た舞台演出家。したがって、掲句はテレビや映画を見ての句ではなく、実景を詠んだものだろう。作句年代からすると、つい数年前の吉永小百合だ。昔から涼しげなイメージの女優であり、しかもラフな「ブルー・ジーン」姿なのだから、なるほど「新涼」にはぴったりだと思った。他に思いつく女優の名前をいくつかランダムに当てはめてみたけれど、小百合以上にしっくりとくる人はいなかった。もっとも、これは昔のいわゆる「サユリスト」の贔屓(ひいき)目かもしれず、鑑賞の客観性にはさほど自信がない。でも、ま、いいか……。彼女を一躍スターにした映画は浦山桐郎監督の『キューポラのある街』(1962・日活)であり、貧乏にもめげず明るくしっかりした性格の少女役を演じていた。すっかりファンになってしまった私は、大学新聞の文化面に「吉永小百合の不可能性」なる批評文を書いたのだったが、このタイトル以外は何も覚えていない。「可能性」ではなく「不可能性」とやったところに、なまじな「サユリスト」とは違うんだぞという生意気さが感じられる。そんなことも思い出した。句に固有名詞を詠み込むのは、それこそ客観性に乏しくなる危険性を孕むので、なかなかに難しい。私にはしっくり来たが、他の読者にはどうであろうか。『中村嵐楓子句集』(2001)所収。(清水哲男)


August 1282001

 裏畑に声のしてゐる盆帰省

                           村上喜代子

日十三日から、月遅れの盂蘭盆会(うらぼんえ)。今日あたりは、ひさしぶりの故郷を味わっている人も多いだろう。長旅の疲れと実家にいる安堵感でぐっすりと眠っていた作者は、たぶんこの「声」で目覚めたのだろう。農家の人は朝が早いから、まだ涼しい時間だ。都会の生活では、まずこういうことは起きない。これだけでも「帰省」の実感がわいてくるが、その声の主が日頃はすっかり忘れていた人だけに、よけいに懐かしさがかき立てられた。「裏畑」のあるような狭い地域社会では、みんなが顔見知りである。だが、田舎を離れて暮らしているときには、その誰彼をいつも意識しているわけではない。ほとんどの人のことは忘れているのだけれど、こうやって「帰省」してみると、不意にこのようなシチュエーションで、その誰彼が立ち現れる。当たり前の話だが、これが故郷の味というものだ。昔と変わらぬ山河もたしかに懐かしいが、より懐かしさをもたらすのは、その社会で一時はともに生きた人たちだ。浦島太郎が玉手箱を開けてしまったのは、山河は同じで懐かしくても、まわりには誰も知らない人ばかりだったからである。作者は、これらのことを「声」だけで言い止めている。それぞれの読者に、それぞれの故郷を思い出させてくれる。この夏も、私の「帰省」はかなわなかった。『つくづくし』(2001)所収。(清水哲男)


August 1382001

 生身魂七十と申し達者なり

                           正岡子規

治期の七十歳は、人生五十年くらいが普通だったので、相当な高齢だ。いまで言えば、九十歳くらいのイメージだったのではなかろうか。しかも達者だというのだから、めでたいことである。まこと「生身魂(いきみたま)」と崇めるにふさわしい。盆は故人の霊を供養するだけでなく、生きている年長者に礼をつくす日でもあった。いわば「敬老の日」の昔版だ。孫引きだが、物の本に「この世に父母もたる人は、生身玉(いきみたま)とて祝ひはべり。また、さなくても、蓮の飯・刺鯖など相贈るわざ、よのつねのことなり」(『増山の弁』寛文三年)とある。このようにして祝う対象になる長寿の人、ないしは祝いの行事そのものを指して「生身魂」と言った。しかし、いつの間にか、この風習が「よのつねのこと」でなくなったのは何故だろう。それとも、寺門の内側ではなお生きている行事なのだろうか。新井盛治に「病む母に盆殺生の鮎突けり」がある。殺生をしてはならない盆ではあるが、「病む母」のためにあえて禁を犯している。作者にしてみれば、生きている者こそ大事なのだ。何も後ろめたく思う必要はない。この姿勢は「生身魂」の考えに通じているのだから。(清水哲男)


August 1482001

 稲稔りゆつくり曇る山の国

                           廣瀬直人

者は山梨県東八代郡に生まれ、現在も同地に暮らす。したがって山梨の山河に取材した句が多いが、掲句もその一句だ。季語は「稲」で秋。なによりも私は、一見地味な「ゆつくり」の措辞に心惹かれた。一面に広がった田圃に稔りつつある稲の生長も「ゆつくり」なら、空の曇りようも「ゆつくり」である。「ゆつくり」は単に速度が遅いという意味ではなく、自然の動きが充実しながらしかるべき方向に移ってゆく様子を捉えている。自然が、自然のままに満ち足りて発酵していく時間の経過を述べている。「山の国」ならではの感慨で、都会でもむろん「ゆつくり」曇ることはあるけれど、それに照応する自然がないので、単に速度が遅いという意味にしかなり得ない。子供の頃の私の田舎でも、時はこのように「ゆつくり」と流れていたのだろう。そして、おそらくは今も……。しかし当時の私には、充実に通じる「ゆつくり」が理解できなかったのだ。ただそれを、退屈な時間としか受容できなかったのである。今日あたりの故郷には、村を出ていった友人たちも多く帰省しているだろう。そして、この「ゆつくり」の自然の恵みを存分に味わっているにちがいない。帰りたかったな。『日の鳥』(1975)所収。(清水哲男)


August 1582001

 森の黙に星座集いて敗戦忌

                           酒井弘司

た、八月十五日がめぐってきた。もう五十六回目だもの、「また」はふっと吐息のように出てきた実感である。今年は、同世代の酒井弘司(1938-)に登場してもらおう。十代の作品だ。図式を描いてしまえば、「森の黙」とは生き残って地上にある我らの沈黙であり、集う天の「星座」は亡くなられた方々を象徴している。すなわち、生きて残った者に死んだ者が寄り添うかたちで、今日という日が記録されている。普通は逆だ。肩に手を置くのは生き残った者であるべきだが、句では死者のほうから集まってきてくれている。理不尽に殺された人たちが、どうしてそんなに優しくあることができるのか……。この思いから、生き残った者たちにじわりと湧き上がってくるのは、やはり戦争への哀しみと憎しみである。そして作者は、今日という日を「敗戦忌」と呼ぶ。この呼称は、日本の歴史にとっての重要なポイントだ。公的には「終戦記念日」と言うようだが、私は作者とともに「敗戦忌」ないしは「敗戦日」と言いつづけてきた。「終戦」にはちがいなくとも、敗れた事実を曖昧にしてはならない。その意味で、むしろこの句の眼目は、十代の若者が公的なまやかしに抗して「敗戦忌」と言い切っているところにこそあるのだと、私は思いたい。そう思うのが、死者に対するせめてもの礼節である。『蝶の森』(1961)所収。(清水哲男)


August 1682001

 盆三日あまり短かし帰る刻

                           角川源義

え火から送り火までは、正三日間。はやくも送り火の刻限になってしまった。作者は次女(真理)の魂を迎え、いま送りだそうとしている。もう少し、一緒にいたい。いてやりたい。「でも、もう『帰る刻』なのだから……」と、みずからにあきらめの気持ちを言い含める表現に、逆縁の辛さが滲み出た。逆縁ではなくても、同様の気持ちで今日の夕刻を迎える人たちはたくさんいる。毎年、そのことを思うと、夕刻の光が常日頃とは色合いのちがう感じに写る。桂信子には「温みある流燈水へつきはなす」の一句。別れがたい辛さを断ち切るために、「温み(ぬくみ)ある」燈籠を、万感の思いを込めて一気に「つきはなす」のだ。私の故郷では、今宵盆踊りがあり、終了すると近所の川で燈籠流しが行われる。農作業の合間に、何日もかけて作った立派な精霊舟も流される。せっかくの燈篭や舟がひっかかったり転覆しないようにと、数人の若い衆が竹竿を持って川に入り、一つ一つを注意深く見守る。燈篭の灯火に、腰まで水につかった彼らの姿が闇のなかで明滅する。過疎の村だから、岸辺にいる大人のなかには明日は村を離れて都会に帰る人も多い。夜が明ければ、もう一つの別れが待っているのだ。『西行の日』所収。(清水哲男)


August 1782001

 朝顔や締めあう首のあべこべに

                           増田まさみ

ちらかと言えば「朝顔」は夏の花だが、伝統的に秋の季語とされる。薬草として中国から渡ってきた植物で、万葉集にも出てくる。観賞用になったのは鎌倉時代以降からで、江戸時代に盛んになったというのが定説。観賞用の花は品種改良が重ねられるので、可憐で涼しげな姿をなんとか夏に登場さすべく改良されたのかもしれない。掲句は、その可憐で涼しげな花同士が「首」を絞めあっていると言うのである。お互いの蔓が、相手の花下の「首」にからみついている状態だ。人間同士の首の締め合いならば、正対しなければならない。が、朝顔は互いに「あべこべ」の方を向いて、すなわち素知らぬ顔で、互いにぎゅうぎゅうと締め上げあっているというわけだ。なあるほど……。ブラック・ユーモアの味がする。誰に聞いたのだったか、句を読んで、こんな話を思い出した。ある小学生の女の子が誕生パーティに、いつも自分をいじめるイヤな子も呼んだ。呼ばないと、後でどんな目に遭うかわからないからだ。女の子の母親が集まったみんなに「いつまでも仲良くしてね」と挨拶すると、いじめっ子がにこにこと「私たちシンユウだから、イッカイもケンカなんかしたことないんですよ」と応えた。母親からは見えない机の下で、当の女の子の膝をしっかりと抓(つね)りながら……。『女流俳句集成』(1999)所収。(清水哲男)


August 1882001

 ひぐらしや尿意ほのかに目覚めけり

                           正木ゆう子

の「目覚め」の時は、朝なのか夕刻なのか。早朝にも鳴く「ひぐらし(蜩)」だから、ちょっと戸惑う。「尿意ほのかに」からすると、少し遅い昼寝からの目覚めと解するほうが素直かなと思った。つまり、ほのかな尿意で目覚めるほどの浅い眠りというわけだ。そんな眠りから覚めて、覚醒してゆく意識のなかに、まず入ってきたのは「ひぐらし」の声だった。もう、こんな時間。もう、こんな季節。ほのかな寂寥感が、ほのかな尿意のように、身体のなかの遠くのほうから滲むように忍び寄ってくる。寂寥を心理的にではなく、体感的にとらえることで、説得力のある一句となった。人はこのようにして、不意に謂われのない寂しさに囚われることがある。しかもその寂しさは悲しみに通じるのではなく、むしろ心身の充実感につながっていくような……。寂しさもまた、人が生きていくためには欠かせない感情の一つということだろう。作者はそのあたりの機微にとても敏感な人らしく、次のような佳句もある。「双腕はさびしき岬百合を抱く」。この句にも、しっかりとした体感が込められているので、一見大げさかと思える措辞が少しも気にならない。『悠 HARUKA』(1994)所収。(清水哲男)


August 1982001

 それぞれの窓に子がみえ夜は秋

                           小倉涌史

者は「夜は秋」と詠んでいるが、季語の分類としては「夜の秋」。秋の夜ではない。晩夏などに、どことなく秋めいた感じのする夜のことである。したがって、夏の季語。暦的にではなく、気分としてはちょうど今頃の季節だろう。団地かマンションか、たくさんの「窓」のある集合住宅を何気なく仰ぐと、風を入れるために開け放たれている「それぞれの窓」に、子供の姿が見える。全部の窓に見えるわけではないが、思いがけないほどに、あの窓にもこの窓にも見えたのである。子供が起きているのだから、まだ宵のうちだ。理屈を述べれば、なべて子供は活力の象徴だから、衰えていく夏の活力に抗するように「それぞれの窓」に元気がみなぎっていることを、作者は素朴に喜んでいる。理屈をはずせば「ああ、子供って素敵だなあ」であり、「家族っていいなあ」である。あえて「夜の秋」と取り澄ました歳時記的な措辞を避け、思わずもという感じで「夜は秋」とつぶやいたところに、作者の静かな染み入るような喜びの情感が浮かび上がった。やがて、本格的な秋がやってくる。そうなると、「それぞれの窓」は固く閉められ、しかもカーテンで覆われて、子供らの姿も消えてしまう。その予感を孕んでいるからこそ、なおのこと句が生きてくるのだ。『受洗せり』(1999)所収。(清水哲男)


August 2082001

 とうすみはとぶよりとまること多き

                           富安風生

戦の年まで、東京の中野区鷺宮(現在の「若宮」)に住んでいた。当時の新興住宅地で、似たような形をした貸家がたくさんあり、我が家もそんな一軒を借りていた。近所にはまだあちこちに原っぱがあって、子供らには絶好の遊び場だった。そのころ(五歳くらいだったろう)に「とうすみ(糸蜻蛉)」を知った。夕方になると、空にはコウモリが乱舞し、赤とんぼも群れをなし、鬼やんまがすいすいと飛び交っていた。走り回っていたお兄ちゃんたちのお目当ては、むろん鬼やんまだ。思い出しても壮観であるが、一方で地べたに近い草の葉先などには「とうすみ」が静かにハネをたたんでとまっているのだった。しゃがんで見ていても、句の言うように、なかなか飛ばない。手を打って威かしても、動こうとはしない。子供心にも、なんて弱々しいトンボなんだろうと写り、つかまえるのがはばかられたほどだ。掲句の平仮名は、よくこのトンボの特性を伝えている。なお、多くの歳時記では夏の季語とされており、当歳時記でもそれに習うが、しかし風情としては初秋の少し寂しげな風景に似合うトンボである。それにしても最近はちっとも見かけないが、あのはかなげな様子からして、もしかしたら絶滅したのではないかと心配である。弱々しいと言えば、「おはぐろ(川蜻蛉)」もどうなっているのだろうか。『合本俳句歳時記』(1974・角川書店)所載。(清水哲男)


August 2182001

 野分きし翳をうしろに夜の客

                           大野林火

の草を吹き分ける風だから「野分(のわき)」。古くは台風とは違って荒い風が主体とされたけれど、現代では秋台風のことも含めて詠まれているようだ。この句も、そうだと思う。台風が接近中にもかかわらず、律儀にも約束通りに訪ねてきてくれた「夜の客」。招き入れるために玄関を開けると、客の「うしろ」には、すでに台風の近づいてきた「翳(かげ)」がはっきりと感じ取れる。風も雨も、だんだん激しくなってきた。よくぞ、こんな夜に訪ねてくださった。こういうときには、普段の訪問客よりもよほど親密度が増すのが人情で、作者は気象の変化を気にしながらも、大いに歓待したにちがいない。句とは何の関係もないが、昔の編集者の暗黙のハウツーの一つに、なかなか書いてくれない執筆者宅は、荒天を選んで訪ねよというのがあった。手の込んだ泣き落とし戦術であるが、先輩編集者は実にこまめに嵐だとか大雪の中を歩き回っていたことを思い出す。私にはそんな根性はさらさらないので、オール・パス。ついでに、出勤すらパスすることも再三だった。さて、閑話休題。大型で強い台風11号が近寄ってきた。東京も変な空模様。気象情報で出る「警報」は、生命に関わる可能性が高いという警告を含んでいる。通過地域にお住まいの諸兄姉には、今日だけはできるかぎりオール・パスで過ごしていただきたい。どんな被害も、これっぽっちも出ませんように……。『大歳時記・第二巻』(集英社・1989)所載。(清水哲男)


August 2282001

 台風や四肢いきいきと雨合羽

                           草間時彦

風圏にある人たちは、たいていが身を寄せ合うようにして家の内に籠もる。が、防災のために完全武装の「雨合羽(あまがっぱ)」姿で川や崖を見回る男たちだけは別だ。むしろ、日頃よりも敏捷で活気があり「いきいき」として見える。火事場に向かう消防団の男らも同様で、それは災厄に立ち向かい、大切な人命を守るべしという使命感とプライドから来るものだろう。そして私などは、子供の頃に台風が来るたびに自然に血が騒いだ覚えがあるが、そういうことも彼らの身のうちでは起きていて、一種の無邪気な興奮状態がますます「四肢いきいき」とさせているのだと思う。皮肉というほどではないけれど、そんな人間の本性がちらりと介間見えるような句だ。また一方では磯貝碧蹄館に、こんな句もある。「台風圏飛ばさぬ葉書飛ばさぬ帽」。郵便配達だ。こちらもむろん「雨合羽」姿だろうが、少なくとも「いきいき」と、と詠める状態ではない。むしろ、配達夫の「四肢」は縮こまっているのだ。前者が猛威に立ち向かう攻めの姿勢なのに対して、後者は徹底した守りのそれだからだろう。別の言い方をすれば、雨合羽がいわば「衣装」である者と「普段着」である者との違いである。郵便配達のみなさま、そして防災に尽力されるみなさま、ご苦労様です。くれぐれも、お気をつけて。『中年』(1965)所収。(清水哲男)


August 2382001

 サーバーはきっと野茨風が立つ

                           坪内稔典

ソコンを扱う当サイトの読者ならば、おそらくは全員が「きっと」ではなく「キッ」となる句だろう。私も思わず「キッ」となった。最近ではワープロを詠んだ句こそ散見するが、国際的なHAIKUの世界はいざ知らず、俳句で「サーバー(server)」が詠まれたのは初めてではあるまいか。だから「キッ」なのである。で、「なになに、サーバーがどうしたって」と辿ってみると、「きっと野茨(のいばら)」なんだと書いてある。そこで自然の成り行きとして、両者がどのあたりで似ているのかを考えることになる。野茨は初夏に白い花を咲かせ、秋には赤い実をつける。いずれも可憐な印象だ。だが、蔓状の枝には鋭い無数の棘(とげ)が……。つまり、花や実のサービスを受けるためには、この入り組んだ棘を素早く辿り、しかも刺されないように用心して通らなければならない。「きっと」そういうイメージなんだろうなと、私は読んだ。パソコンを操るとは、日々この作業の連続とも言える。のほほんと構えていると、思わぬところで棘にやられてしまう。で、そんなサーバーとのやりとりに熱中し、ふと我に返ると表には「風が立」ち、季節は確実に一つ過ぎているのだった。厳密に言えば無季句だけれど、立つ「風」の気配は秋だろう。「秋風」の項に登録しておく。「俳句四季」(2001年7月号)所載。(清水哲男)

[うへえっ]この「サーバー」は、テニスなどのそれではないかとの反響多し。むろん考えました。だとすれば、可愛い顔して棘のあるサーブを打ってくる少女のイメージか。でも「風が立つ」がつき過ぎだと思い、以上に落ち着いた次第です。パソコン狂の妄想かもしれませんが、ま、いいや。この線で突っ張っておきます。MacOs9.2.1へのアップデータが登場しましたね。


August 2482001

 歯痛に柚子当てて長征の夜と言いたし

                           原子公平

の「歯痛」は心細い。歯科医に診てもらうためには明日まで待たなければならないし、そのことを思うだけでも、痛みが増してくるようである。とりあえず、手元にあった冷たい「柚子(ゆず)」を頬に当ててみるが、ちょっと眠れそうにないほどの痛みになってきた。とにかく、このまま今夜は我慢するしかないだろう。そんなときに、人は今の自分の辛さよりももっと辛かったであろう人のことを脳裏に描き、「それに比べれば、たいしたことではない」と、自分を説得したがるもののようだ。で、作者の頭に浮かんだのが「長征(ちょうせい)」だった。「長征」とは1934年秋に、毛沢東率いる中国共産党が、国民党軍の包囲攻撃下で江西省瑞金の根拠地を放棄し、福建・広東・広西・貴州・雲南・四川などの各省を経て、翌年陝西省北部に到着するまで約1万2千5百キロにわたる大行軍をしたことを指す。なるほど、たしかにこの間の毛沢東らの艱難辛苦に比べれば、一夜の「歯痛」ごときは何でもないと思えてくる。しかし、そう思えてくるのは一瞬で、結局頼りになるのは毛沢東の軍隊ではなく、やはり手元のちっぽけな「柚子」一個でしかないのが、悲しくも可笑しい。「言いたし」に、泣き笑いの心情がよく出ている。「長征」を語れる人も少なくなってきた。『海は恋人』(1987)所収。(清水哲男)


August 2582001

 露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す

                           西東三鬼

者の状況説明。「ワシコフ氏は私の隣人。氏の庭園は私の二階の窓から丸見えである。商売は不明。年齢は五十六、七歳。赤ら顔の肥満した白系露人で、日本の細君が肺病で死んでからは独り暮らしをしている」。「叫びて打ち落す」のだから、食べるためではないだろう。いまで言うストレス発散の一法か。そんなワシコフ氏の奇矯な振る舞いを、二階の窓から無表情で見下ろしている三鬼氏。両者の表情を思い合わせると、なんとなく可笑しい。と同時に、人間の根元的な寂しさがじわりと滲み出てくるような……。この後、砕け散った石榴(ざくろ)を、ワシコフ氏はどうしたろうか。そこまでは、三鬼氏の知ったことではない。彼の句に「俳句的なイロニックな把握はない」と評したのは山本健吉だったが、この句もストレートに状況を述べている。ストレートだから可笑しくも哀しいのであって、ひねったカーブで仕留めようとすると、これほどにワシコフ氏のありようは明確にならないだろう。要するに、三鬼の句は対象を可能な限り対象のままにあらしめること、そこに力が込められている。では、一般に言う写生派と同じ技法かということになるが、それとも違う。写生派の命は、多く切れ字などのひねり(カーブ)に関わっている。客観性を保つという意味では、実は三鬼句のほうがよほどクリーンなのである。『西東三鬼句集』(角川文庫・絶版)などに所収。(清水哲男)


August 2682001

 夜霧ああそこより「ねえ」と歌謡曲

                           高柳重信

戦後一年目(1946年)の句。戦時の抑圧から解放されて、「歌謡曲」がさながらウンカのごとく涌いて出てきた時期だ。並木路子の「リンゴの歌」は前年だが、この年には岡晴夫「東京の花売り娘」、二葉あき子「別れても」、池真理子「愛のスゥイング」、田端義夫「かえり船」、奈良光枝・近江俊郎「悲しき竹笛」などがヒットした。これらの歌詞に「ねえ」はないと思うが、戦前からの歌謡曲の王道の一つにはマドロス物があり、とりあえず港や波止場に夜霧が立ちこめ、そこに悲恋をからませれば一丁上がりってなもんだった。実際の夜霧のなかで、作者は「そこより」聞こえてきたそんな「歌謡曲」を耳にして、「ああ」と言っている。この「ああ」は、これまた歌詞の決まり文句に掛けられてはいるが、それまで絵空事として聞いていた歌が、妙にリアリティを伴って聞こえてきたことへの感嘆詞だ。「ねえ」と女の甘えた声が、ぎくりとするほどに胸に染み込んできたのである。通俗的な抒情詞も、何かの拍子にこのように働く。その不思議を、不思議そうに捉えた佳句と言ってよい。ところで、最近は温暖化の影響からか、都会では深い夜霧も見られなくなった。この句自体も、戦後の深い霧の中から「ねえ」と呼びかけているような。『昭和俳句選集』(1977)所載。(清水哲男)


August 2782001

 小刀や鉛筆を削り梨を剥く

                           正岡子規

くらいの世代ならば、すぐに肥後守(ひごのかみ)を思い出すはずである。刃渡り十センチ少々の「小刀(こがたな)」だ。折込式の柄は鉄製か真鍮製で「肥後守」と銘を切ってあり、鉛筆を削るための学用品だった。鉛筆削り器なんて洒落れた物はなかったから、誰もが携行していた。子規の時代にもあったのかと調べてみたが、わからない。そんな鉛筆を削るための道具で梨を剥いたというだけの句だが、妙にこの「小刀」が生々しく感じられる。洗濯機で薯を洗うのと同じことで、機能的には何の問題もないのだけれど、衛生観念上でひっかかるからである。奥さんに林檎を剥かせるときに、剥いた部分には絶対に手を触れさせなかったという泉鏡花が現場を見たとしたら、真っ青になって失神しかねないほどの不衛生さだ。でも、子規は「こんなこと平気だい」とバンカラを気取っているのではなく、いつしか不衛生に感応しなくなっている自分に、あらためて感じ入っているのだと思う。局面を違えれば、誰にでも似たようなことはあるのではなかろうか。習い性となっているので、自分では何とも思わない振るまいが、他人の目には奇異に写るということが……。子規は、そんな自分のありようの一つを発見してしまったということだ。子規二十九歳。腰痛がひどくなった年だが、まだ外出はできた。(清水哲男)


August 2882001

 出穂の香のはげしく来るや閨の闇

                           波多野爽波

会で、穂高(ほたか)町(長野県南安曇郡)を訪れた。敗戦までは陸軍の練兵場として使われ、戦後になって開拓された土地だという。いかにも新興の田園地帯らしく、見渡すかぎりの水田のなかを走る道はまっすぐだ。有名な碌山美術館や山葵田などいろいろと見物して歩いたが、いちばん印象深かったのは黄色く色づきはじめた稲の発する香りだった。農村に育った私だが、すっかり忘れていた濃密な香りである。何度も腹いっぱい吸い込んできた。これだけでも、出かけてきた甲斐があると思った。爽波はこのとき大阪市内に住んでいたから、やはり旅先での印象だろう。「閨(ねや)」は、寝室。「出穂(でほ)」のころはまだ暑いので、網戸だけを閉めた部屋で寝ていると、風に乗った「出穂の香」が、予想外の濃密さで流れ込んできた。むせびたくなるほどだ。もはや「閨の闇」全体がその香で満たされ、胸を圧してくるようである。こうなると、なかなか眠れそうにない……。都会生活に慣れた人が田舎に出かけると、ときとして思いがけないことに遭遇する例の一つだ。でも、作者はこのことを煩わしく思ったのではない。眠れずに闇の中で目を開けながら、一方で充実した自然とともにある自分の状態に満足している。『一筆』(1990)所収。(清水哲男)


August 2982001

 職名を明かさぬ友や蕎麦の花

                           新海あぐり

者は男性。俳号の「あぐり」は「Agriculture」から。農家の出だ。帰郷して辺りを散策していたら、古い友人にばったりと出会った。彼もまた、都会に出ていった一人だ。「やあ……」と久しぶりの邂逅に、立ち話となる。成り行きとして、いまどんな仕事をしているのかと問うと、話しを逸らされてしまった。言いたくないのだ。と、作者が気づいたときには、既に気まずい雰囲気となっている。所在なく遠くに目をやると、てんてんと白い「蕎麦の花」が咲いている。子供のころから見慣れた何でもない花なのだが、いつになく寂しい感じに見えたというのである。たいていの歳時記には「寂しげに見える花」と記述されているが、それは通行人の感覚であって、蕎麦を育てている地元の人々にとっては寂しいも何もない。句の眼目も、そこにあるのだろう。友人の不遇を感じて、はじめて「蕎麦の花」が寂しく見える花であることを知ったのだ。もう三十年以上も前、故郷を訪ねたときに、私もこの友人のほうと同じ立場だったことがある。「東京で、何しちょるんかね」と問われて、答えられなかった。話しを逸らした。会社が倒産したので無職だとは、とても言えなかった。『悲しみの庭』(2001)所収。(清水哲男)


August 3082001

 ゆらゆらと回想のぼるまんじゅしゃげ

                           榊原風伯

に吹かれている「まんじゅしゃげ(曼珠沙華)」を、作者は眺めるともなく眺めていた。そのうちに、ぽつりぽつりと過去の出来事のあれこれが、思い出されてきた。だんだんと「ゆらゆらと」揺れる花そのものに、あたかも自分が変身でもしたかのように、次々に「回想」がのぼってくる。「回想のぼる」が、花の揺れと同化した感じをよく出していて面白い。花が栄養を根から茎へと吸い上げるように、作者の思い出も自然に頭に「のぼる」ということである。と言うからには、おそらく作者が立っているのは墓地であろう。死んでいった親しい人々をめぐっての「回想」なのだ。私の記憶でも、曼珠沙華は皇居の堀端に群生するヤツを除くと、多くは墓地に揺れている花であった。墓地に多いのは、土葬の時代にネズミや獣による死体荒らし対策だったというのが通説だ。アルカロイドのリコリンを中心とする猛毒成分を含むので、殺鼠剤に使われたという。で、別名が「死人花(しびとばな)」、あるいは「彼岸花」。戦前の曲だが戦後にもよく歌われた歌謡曲に『長崎物語』というのがあり、「♪赤い花なら曼珠沙華、オランダ屋敷に雨が降る…」の歌い出しからして華麗なので、よく歌った。しかし歌の「曼珠沙華」が、そこらへんの墓場にいくらでも咲いている「彼岸花」だとは、ちいっとも知らなかったのだった。『日めくり俳句 引出しの三行詩』(2000)所収。(清水哲男)


August 3182001

 父に金遣りたる祭過ぎにけり

                           藤田湘子

ろそろ秋祭のシーズンだが、単に「祭」といえば夏祭を指す。古くは京都の葵祭(賀茂祭)だけを意味した。八月も、今日でお終い。この句は、過ぎゆく夏を振り返っての作だ。眼目はむろん、父親に小遣いを渡したことにあり、そういうことをしたのはこの夏が最初だったのだ。このとき、作者は五十代。やっと一人前になれたという感慨に加えて、気がついてみたら、作者自身の人生の盛り(夏祭)が過ぎ去っていたことへの哀惜の念も込められている。息子から「祭」の小遣いをもらう身になった父親も十分に老いたが、渡した側ももう決して若くはないのである。ところで、この「遣(や)りたる」という言葉遣いに抵抗を覚える読者もおられるだろう。父親は目上の人だから、「あげたる」ではないのかと……。我が子にも「お菓子をあげる」と言い、犬にまで「餌をあげる」と言うのが一般的なようだから、無理もない。昔は両方ともに「遣る」と言った。すなわち、身内同士の振る舞いを掲句のように他人に示す場合には、一歩へりくだるのが礼儀だったからである。謙譲語に対して謙遜語とでも言うべきか。これを「あげたる」とすると、他人に対してたとえば「ウチのお父さんが」と言うが如しで、気色が悪い。そう言えば、テレビを見ていると「ウチのお父さん」派も増えてきた。内と外との区別がない。それも、内側の言葉を外へと押し広げていくだけのことだから、常識ではこれを「わがまま」と言う。『春祭』(1982)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます