明日も休みの人がうらやましい。休みがうらやましいというよりも、休みだと思える気持ちが、ね。




2001ソスN10ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 07102001

 男は桃女は葡萄えらびけり

                           大住日呂姿

っはっは、コイツはいいや。愉快なり。ナンセンス句とでも言うべきか。無内容だが、その無内容に誘いこむ手つきが傑作だ。縦書きで読んだほうがよくわかると思うが、「男は桃」と出て「女は葡萄」と継ぐ。ここで読者を、いったん立ち止まらせようという寸法だ。読み下しながら「ん?、どういうことかな」「『桃女』かもしれないな」「何の比喩かな」などと、読者の頭のなかでは、いろいろな想像が働きはじめる。いやでも、そこで一呼吸か二呼吸かを置かされてしまう。で、下五にはしれっと平仮名で「えらびけり」と来た。ここに「選びけり」と漢字が混じると、効果はない。「男」「桃女」「葡萄」といっしょに、最初から「選」も目に入ってしまうからだ。また縦書きのほうが、平仮名の効果をあげるためには、句全体が目に入りにくいので有効だと思う。とにかく「やられた」というか「こんにゃろう」というか、ここで読者のせっかくの想像世界は実に見事に裏切られることになる。何故こんなメにあうのかというと、性と果物の取り合わせはしばしば何かの暗喩として用いられることを、私たちが知っているからだろう。だから、つい想像力をたくましくしたくもなるのだ。が、そんな教養やら常識やらの踏み台を、いとも簡単にすっと外されたので、コロっとこけちゃったというわけ。今日もいい天気。『埒中埒外』(2001)所収。(清水哲男)


October 06102001

 人なぜか生国を聞く赤のまま

                           大牧 広

が家に遊びに来たドイツ人が、しきりに首をひねっていた。日本人は、なぜ他人の年齢のことを聞くのか。たいていの初対面の人が聞くのだという。「べつに何歳だっていいじゃないか」。「そりゃね、たぶん話題の糸口をみつけたいからだよ」と、私。そういえば、外国人から年齢を尋ねられた覚えはない。逆に、こちらから何歳くらいに見えるかと聞いたことはある。掲句のように、また私たちは相手の「生国(しょうごく)」をよく「聞く」ようだ。とくに意識して聞くことはあまりなく、なんとなく聞いてしまう。やはり「話の接ぎ穂」を探すためではなかろうか。「生国」がたまたま同じだったりすると故郷談義に花を咲かせることができるし、違ったとしても、旅行などで訪れたことがあれば話はつづく。「年齢」や「生国」の話題は、要するに当たり障りなくその場をやり過ごすための方便なのだ。そのあたりが、とくに理屈っぽい話の好きなドイツ人には解せないのだろう。この句の作者は「『生国』なんて、どうでもいいじゃないか」と言っているのではない。作者自身が聞くことも含めて、「なぜかなあ」と思っているだけだ。目に写っているのは、北海道から九州まで、どこの路傍で咲いても同じ風情の「赤のまま(犬蓼)」。人だって同じようなものなのになあ、と。『午後』所収。(清水哲男)


October 05102001

 秋空の奥に星辰またたきぬ

                           大西時夫

を読んだ途端に、ぱっと黒木瞳(女優)の出した詩集のタイトルを思い出した。『夜の青空』。彼女は十代のときに九州の詩人・丸山豊に認められた人で、そのへんの女優さんやらタレントさんやらのような甘っちょろい「詩」の書き手ではない。それはともかく、掲句の世界は逆に「昼の夜空」だ。俳句で「秋空」というときには、本義として明るく澄み渡った空を指すので、夜の空ではなく昼の空と規定される。昼の空にでも、むろん星辰(せいしん・星座、星)は存在するが、太陽光線のせいで見えないだけのこと。そんな常識を超えて、作者は明るい空に一瞬「またたく」星を見たと言うのである。すなわち、昼の空がぱっと夜のそれに変わった瞬間があったと言っているのだ。「またたきぬ」という言い方が、ほんの一瞬であったことを告げている。実景だと思うと、すうっと背筋が寒くなるような句だ。この句の収められている本には、筑紫磐井(最近、ふらんす堂から労作『定型詩学の原理』を出版)による解説が挟み込まれており、題して「本意崩し」。「(作者は)季語を始めとする俳語からあらゆる本意や過去のイメージを剥ぎ取って、さも俳句のようによんでいるが実はそこにあるのは俳句という詩なのであった」と書いている。私も同感だ。そんなに上手な「俳句という詩」ではない(私には「奥に」がうるさい)にしても、おそらく世の俳人は基本的に認め(たく)ない世界だろう。認めれば、みずからのよって立つ基盤が崩れ落ちかねないからだ。『大西時夫句集』(2001)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます