ヘ僕句

October 16102001

 白粉花の風のおちつく縄電車

                           河野南畦

語は「白粉花」で秋。普通は「おしろいばな」と読むが、句のように「おしろい」とも。「夕化粧」という情趣満点の別名も持つ。夕方から咲き、朝にはしぼんで落ちる。菖蒲あやに「おしろいが咲いて子供が育つ路地」があり、さりげない場所にさりげなく咲く花だ。我が家の近所にも毎年ちらほら咲いていたが、あまりにさりげないので、誰かが雑草といっしょに刈り取って捨ててしまったらしい。この秋は、見られなかった。掲句も路地の光景だろう。「縄電車」とは初耳だが、子供たちが長い縄やヒモを使って遊ぶ「電車ごっこ」のこと。♪ウンテンシュハキミダ、シャショウハボクダ、アトノヨニンハデンシャノオキャク、オノリハオハヤクネガイマス。こんな歌もあったくらいで、全国的に盛んな遊びだったようだ。私にも、本物の電車など見られない田舎で遊んだ記憶がある。学齢前の小さい子は、お客専門にした。平凡な夕暮れの平凡な路地での平凡な光景。なんでもない句だけれど、「風のおちつく」は、作者の心もまたこの光景に「おちつく」ということだろう。だから、読者の心も「おちつく」のである。いまの子供らはもはや「電車ごっこ」など知らないのかもしれない。いつの頃からか、さっぱり見かけなくなってしまった。その意味では、遠い日の郷愁に誘われる句でもある。青柳志解樹編『俳句の花・下巻』(1997)所載。(清水哲男)


August 0582002

 少年に夢ジキタリス咲きのぼる

                           河野南畦

ジキタリス
語は「ジキタリス(ジギタリス)」で夏、花の形から「きつねのてぶくろ(英名・fox glove)」とも。子供の背丈くらいに花序が伸び、グラジオラスと同じように下から上へと順に咲いていく。したがって、掲句の作者は「少年」の上昇志向の「夢」と結びつけたわけだ。そういうことから言えば、類想句も多そうだけれど、そんなことは私にはどうでもよろしい。作者の心持ちは、少年時代をひたすらに懐かしんでいるのであり、ただそれだけであり、そのべたべたの感傷が私のそれにつながるのであり、それでよいのである。なあんて、急に力瘤を入れることもないのだが、句はまさに私の少年時代の庭に咲いていたジキタリスと夢とを鮮明に思い出させてくれたので、いささか興奮させられたのだった。そうなんだよねえ、そうだったなあ……。頭がくらくらするほどの灼熱の日々にあって、さして力強い姿でもなく、かといってひ弱なそれでもなく、淡々と上へ上へと開花してゆくジキタリス。それを見るともなく見ていた少年の日々の一夏の夢のおおかたは、のぼりつめた花の終わりとともに消えていくのだった。人には、このような批評文にも観賞文にも値しない表現でしか言い表せない共感(逆の「反感」も)という心の働きがある。なかで、センチメンタリズムへの共感が、その最たるものだろう。見渡せば、くどくどしく物の言えない俳句のみが、そんなセンチメンタリズムをとても大切にしている。写真は京都植物園HPより部分借用しました。『俳句の花・下巻』(1997)所載。(清水哲男)


October 16102003

 白粉花の風のおちつく縄電車

                           河野南畦

語は「白粉花(おしろいばな)」で秋。この場合は「おしろい」と読ませている。栽培もされるが、生命力が強いのか、野生のものが多いという印象。それも路地裏などによく咲いており、夕方にしか開かないので、秋の寂しげな暮色とあいまって、そぞろ郷愁を誘われる。昔は夕仕度の煙や匂いが町内にながれ、豆腐屋のラッパが聞こえてきた。そんな路地への、元気な子供たちの登場だ。白粉花を揺らしている冷たい風も、子供たちには関係がない。それを「風のおちつく」と言ったのだろう。「縄電車」は子供の遊びで、輪にした縄の前方に運転手役、後方に車掌役の子が入り、残りの子は乗客の役となって「ちんちん電車(路面電車)」ごっこと洒落る。「電車ごっこ」という文部省唱歌(小学一年用)があったくらいだから、ひところは全国的に隆盛をきわめた遊びだった。♪運転手は君だ 車掌は僕だ あとの四人が電車のお客 お乗りはお早く動きます ちんちん。この歌で注目すべきは「車掌は僕だ」と誇らしげなところ。実際、電車ごっこでは車掌役がいちばん面白い。キップに鋏を入れたり、出発の笛を吹いたり、次の停車駅名をアナウンスしたりと、することが沢山あるからだ。運転手役は先頭にいて一見偉そうなのだが、ただ偉そうなだけで、すべては車掌の指示に従わなければならない。お客に小さな子がいれば、あまりスピードを出せないわけで、それも最後尾の車掌が縄を引いてコントロールする。誰もが車掌になりたがった。あれで、なかなか子供社会も複雑なのだ。「おしろいが咲いて子供が育つ路地」(菖蒲あや)。掲句と合わせて読むと、子供たちに活気のあった時代がいよいよ偲ばれる。『俳句の花・下巻』(1987)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます