自業自得だとはいえ、尻に火がついたような忙しさ。ついに今夜の大事な会合を、欠礼する羽目に。




2001ソスN11ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 15112001

 投網打つごとくに風の川芒

                           友岡子郷

語は「芒(すすき)」で秋。別名は「萱(かや)」である。作者は、川原で「芒」が風になびく様子を見ている。そしてふっと、まるで誰かが「投網(とあみ)」を打っている光景のようだと思った。それだけの句であるが、この「それだけ」にとどめているところに、私は逆に魅かれる。昔の流行歌の「♪おれは河原の枯れススキ……」ではないけれど、とかくこのような風景を句にしようとすると、人は感情移入に走りがちになる。「さみしい」とか「わびしい」とかの感情を詠み込まないと、句がおさまらぬ気がするものだ。それを、からりと眼前の風景のありようだけにとどめた。言われてみれば、打たれる「投網」の細かい網の目と、群生する「芒」が揺れて生ずる斜のかかったような様子とは、よく符合する。この光景を少しフォーカスを甘くしてムービーに撮り、掲句を白い文字で打ち抜けば、ぴったりと響きあうにちがいない。俳句を読みはじめてから思っていることだが、風景を風景のままに詠みきることは非常に難しい。つまり写生の難しさになるわけだが、その意味で、掲句は成功した部類の作品ではあるまいか。むろん「投網打つごとくに」の比喩が効いているかどうかにおいて、意見はわかれるところだろう。一見地味で平凡にすら感じられる比喩だが、なかなかどうして力のこもった着想だと思う。『椰子』('99アンソロジー)所載。(清水哲男)


November 14112001

 戸を立てし吾が家を見たり夕落葉

                           永井龍男

方帰宅すると、まだ明るいのに既に雨戸が立てられていた。家人が留守をするので、きちんと戸締まりをしてから出かけていったのだ。むろん作者はそのことを承知しているのだが、いつもとは違う家の様子に思わず足を止めて、しばし眺め入っている。「吾が家」ながら、どこか自分を受け入れぬようなよそよそしい感じなのだ。なんだか「吾が家」が、さながら異次元の存在のようにも写ってくる。ときおり舞い落ちてくる木の葉の風情もうそ寒く、作者はやおらポケットに鍵を探す……。「見たり」といういささか大仰な表現が、よく効いている。こんなときでもなければ、自分の家をわざわざ「見たり」と強調する感情はわいてこない。つまるところ、この淡い寂寥感は、立てられた雨戸によって象徴される家人の不在から来ている。中に誰も人がいない家は、それこそ大仰に言えば、家とは言えないのだ。人が存在してこそ、家が家として機能するわけで、あるいは人の暮らす家として安定するのであって、そのことを作者はさりげなくも鮮やかに視覚から捉えてみせている。形容矛盾かもしれないが、淡くも鋭い感覚の句として印象に残る。(清水哲男)


November 13112001

 菊人形問答もなく崩さるる

                           藤田湘子

語は「菊人形」で秋。漱石の『三四郎』に本郷団子坂での興業の賑わいぶりが登場する。明治末期の話だが、この時期の娯楽としては相当に人気が高かったようだ。さて、掲句は現代の作。菊師(きくし)入魂の作品である人形も、興業が果てて取りかたづけられる段になると、かくのごとくに「問答無用」と崩されていく。丹精込める菊師の人形作りには「問答」があるけれど、始末する作業者にはそれがない。ないから、むしろ小気味よい感じで「崩さるる」のだ。このときの作者には、せっかくの人形を乱暴に崩すなんてなどという感傷はないだろう。見る間に崩されていく場景を、むしろ無感動に近い気持ちで見つめている。仮に哀れの念がわくとしても、それはこの場を去ってからのことにちがいない。あまりにも見事な崩しぶりに、感じ入っているだけなのだ。ひどく乾いた抒情が、句から伝わってくる。ところで、小沢信男に「凶の籤菊人形の御袖に」がある。「凶」だとはいえ、そこらへんに捨ててしまうわけにもいかず、持ち歩いていた御神籤(おみくじ)の札を、そっと「菊人形の御袖に」しのばせたというのである。なかなかに、洒落れた捨て所ではないか。で、展示が終了したときに、この人形をどさどさっと手際よく作業者が崩しにかかると、なにやら白い紙がひらひらっと舞い上がり、男の額にぺたりと張り付いた。なんだろうと、男が紙を開いてみる。……。「へい、おあとがよろしいようで」。『去来の花』(1986)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます