新聞も郵便も配達されない日。地味な日。でも、江戸期の句には「元日は嬉し二日は面白し」と。




2002ソスN1ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 0212002

 封切れば溢れんとするかるたかな

                           松藤夏山

語は「かるた(歌留多)」で新年。カルタ(語源はポーランド語、イスパニア語という)にもいろいろ種類があるが、この場合は小倉百人一首による歌ガルタだろう。正月のカルタ会。若い男女の交際の場にもなったので、戦前まではとくに盛んだったらしい。歌ガルタは子供用のいろはカルタなどとは違い厚みがあるので、新しいカルタの紙封を切ると、実際「溢れ」るように箱から盛り上がる。その瞬間をとらえた掲句は、作者の弾む心と照応している。楽しい気分の盛り上がりをカルタのそれに託したところが、いかにも言い得て妙だ。私の若い頃には、もう歌カルタは一般的にはすたれかけており、それでも数度カルタ会に参加した記憶はある。最初は急な呼びかけだったので、百人一首を諳んじていない当方としては、大いにあわてた。窮余の一策で数種だけ覚えて出かけ、それだけをひたすら待ちかまえて取ったのだった。なかで、今でも覚えているのは「天つ風雲の通ひぢ吹きとぢよ乙女のすがたしばしとどめむ」くらいかな。子供時代はいろはガルタ専門で、幼年期に最初に買ってもらったカルタには、昨年亡くなった横山隆一の漫画キャラクター「フクちゃん」の絵が描かれていた。『新歳時記・新年』(1990・河出文庫)などに所載。(清水哲男)


January 0112002

 花火もて割印とせむ去年今年

                           和湖長六

語は「去年今年(こぞことし)」で新年。午前零時を過ぎれば大晦日も去年であり、いまは今年だ。掲句は、おそらくカウントダウン・ショーで打ち上げられる「花火」を見ての即吟だろう。華やかに開きすぐに消えていく「花火」を「割印(わりいん)」に見立てたところが機知に富んでいるし、味わい深い。「割印」といえば、互いに連続していることを証するために、印鑑を二枚の書面にまたがるようにして捺すことである。何ページかにまたがる重要書類などに捺す。それを掲句では、去年と今年の時の繋ぎ目に「花火」でもって捺印しようというのだから、まことに気宇壮大である。と同時に、捺しても捺しても、捺すはしから消えていくはかなさが、時の移ろいのそれに、よく照応している。高浜虚子の有名な句に「去年今年貫く棒の如きもの」がある。このときに虚子は「棒の如きもの」と漠然とはしていても、時を「貫く」力強い自負の心を抱いていた。ひるがえって掲句の作者には、そうした確固たる自恃の心は持ちようもないというわけだ。精いっぱい気宇を壮大にしてはみるものの、気持ちにはどこかはかなさがつきまとう。多くの現代人に共通する感覚ではあるまいか。『林棲記』(2001)所収。(清水哲男)


December 31122001

 父祖の地に闇のしづまる大晦日

                           飯田蛇笏

とに名句として知られ、この句が収められていない歳時記を探すほうが難しいほどだ。時間的にも空間的にも大きく張っていて、どっしりとした構え。それでいて、読者の琴線には実に繊細に触れてくる。蛇笏は文字通りの「父祖の地」で詠んでいるが、句の「父祖の地」は某県某郡某村といった狭義のそれを感じさせず、人が人としてこの世に暮らす全ての地を象徴しているように思われてくる。大晦日。大いなる「闇」が全てをつつんで「しづまる」とき、来し方を思う人の心は個人的な発想を越えて、さながら「父祖の地」からひとりでに滲み出てくるそれのようである。日本的な美意識もここに極まれりと、掲句をはじめて読んだときに思った記憶があるけれど、そうではないと思い直した。外国語に翻訳しても、本意は多くの人に受け入れられるのではあるまいか。ところで、「大晦日」は一年の終わりなので「大年(おおとし)」とも言う。「大年へ人の昂ぶり機の音」(中山純子)。真の闇以前、薄闇が訪れたころの実感だろう。大晦日にも働く人はいくらもいるが、しかし漏れ聞こえてくる「機(はた)」の音には、普段とはどことなく違う「昂(たか)ぶ」った響きがうかがえると言うのである。この「昂ぶり」も、やがては大いなる「闇」に「しづま」っていくことになる……。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます