ここの模様替えをしたいといろいろ試してます。各種ブラウザーに対応するのが大変な作業です。




2002ソスN1ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 0812002

 冬の雨花屋の全身呼吸かな

                           津田このみ

じ程度の降りなら、雪よりも「冬の雨」のほうが、実際の気温とは裏腹に寒く冷たく感じられる。暗くて陰鬱だ。『四季の雨』(作詞者作曲者ともに不詳)という文部省唱歌があって、歌い出しは「聞くだに寒き冬の雨……」と、まず寒いイメージが強調されている。そんな雨のなかを身をちぢめて歩いているうちに、「花屋」の前に出た。ぱっと明るい春の花屋に比べれば、冬の花屋の色彩はさすがにバリエーションに乏しい。乏しいけれど、店の花々はこの冷たい雨を受け入れ、「全身」ですこやかに「呼吸」しているように見えた。ひっそりと、しかし確実に充実した時間のなかにある花々に、作者は静かな感動を覚えたのである。花屋を色彩的にスケッチした句はよくあるが、掲句は花々の生理に就いて詠んでおり出色だ。他の季節とは違う「冬の雨」ならではの句景である。ちなみに『四季の雨』のそれぞれの季節は、次のように歌い出されている。「降るとも見えじ春の雨……」「俄(にわ)かに過ぐる夏の雨……」「おりおりそそぐ秋の雨……」。メロディーが、また素晴らしく美しい。『月ひとしずく』(1999)所収。(清水哲男)


January 0712002

 日の暮のとろりと伸びし松納

                           福田甲子雄

語は「松納(まつおさめ)」で新年。門松を取り払うこと。昔の江戸では六日、京大阪では十四日に納めた。地方によって異なり、伊達藩では四日に取って「仙台様の四日門松」と言われたそうだ。いつまでも正月気分では藩内がたるんでしまうという、伊達家の生真面目さからだろう。いまの東京あたりでは、今日七日に取る家が多いようだ。いずれにしても、取り払うのは夕方である。いざ門松を取り払ってみると、周囲に漂っていた淑気が消え、一抹の寂しさを覚える。作者もそのように感じているのだが、冬至のころとは違い、やや「日の暮」も伸びてきている。沈んでいく夕陽を眺めやると、いささか「とろりと」もしてきたようで、季節は確実に春に向かっていることが実感された。そんな太陽の様子の形容を、時間のそれに移し替えたのが「とろりと伸びし」。すなわち、門松を取り払った物寂しさのうちにも、春待つ心が芽生えてきた喜びを詠んだ句だ。寂しさを寂しさのまま止めていないので、読者も「とろりと」暖かい心持ちになれる。ところで、今日は七草。次の句も「とろりと」暖かい。「末寺とて七草までを休みをり」(神蔵器)。『新日本大歳時記・新年』(2000・講談社)所載。(清水哲男)


January 0612002

 ワインロゼほのかに残り姫始

                           斉藤すず子

語は「姫始(ひめはじめ)」で新年。不思議な季語だ。一般的には、たとえば矢島渚男の「姫始闇美しといひにけり」のように、新年最初の男女の交わりを指す季語と受け取られてきたようだ。「姫」という以上は、もちろん男からの発想である。だからだろう、ほとんどの歳時記には載せられていない。ならば、掲句はどうだろうか。ほのかなるエロティシズムが漂ってくるようでもあるけれど、しかし、作者は女性だ。女性が無頓着に男本位の季語を使うはずはあるまいと、この句が載っている歳時記の季語解説を読んでみて、やっと本意に近い解釈を得ることができたと思った。柴田奈美の解説を転記しておく。「正月二日。由来は諸説があるが、一説に『飛馬始』の意で、乗馬始の日とする。別説では火や水を使い始める『火水始』であるとする。また男女交合の始めとする説もある。妥当な説としては、『■■始』(清水註・肝心の「■■」の文字はJISコード外なので、パソコンの機種によっては表記されない。いずれも「米」に「扁」と「索」で「ひめ」と読む)つまり釜で炊いた柔らかい飯である姫飯(ひめいい)を食べ始める日とする説が挙げられる。強飯(こわめし)を食する祭りの期間が終わって、日常の食事に復するのが姫飯始、略して『姫始』となったと考えられる」。すなわち掲句は、お節料理から開放され、久しぶりにワインで洋食を味わった喜びを詠んでいるというわけだ。さして上手な句ではないが、「姫始」の本意を詠み込んでいるという意味で、貴重な現代句ではある。『新日本大歳時記・新年』(2000・講談社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます