数日前より本文で行間の拡幅を試みましたが環境により不具合が発生しました。元に復します。




2002ソスN1ソスソス18ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 1812002

 日脚伸ぶ卓に就職情報誌

                           山本ふく子

代一景。季語は「日脚伸ぶ(ひあしのぶ)」で冬。太陽の東から西への動きが「日脚」だ。冬至を過ぎると徐々に昼の時間が伸びてくる理屈だが、それが実感されるのは、暦の上では春も間近い今頃くらいからだろう。「こんな時間なのに、まだ明るい」と思うことがある。なんとなく嬉しくなったりする。作者もおそらくはそんな気持ちになったのだろうが、ふと卓上を見ると「就職情報誌」が置いてある。置いたまま外出したのは、この春に卒業する高校生か大学生の子供だろうか。いずれにしても、職を求めている家人がいるのだ。年が改まっても、まだ就職先が決まらないとなると、当人はもとより親としても大いに気がもめる。心配である。このときに作者は、あらためてまじまじと「就職情報誌」の表紙を見つめたにちがいない。こうなると、逆に「日脚伸ぶ」の季節の到来が恨めしくも感じられてくる。一般的には明るいイメージの季語「日脚伸ぶ」に瞬時不安の影を落とすことで、句としては見事に定まった……。しかし、このお子さん、その後無事に就職することができただろうか。時代が時代ゆえに、後を引く句だ。金曜句会合同句集『すみだ川・第二集』(2002)所収。(清水哲男)


January 1712002

 大仏の冬日は山に移りけり

                           星野立子

子は鎌倉の人だったから、長谷の「大仏」だろう。何も技巧を弄することなく、見たままに詠んでいる。いままで大仏にあたっていた「冬日(ふゆび)」が移って、いまはうしろの山を照らしている。それだけのことを言っているにすぎないが、大きな景色をゆったりと押さえた作者の心持ちが、とても美しい。それまでにこの情景を数えきれない人たちが目撃しているにもかかわらず、立子を待って、はじめて句に定着したのだ。それもまだ初心者のころの作句だと知ると、さすがに虚子の娘だと感心もし、生まれながらに俳人の素質があった人だと納得もさせられる。いや、それ以前に立子の感受性を育てた周囲の環境が、自然に掲句を生み出したと言うべきか。短気でせっかちな私などには、逆立ちしても及ばない心境からすっと出てきた句である。なお参考までに、山本健吉の文章を紹介しておく。「俳句の特殊な文法として、初五の『の』に小休止を置いて下へつづく叙法があるが、この場合は休止を置かないで『大仏の冬日は山に』と、なだらかに叙したものである。それだけに俳句的な『ひねり』はなく、単純な表現だが、淡々としたなかに、大づかみにうまく大景を捕えている」。……この「単純な表現」が難しいのですよね。『立子句集』(1937)所収。(清水哲男)


January 1612002

 寒雷や針を咥へてふり返り

                           野見山朱鳥

語は「寒雷(かんらい)」で冬。冬の雷のことだが、冬に雷は少ない。少ないからこそ、鳴ったり光ったりすれば、一瞬何事かと音や光りの方角を自然の勢いで見やることになる。その一瞬をつかまえた句だ。しかも「ふり返」った人は、偶然にも「針を咥へて」いた。雷と針。物理的に感電しそうだとか何とか言うのではなく、いかにも犀利でとがった印象を受ける現象と物質とが瞬間的に交叉し光りあったような情景のつかみ方が面白い。現代語で言えば、「しっかりと」構図が「決まっている」。さて、この「針」であるが、私には待針(まちばり)だと思えた。したがって、ふり返ったのは女性である。妻か母親だろう。待針は裁縫で縫いどめのしるしとし、あるいは縫い代を狂わないように合わせて止めるために刺す針のことだ。一度に何本も刺さなければならないので、大工が釘を咥(くわ)えて打つのと同じ理屈で、何本かを口に「咥へて」いるほうが能率的である。たいていは、頭にガラス玉か花形のセルロイドなどが付いていたので、咥えやすいという事情もあった。それにしても掲句は、よほど研ぎ澄まされた神経でないと見過ごしかねない情景を詠んでいる。作者の人生の三分の一が不幸にも病床にあったことは、既に何度か書いた。『曼珠沙華』(1950)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます