Xcホ郎句

February 1322002

 菜の花畑扉一枚飛んでいる

                           森田緑郎

渡すかぎり一面の「菜の花畑」。日本では多く水田の裏作として栽培されていたが、最近では見かけなくなった。まだ、どこかにあるのだろうか。「菜の花畑に入り日薄れ」と歌われる『朧月夜(おぼろづきよ)』は1914年(大正3)の小学校唱歌。作詞者の高野辰之は長野県の出だ。昨年、ドイツに住む娘が、走行中の車から撮影して送ってくれた写真には唸らされた。ヨーロッパのどこの国かは忘れたが、とにかく行けども行けども黄色一色、黄色い海なのだ。あれほどの黄色の中に埋もれてまじまじと眺めやれば、掲句のようなイリュージョンもわいてくるに違いない。「いちめんのなのはな」に牧歌性を認めつつも、ついには「やめるはひるのつき」と病的なイメージを描いたのは山村暮鳥だった。どこからか「扉一枚」が吹っ飛んできて、上空に浮かんで走っている。どこまで飛んでいくか。しかし、どこまで飛んでも、やがては落ちてくる。そこらへんの菜の花をなぎ倒すようにして、物凄い速さで落下してくるだろう。そんな恐怖感も含まれているのではなかろうか。この句には英訳がある。「Field of flowering rape--/one door sailing in the sky.」。『多言語版・吟遊俳句2000』(2000)所載。(清水哲男)


May 1152007

 品川過ぎ五月の酔いは夜空渡る

                           森田緑郎

郎さんはどこから出てどこへ帰るおつもりなのか。品川は多くの鉄道路線が通っている。僕は家が横浜なので東京方面で用事を済ませると山手線が品川に着く前に乗り換え作戦を考える。東海道線、京浜東北線、京浜急行。この三択だ。横須賀線に乗って万が一乗り過ごすととんでもないところを回ってえらい時間がかかるのでこれはだめ。その前に新宿、渋谷、恵比寿を通る場合は、湘南ライナーも有効だが、これは終電が早いので、「酔い」がまわるころはもう選択外である。しかし、どの選択も猛烈な混み具合を覚悟せねばならない。とにかく足が宙に浮くというのも大げさではないくらい。僕は怒りと諦めの中でこの苦痛に耐える。家畜運搬車とか、「アウシュビッツ行き」というような不吉な言葉が頭を掠める。「労働者よ、怒れ。電車を停めて革命だ」そうしたら品川なんか毎日が騒乱罪だ。戦後すぐの混雑を体験している人も同様の思いだろう。「客車に窓から乗ったことがある」って僕が言ったら、詩人の井川博年さんなんか、「僕は網棚に寝たことがある」って言ってたもんな。緑郎さんの酔いは紳士の酔いだ。混雑もまた良し、初夏の夜空を眺めて行こうよ、と言っている。講談社『新日本大歳時記』(2000)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます