事件はバラバラに起きているが、根はどこかで束ねられるはず。じっと紙面を見る。




2002ソスN3ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 1332002

 斑雪照り山家一戸に来るはがき

                           鷲谷七菜子

語は「斑雪(はだれ)」で春。北陸では春にほろほろと降る雪を指す地方もあるようだが、一般的には、点々と斑(まだら)に残っている春の雪を言う。よく晴れた日には、雪の部分が目にまぶしい。そのまぶしさに、本格的な春の訪れが間近いという喜びがある。句は、そんな日の山腹に家が点在する集落の一情景を詠んでいる。赤い自転車を引っ張って山道を登ってきた郵便配達夫が、とある山家(やまが)に一枚の「はがき」をもたらした。私の田舎でもそうだったけれど、戸数わずかに十数戸くらいの集落では、毎日郵便配達があるわけではない。年賀状の季節を除けば、めったに郵便物など来ないからである。したがつて、集落には郵便受けを備えている家もなかったし、投函する赤い郵便ポストもなかった。配達は手渡しか、留守のときには勝手に戸を開けて放り込んでいく。句では、手渡しだろう。作者のところへ来たのではなくて、その情景を目にとめたのだと思う。もとより文面などはわからないが、受け取った人が発信人を確かめて、すぐにその場で立ったまま読みはじめている情景が目に浮かぶようだ。作者は、この情景全体を「春のたより」としたのである。たった一枚のはがきに、よく物を言わせている。『花寂び』所収。(清水哲男)


March 1232002

 白木蓮に純白という翳りあり

                           能村登四郎

語は「白木蓮(はくもくれん)」で春。この場合は「はくれん」と読む。落葉潅木の木蓮とは別種で、こちらは落葉喬木。木蓮よりも背丈が高い。句にあるように純白の花を咲かせ、清美という形容にふさわしいたたずまいである。いま、わが家にも咲いていて、とくに朝の光りを反射している姿が美しい。そんな様子に「ああ、きれいだなあ」で終わらないのが、掲句。完璧のなかに滅びへの兆しを見るというのか、感じるというのか。「純白」そのものが既に「翳り(かげり)」だと言う作者の感性は、古来、この国の人が持ち続けてきたそれに合流するものだろう。たとえば、絢爛たる桜花に哀しみの翳を認めた詩歌は枚挙にいとまがないほどだ。花の命は短くて……。まことにやるせない句ではあるが、このやるせなさが一層花の美しさを引き立てている。しかも白木蓮は、盛りを過ぎると急速に容色が衰えるので、なおさらに引き立てて観賞したくもなる花なのだ。「昼寝覚しばらくをりし白世界」、「夏掛けのみづいろといふ自愛かな」、「老いにも狂気あれよと黒き薔薇とどく」など、能村登四郎の詠む色はなべて哀しい。『合本俳句歳時記・二十七版』(1988・角川書店)所載。(清水哲男)


March 1132002

 春あかつき醒めても動悸をさまらず

                           真鍋呉夫

で、目が醒(さ)めた。よほど夢の中での出来事が、刺激的だったのだろう。醒めても、なかなか「動悸(どうき)」が「をさまら」ない。春夏秋冬、四季を問わずにこういうことは起きるが、寒からず暑からずの春暁のときであるだけに、夢と現(うつつ)の境界が、いまひとつ判然としないのである。平たく言えば、寝ぼけ状態が他の季節よりも長いので、「ああ、夢だったのか」と自己納得するのに、多少時間がかかるというわけだ。「春の夢」なる季語があるくらいで、この季節の心地よい睡眠はまた夢の温床でもあるらしい。富安風生に「春の夢心驚けば覚めやすし」があるように、動悸の激しくなる夢を見やすいのかもしれない。夢の心理学は知らねども、体験的には納得できるような気がする。つい昨夜も見たばかりで、気まぐれにそのあたりの樹に登り、ふと下を見て気を失いそうになった。いつの間にか、高層ビルの屋上ほどの高いところまで、登ってしまっていたのだ。高所恐怖症としては必死に幹にかじりついたものの、しかし、恐くて一歩も下りられない。「もう駄目だ」と思っているうちに、目が覚めた。覚めても、句のようにしばらくはドキドキしていた。……というような子供じみた夢を作者が見たと思ったのでは、面白くない。ここは、大人の夢から来た動悸だと読まねば。まことに危険で艶っぽい、真に迫った恋の夢から醒めたのだと。『定本雪女』(1998)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます