すっかり初夏である。俳人も困っているだろうが、それどころではないのが農家だ。




2002ソスN4ソスソス10ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 1042002

 蛤をおさへて椀を傾けし

                           須原和男

語は「蛤(はまぐり)」で春。吸い物の蛤を、箸で「おさへて」飲もうとしている。さりげない所作の一瞬を詠んだ句だが、吸い物の香りが伝わってくるようで、唸らされた。そしてなによりも、ゆったりと食事を楽しんでいる作者の姿が彷彿としてくるところが素敵だ。好日感に溢れている。私などはせっかちだから、むろん箸で押さえはするのだけれど、そういうところには気持ちが行かない。偶然に行ったとしても、とても句にすることはできそうもない。些事中の些事をとらえて、これほどにゆったりとした時間と空間を演出できる腕前は、天性の資質から来ているのだろうと思えてしまう。句集を読むと、作者はこうした些事のなかに一種の好日感を流し込む名手だとわかる。「桃の花竿が布団にしなひつゝ」にしても、誰もが見かける情景ではあるが、作者ならではの措辞「しなひつゝ」でびしゃりと決まっている。干されている布団がまだ冬用の厚手のそれであることが示され、干している家の人の春爛漫の時を待ちかねていた気持ちが時空間的に暗示されている。暗くて寒い冬をようやく抜け出た喜びが、よく「しなひつゝ」に込められているからだ。感度の良さもさることながら、俳句的表現の特性をよく知っている人だと思った。『式根』(2002)所収。(清水哲男)


April 0942002

 煎餅割つて霞の端に友とをり

                           藤田湘子

語は「霞(かすみ)」で春。気象用語ではないが、水蒸気の多い春に特有の、たなびく薄い雲を総称して霞と言う。当今のスモッグも、また霞だ。句の霞は実景だとしても、「友とをり」はフィクションだと思った。「煎餅(せんべい)」を食べながら遠くの霞を眺めるともなく眺めているうちに、ふっと遠い日のことを思い出した。そう言えばあいつとは、このような麗らかな春の日によく野山に遊んで、煎餅一枚をも分け合った仲の竹馬の友であったと……。その後、別れ別れになってしまったが、いまごろはどうしているだろう。元気でやってるかなあ。貧しかったが、楽しかった子供時代の追想だ。しかし、ひょっとすると、これはその友人の追悼句かもしれない。「霞の端」という措辞が、そういう可能性を読者に思わせる。霞の端は、もとよりぼんやりしている。しかも、空中に浮いている。そこに子供が二人ちょこんと腰掛けている絵を描けば、もはやこの世の情景ではない。さながら天国のような世界だからだ。そのように読めば、この煎餅を割るかそけき音もにわかに淋しく聞こえ、句全体がしいんと胸に迫ってくる。『白面』(1969)所収。(清水哲男)


April 0842002

 書道部が墨擦つてゐる雨水かな

                           大串 章

誌の月号表示を追い越すように、季節がどんどん進んでいく今日この頃、ならばと時計を二ヶ月ほど逆回転させても罰は当たるまい。季語は「雨水(うすい)」で春。根本順吉の解説を借用する。「二十四節気の一つ。陰暦正月のなかで、立春後15日、新暦では2月18、19日にあたる。「雨水とは「気雪散じて水と為る也」(『群書類従』第19輯『暦林問答集・上』)といわれるように、雪が雨に変わり、氷が融けて水になるという意味である」。早春の、まだひんやりとした部室だ。正座して、黙々と墨を擦っている数少ない部員たちがいる。いつもの何でもない情景ではあるのだが、今日が雨水かと思えば、ひとりでに感慨がわいてくる。表では、実際に雨が降っているのかもしれない。厳しい寒さがようやく遠のき、硯の水もやわらかく感じられ、降っているとすれば、天からの水もやわらかい。このやわらかい感触とイメージが、部員たちの真剣な姿に墨痕のように滲み重なっていて美しい。句には派手さも衒いもないけれど、まことに「青春は麗し」ではないか。こうしたことを詠ませると、作者と私が友人であるがための身贔屓もなにもなく、大串章は当代一流の俳人だと思っている。「書道部」と「雨水」の取りあわせ……。うめえもんだなア。まいったね。俳誌「百鳥」(2002年4月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます