郵便事業を民間にも託すというが、こんなに露骨な一企業目当ての法律ってあったかな。




2002ソスN4ソスソス28ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 2842002

 矢車に朝風強き幟かな

                           内藤鳴雪

語は「幟(のぼり)」と「矢車」で夏。幟は正確には鯉幟ではなく、端午の節句に立てる布製の幟のこと。古くは戦場に見られた旗指物の類だが、この句の場合は、上に矢車があるので、鯉幟だろう。掲句を採り上げたのは、他でもない。古来鯉幟の句は数あれど、全部が全部と言っていいほどに、自宅のそれを詠んではいない。みんな、望見し傍見している。その意味でこの句は、自分の家の鯉幟だと思ったからだ。珍しいのである。カメラ用語で言えば、接写に感じられる。早朝に、鯉幟を我が手であげた者ならではの感慨であり、風の強さに対する気の使いようがよく出ている。鯉幟をあげる人の気持ちも、さながら旗指物をかかげて突進した武士のように、ただあげるだけで気持ちが昂ぶる。まもなくメーデーがやって来るけれど、あのデモ行進のなかで旗をかかげて歩く人の気持ちも、かかげた人でないとわかるまい。「旗手」という特別な言葉があるくらいで、何かをかかげて衆目を集める(たとえ当人だけが、その気になっていても)という振る舞いは、誇らかであり、しかし、余人には知れぬ気遣いを強いられる。句の風は、鯉幟を泳がせるには、やや強すぎる。ほどよくカラカラと回る矢車ではなく、いささか異常な音を立てていたのではあるまいか。されど、天気晴朗。何とかもってくれるだろうと、作者は強風にはためく鯉幟を仰いでいる。誇らしくもあり、少し不安でもあり……。朝から元気よく泳いでいる鯉幟への賛歌ともとれるが、あげる人の気持ちを斟酌して、あえてこのように読んでみた次第だ。『合本俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


April 2742002

 遠く航くための仮泊の春灯

                           友岡子郷

語「春灯」は「はるともし」と読ませている。作者は神戸在住だから、神戸港の情景だろう。燃料などの補給のために、仮泊している外国船籍の船。各船室にはさながらホテルを思わせる灯がともっていて、いかにも明るく華やいだ感じがする。「遠く」どこまで航(ゆ)くのだろうか。明日になれば幻のようにいなくなってしまうであろう客船を、作者はしばしたたずんで眺めている。我が身とは何の関係がなくても、何故か船にはロマンチックな雰囲気がある。空の船である飛行機には感じられない、物語性がある。スピードの差もあるだろうが、交通手段としての歴史の差も働くからだろう。そしてまた、船は人々の生活を乗せて航海しているのに比して、飛行機にはそれがない。点から点へと素早く移動するための道具としての機能が、最優先されている。戦後に「憧れのハワイ航路」という歌謡曲(歌・岡晴夫)がヒットしたけれど、対するに「憧れのハワイ飛行」というわけにはまいらない。飛行機のフライト過程は、限りなく無に近いのだ。理屈はともかく、春の宵のおぼろな雰囲気のなかに浮かんでいる外国船の様子が、すっと素直にうかがわれて、地味ではあるが佳句だと思った。『椰子・椰子会アンソロジー2001』(2002)所載。(清水哲男)


April 2642002

 南朝に仕へたる太刀飾りけり

                           民井とほる

錦の御旗
語は「武具飾る」で夏。端午の節句を前に、兜や太刀を飾ること。いまどきこうした家庭は少なくなったろうが、ウソかマコトかは知らねども、それなりの家の由緒をあらわす武具を受け継いでいる家は、地方の旧家に多かった。作者の家でも、吉野に逃れた後醍醐天皇に仕えた証拠の「太刀」が先祖代々の宝物として残されてあり、五月の節句には必ず飾ってきたのだ。飾った太刀を眺めている作者は、ずいぶんと誇らしげである。このへんが人間の面白いところで、六百年以上も昔の政変が身近に感じられ、武者ぶるいの一つもしかねない。世に南朝びいきは多いけれど、それはもとより後醍醐天皇の悲運の生涯への同情もある。が、こうした曰くありげな武具が、そこらへんにたくさん残されていることにもあるだろう。所有者は武具の真贋なんぞは問題ではなく、いや問題になどしたくなく、理屈抜きに南朝びいきになってしまう。そのひいきする心がまた、武具をより本物に仕立て上げるとでも言うべきか。この太刀ないしは刀袋に紋が付いているとすれば、新田義貞が後醍醐天皇より賜ったという「日月(じつげつ)」のそれであるはずだ。倒幕の官軍がひらひらさせて進軍した「錦の御旗」に刺繍されたものと、デザイン的には多少の変化が見られるようだが、同じ出自の紋である。写真は、江戸東京博物館のページから引っ張ってきた。実際に倒幕のときに使用された「錦の御旗」だという。東征に従軍した伊予大洲(いよおおず)藩に、薩摩藩を通して下賜されたと伝えられている。しばしば私たちは何かを批判するときに、相手を「錦の御旗」持ちと揶揄したりするが、具体的な旗のイメージを知る人は少ないと思うので……。『合本俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます