群馬の現代詩資料館「まほろば」に話をしに行く。楽しみだが、日帰りはちと強行軍か。




2002ソスN5ソスソス4ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 0452002

 行く春を死でしめくくる人ひとり

                           能村登四郎

書に「中村歌右衛門逝く」とある。名女形と謳われた六代目が亡くなったのは、昨年(2001年)の三月三十一日のこと。桜満開の東京に、二十五年ぶりという雪が舞った日の宵の口だった。命日と掲句の季節感とはずれているが、何日か経ってからの回想だろう。そして、同年の五月二十四日には、六代目より五歳年長だった作者も卒寿で逝くことになる。ほぼ同世代のスター役者が亡くなった。そのことだけを、ぽつりと述べている。残念とか惜しいとか言うのは、まだまだ若い人の言うことで、九十歳の作者にとってはぽつりで十分だったのだろう。長生きして老人になれば、友人知己はぽつりぽつりと欠けていく。若い頃とは違い、もはやさしたる嘆きもなく、その人の死の事実だけを素直に受け入れていく。知己ではない歌右衛門の死だから、ことさらにぽつりと他人事としてつぶやいたのではなく、この句は誰の死に対しても同じ受け入れ方をするようになった作者の心のありようを、たまたま有名役者の死に事寄せて述べたのではあるまいか。みずからの来たるべき死についても、同じように淡々と受け入れるということでもあるだろう。長命の人は誰もが、諦念からでもなく孤独感からでもなく、このように現実の死を受容できるのだとしたら、少しは長生きしてみたくなってくる。でも、詩人の天野忠さんが珍しく怒って言ってたっけ。わかりもしないくせに、ぬるま湯につかったような「老人観」をしゃべるもんじゃないよ、と。『羽化』(2001)所収。(清水哲男)


May 0352002

 半抽象山雀が籠出る入る

                           竹中 宏

錦の御旗
語は「山雀(やまがら)」で夏。シジュウガラ科の鳥で、鳴き声や色合いといい、なかなかに愛嬌がある。体長は15センチ弱。昔の縁日などで、よく「おみくじ引き」をやっていたのが山雀だ。まずは客が賽銭を渡すと、山雀使いのおじさんが籠をあけ、山雀に一円玉を渡す。すると小鳥はコインを銜えて参道を進み、賽銭箱に金を落とし、鈴を鳴らす。それから階段を登り、お宮の扉を開け、中からおみくじを取り出す。そしておみくじの封を開け、調べるようにクルクル回しておじさんに渡す。で、麻の実をもらうと、ちょんちょんと元の籠に戻って行く。とまあ、こんな段取りだ。見ていて、飽きない。作者も、しばらく見ていたに違いない。が、見ているうちに、山雀のあまりの正確な動きに、具象というよりも抽象的なフォルムを感じてしまった。目の前の山雀は、間違いなく具象としての存在だ。しかし、動きは抽象的と思われるほどに、きっちりと一定の動きしか見せない。そこで「半抽象」という言葉が浮かんできたのだろう。普通の国語辞典では見当たらないが、美術用語としてはごく普通に使われている。「半具象」なる言葉も、よく使われる。そういえば小鳥に限らず、人間に芸を仕込まれた動物の動きは、みなこのような「半抽象」のフォルムに集約されるのかもしれない。彼らは具象として生きながら、半分は本来の複雑な身体機能を奪われ抽象化されてしまっているのだ。その芸は見飽きなかったけれど、どこかに哀れを感じたのは、そういうことだったのかと、掲句を読んでハッと胸に来るものがあった。野鳥保護法で、この「半抽象」芸も息絶えてしまったけれど。俳誌「翔臨」(2002・第43号)所載。(清水哲男)


May 0252002

 八十八夜都にこころやすからず

                           鈴木六林男

語は「八十八夜」で春。立春から数えて八十八日目にあたる日。野菜の苗は生長し、茶摘みも盛りで、養蚕は初眠に入る農家多忙の時期のはじまりだ。「八十八夜の別れ霜」と言い、この日以降は霜がないとされたので、農家の仕事はやりやすくなる。つまりは、多忙にならざるを得ない。「都(みやこ)」の人たちの行楽シーズンとはまこと正反対に、いよいよ労働に明け暮れる日々が訪れるのである。いま作者は「都」にあって、そんな田舎の八十八夜あたりの情景を思い出しているのだろう。作者が食わんがために都会に出てきたのか、あるいは学問をするために上京してきたのか。それは、知らない。知らないが、いずれにしても、いま都会にある作者の「こころ」はおだやかではない。都会生活を怠けているわけではないのだけれど、どこか心が疼いてくる。家族や友人などが汗水垂らして働いているというのに、自分ひとりはのほほんと過ごしているような後ろめたさの故だ。都会人の大半は田舎者であり、それぞれの故郷がある。その故郷には、苦しい労働の日々がある。昔は、とくにそんなだった。かつての田舎出の都会生活者が、再三この種のコンプレックスに悩まされたであろうことは、容易に想像できる。農村を離れてもう半世紀も過ぎようかという私にしてからが、ついにこのコンプレックスからは離れられないままだ。たまの同窓会で農家を継いだ友人たちに会うと、あれほど百姓仕事がイヤだったにもかかわらず「みんな偉いなあ」「申し訳ないなあ」と小さくなってしまう。「詩を作るより田を作れ」。作者には轟音のように、この箴言が響いているのだと思われた。『新日本大歳時記・春』(2000・講談社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます