May 082002
卯の花やちちの描きし左馬
佐藤さよ子
季 語は「卯の花」で夏。陰暦四月を「卯月」と呼ぶのは、この花に由来する。庭木か生け垣にか、今年も卯の花が咲きはじめた。豪奢な花ではないので、作者のつつましやかな家のたずまいが浮かんでくる。どんな場面かは想像するしかないけれど、たとえば、玄関をガラッと開けたときに、明るい五月の日差しのなかの白い花を見たのではあるまいか。陽光は玄関先にも射し込んできて、飾ってある「左馬(ひだりうま)」をまぶしく照らし出した。長い間飾ってあるので、日頃はさして気にもとめないのだが、このときはあらためて見入る気持ちになったのだろう。左馬は、将棋の駒に「馬」の文字を鏡文字のように左右逆にして書く。由来には、諸説がある。「うま」の逆は「まう」なので「舞う」に通じ、舞いは祝いの席に欠かせないから縁結びの駒。下方の形が巾着に似ているので、お金を呼び込む駒など。いずれにしても縁起物で、父親は駒作りの職人(書き師)だったのだろう。商売とはべつに、娘のために精魂込めて描いてくれた逸品なのだ。飾っておいたからといって、とりたてて家運隆盛ということもなかったが、可もなく不可もなく、こうやって暮らしていけることが、父親が飾り駒に込めたいちばんの願いだったのではあるまいか。元気だった父親のことがしみじみと思い出され、いまにも卯の花の向こうからひょっこり顔をのぞかせそうな……。写真は、天童市観光物産協会のページから拝借。「俳句」(2002年5月号)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|