短い旅行は疲れる。代議士に共通して感心させられるのは、移動を苦にしないところだ。




2002ソスN9ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 0892002

 父も子も音痴や野面夕焼けて

                           伊丹三樹彦

に「夕焼」といえば夏だが、句のそれは「秋夕焼」でも似合う。夏ならば、親子していつまでも歌っている光景。秋ならば、ちょっと歌ってみて、どちらからともなく止めてしまう光景。いずれも、捨てがたい。思いがけないところで、血筋に気がつく面白さ。こういうことは、誰にでも起きる。ところで、いったい「音痴」とは何だろうか。私は音痴と言われたことはないけれど、しかし、自分が微妙に音痴であることを知っている。頭ではわかっていても、決まって思うように発声できない音がある。小学館の電子百科辞典で、引いてみた。「音楽が不得意であること、またそのような人に対して軽蔑や謙遜の意味を込めていう俗語。大正初期の一高生による造語か。(中略)病理学的には感覚性音痴と運動性音痴が区別される。前者は音高、拍子、リズム、音量などを聞き分ける能力がない、または不完全なものをさし、後者はそのような感覚はあっても、いざ歌うとなると正しく表出できないものをさす。これらは大脳の先天的音楽機能不全であるとする説もあるが、環境の変化や訓練によって変わるし、しかも幼少時期にとくに変わりやすいので、むしろ後天的な要因のほうが大きいと思われる。とすれば、ある社会のなかで音痴といわれる人も別な社会に行けば音痴でないこともありうることになる。とくに軽症の場合は心因性のことが多いので、劣等感を取り除くべく練習を重ねれば文化に応じた音楽性が身につく。身体発育の段階によっては、声域異常や嗄声(させい・しゃがれ声)などの音声障害のため音痴と誤解されることもあるが、楽器の操作は正しくできることもある。音楽能力が以前にはあったのに疾病により音痴となった場合のことを失音楽症という。〈山口修〉」。この解説に従えば、私の場合は「運動性音痴」に当てはまる。これはしかし、どう考えても後天的ではなさそうだ。『人中』所収。(清水哲男)


September 0792002

 恋遠しきりりと白き帯とんぼ

                           的野 雄

語は「とんぼ(蜻蛉)」で秋だが、実際の「とんぼ」ではなくて、絽などの帯に織り込まれたそれだと思う。白地に、かすかにとんぼの姿が浮き出ていて、どちらかといえば夏用の帯だろう。つまり、秋の涼しさを先取りした図柄ということに。もっとも、これは二十代の終りの頃、生活のために手伝った『和装小辞典』(池田書店)のためのニワカ勉強で得た知識からの類推なので、アテにはなりません。句の眼目は、そんな詮索にあるのではなく、「きりりと」の措辞にある。遠い恋、淡い恋。句集で作者の年代を見ると、私より七歳年長だ。そうすると、敗戦時には中学生か。となれば、戦後の和装どころではない時代に「とんぼ」の帯を見たのではなく、もう少し低年齢での思い出ということにならざるを得ない。「恋」というよりも、甘美なあこがれに近い心情の世界だ。近所の友だちのお姉さんか誰か、いずれにしても対象は身近な年上のひとだ。とんぼの帯を「きりりと」締めていた様子が忘れられなくて、いつもこの季節になると、切なくも甘酸っぱく思い返されるのである。「きりりと」とは、近寄りがたい雰囲気をあらわしていながら、だからこそ逆に近寄りたいという気持ちを誘発させられる。思春期のトバ口にあった頃の男の子の想いは、掲句のようにいつまでも残ってしまう。『斑猫』(2002)所収。(清水哲男)


September 0692002

 道化師の鼻外しをる夜食かな

                           延広禎一

語は「夜食」で秋。秋は農村多忙の季節ゆえ、元来は農民の夜の軽食を指した。掲句は、芸人ならではの夜食だ。「鼻外しをる」とあるから、まだショーは終わっていない。次の出番までに、とりあえず腹を満たしておこうと、楽屋でこれから仕出し弁当でもつつくところなのだろう。旅から旅への芸人で、それも「道化師」となれば、傍目からの侘しさも募る。味わうというのではなく、ただ空腹を満たすための食事は、昔から芸人の宿命みたいなもので、現代の華やかなテレビタレントでも同じことだ。放送局の片隅で何かを食べている彼らを見ていると、つくづく芸人なんぞになるもんじゃないなと思う。それがむしろ楽しく思えるのは、駆け出しの頃だけだろう。昔、テレビの仕事で、プロレスの初代「タイガーマスク」を取材したことがある。宇都宮の体育館だったと思う。試合前の楽屋に行くと、稀代の人気者が、こちらに背中を向けて飯を食っているところだった。むろん、そんな場面は撮影禁止だ。カメラマンが外に出た気配を確認してから、やおら振り向いた彼の顔にはマスクがなかった。当たり前といえば当たり前だが、いきなりの素顔にはびっくりした。と同時に、誰だって飯くらいは素顔で食いたいのだなと納得もした。手にしていたのは仕出し弁当ではなく、どう見ても駅弁だったね、あれは。体力を使うプロレスラーの食事にしてはお粗末に思えたので、いまでも覚えているという次第。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます