September 122002
新米のひかり纏いて炊きあがる
青木規子
新 米が出回る季節になりました。配給制の時代とは違い、最近の気の利いたお米屋さんは、産地まで作柄を見に出かけて買い付けてきます。それも、刈り時の二、三日前までねばるのですから、まるで相場師ですね。スーパーの米は安いけれど、品質ではやはりそうした米屋の米に信頼が置けます。ところで、写真のこの道具をご存知でしょうか。私の子供の頃には、見たくもない物のひとつでしたが、いまや全国どこにもなくなってしまいました。精米するための道具です。稲を刈り、稲扱きで脱穀して籾にしてから、筵にひろげて天日に干して、それから精米をこの道具で行ったものでした。稲刈りや脱穀は大人の仕事でしたが、精米だけは力の無い子供にもできたので、ずいぶんとやらされましたね。手前の臼に籾を入れ、シーソー状の向こう側に人が立って、ギッタンバッコンと踏む仕掛けです。力はいらないかわりに、根気を要求されました。臼に入れる籾の量にもよりますが、写真から推察すると、これだと2000回以上は踏まなければならなかったでしょうね。一回踏むのに3秒としても、6000秒ですか。二時間近くは、ゆうにかかる計算になります。まことに単調退屈な仕事でしたが、これをやらないと飯にありつけないのが新米の季節……。というのも、我が家のような零細農家では、稲刈りの前には米の貯えが底をついていたものですから、とにかく白い飯食べたさに必死に踏んだことを覚えています。そして、こうして精米した米を炊くのも私の役目で、炊き上がったときの様子は、まさに掲句の通り。涙が出るほどに興奮しましたし、しかもその新米の美味いことといったら……。過ぎ去ってみれば、懐しくも楽しい思い出です。写真は「京の田舎民具館」で撮影し掲載しているここからトリミング縮小して借用しました。『新版・俳句歳時記』(2001・有山閣出版)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|