親指でトラックボールを転がす方式のマウスを買った。慣れるまでが大変だが、便利だ。




2002ソスN10ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 15102002

 樫の實や郵便箱に赤子の名

                           吉田汀史

語は「樫の實(実)」で秋。ドングリの一種。ただし、真ん丸いクヌギの実のみをドングリという場合もある。前書に「舊川上村」とあるから町村合併で村の名は失われたのだろうが、旧名からしていまなお人家の少ない山里の地が想像される。よく晴れた秋の日に、作者はたぶん出産のお祝いで、知人の家を訪ねたのだろう。玄関先に立つと、もう生まれたばかりの「赤子の名」が「郵便箱」に黒々と書かれていた。落ちてきた「樫の實」が、いくつか郵便箱の上にも乗っている。赤子とドングリ。この自然の取りあわせが、なんともほほ笑ましい。むろん、作者も微笑している。郵便箱に赤子の名を書いたからといって、赤子宛に郵便物が届くはずもないけれど、当家には家族が一人増えましたよというメッセージを世間に伝えているわけだ。そこの家族全員の喜びの表現である。昔はよくこんなふうに家族全員の名前を書いた郵便箱を見かけたが、最近はとんとお目にかからない。物騒な世の中ゆえ、家族構成が一目でわかるような情報を世間に晒すなどはとんでもないと考えるようになったからだ。我が集合住宅の郵便受けにもそんな表記は一つもないし、戸主のフルネームすら書いてない。すべて、苗字だけである。むろん、私のところも(苦笑)。そのうちに、苗字すらもが暗号化されるイヤ〜な時代がやって来そうだ。『浄瑠璃』(1988)所収。(清水哲男)


October 14102002

 赤い羽根失くす不思議を言ひ合へる

                           岡本 眸

月は「赤い羽根」をシンボルとする共同募金の月。募金方法の多様化効率化に伴い、最近は赤い羽根を胸につけた人の姿が減ってきたけれど、「赤い羽根関所の如く売られおり」(布目芳子)の「関所」全盛期には、小学生も含めてかなりの人がつけていた。ところで、言われてみれば、なあるほど。あの羽根は、毎年、煙のように掻き消えてしまう。たいていの人が意識して捨てることはないだろうに、いつの間にやらふっと「失く」なってしまうのである。全国的に膨大な量が出回るわけだが、いったい、どこに消えていくのだろうか。たしかに「不思議」な話だ。さて、豆知識。「『赤い羽根』を共同募金のシンボルとして使ったのは、アメリカが最初です。1928年からアメリカの一部の地方において、水鳥の羽を赤く染めて使っていました。(現在ではシンボルマークを使用)これにヒントを得て、日本でも1948(昭和23)年、第2回の運動から「赤い羽根」をシンボルとして使うことになりました。日本では『家きん』(食用)として飼育されていて手に入れやすく、柔らかい感じのニワトリの羽を使っています。最近では中国から輸入する赤い羽根も出回っています。赤い羽根は一本あたり1.6円です」(「共同募金」ミニコラム)。近年は、インターネットでも募金できるそうだ。『新日本大歳時記・秋』(1999)所載。(清水哲男)


October 13102002

 悪友が母となりたる秋真昼

                           土肥あき子

い言葉だな、「悪友」とは。御承知のように、親しい友人や遊び仲間を親しみを込めて反語的に呼ぶ。英語の「bad friend」ともニュアンス的に重なるところはあるものの、日本語では英語のようにストレートな「悪い仲間」の意味は希薄である。その悪友が無事に出産したことを、作者は「秋真昼」に知る。爽やかな秋晴れのなか、電話で知らされたのであろう作者の胸のうちには、おそらく咄嗟には何の感慨も浮かばなかったと思いたい。この種の出来事の感慨には、時間がかかるものなのだ。感じたとすれば、親しかった友だちが、急にすうっと別の世界に行ってしまったという一種の疎外感ではあるまいか。何をするにも気持ちが合い、何につけても趣味が合い、一心同体は大袈裟にしても、とにかく打てば響くの間柄であるがゆえの疎外感……。むろん前もって出産予定日などはよく承知していたはずだけれど、事がいざ現実となって訪れてみれば、ただただ無感動にぽかんとしてしまったのだ。だいぶ以前に、どこかの雑誌で誰かが掲句を評する際に、なぜ「秋真昼」なのかと必然性に疑問を呈していたのを覚えている。ったく、センスがないねえ。ならば、たとえば「秋の朝」とか「秋の夜」とかに読み替えてごらんなさい。句に滲む微妙な疎外感が、たちまちにして乾きを失いリアリティを失い色褪せてしまうのは明白でしょうが。この句は、絶対に「秋真昼」でなければ成立しません。『鯨が海を選んだ日』(2002)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます