来年のカレンダーやら手帖やらが目につきはじめた。もう買っている人も見かけました。




2002ソスN10ソスソス18ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 18102002

 雁わたし猫はなま傷舐めてゐる

                           渡部州麻子

語は「雁わたし」で秋。「青北風(あおきた)」とも呼ばれ、ちょうど雁がわたってくるころに吹くので、雁わたし(雁渡し)と言う。手元の歳時記を見ると、陰暦八月ごろに吹く北風のこととある。いまは、陰暦の九月だ。仕事で天気の様子と毎日つきあっているからわかるのだが、東京あたりでは例年、陽暦十月の今頃になると、北風の吹く日が多くなってくる。これがおそらく「雁わたし」だろうと、私は勝手に決めつけています。こいつが吹き始めると、朝夕はめっきり冷え込んでくる。日中いかに良く晴れて暖かくても、吹く風にどこか冬の気配が入り交じってくる。そんなある日に、猫が「なま傷」を舐めているという情景。喧嘩でもしてきたのだろう。自分の傷を自分で癒しているわけだが、健気でもあり寂しくも写る情景だ。寒い季節がやってくると、とくに猫は不活発になる。そう思えば、この負け戦でこの猫の活発な時期も終わりになるのかもしれない。そしてこのことは、「猫が」ではなく「猫は」の「は」によって、他の生きとし生けるものすべてに通じていく。いまのうちに「なま傷」は舐めておかなければ、みずからの力で癒しておかなければ……。来たるべき冬に対する、いわば本能的な身繕い、身構えの姿勢の芽生えを、さりげなく演出してみせた佳句である。今年度俳句研究賞候補作品「耳ふたつ」五十句の内。「俳句研究」(2002年11月号)所載。(清水哲男)


October 17102002

 百日紅より手を出す一人百人町

                           小川双々子

語は「百日紅(さるすべり)」で夏だが、名の通りに花期が長く、我が家の近くではまだ咲き残っている。「百人町」といえば東京の新宿区百人町が知られるが、句のそれは、作者が愛知県の人なので、名古屋市東区にある百人町だろう。建中寺の東に接して東西に細長く伸びた町で、その昔、百人組と呼ばれた身分の低い武士が住んでいた。道路は細く迷路のように入り組んでおり、これはむろん矢弾の進入を防ぐためにデザインされたからだ。いまでも、そこここに名残が見られるという。そんな町は、歩いているだけで不思議な感じになるものだ。町の歴史を反芻するようにして、一つ一つの不思議に合点がいったりいかなかったり……。それが、とある庭のとある百日紅の間から、いきなりにゅっと人の手が出てきたとなれば、不思議さにとらわれていただけに、ぎょっとした。手を出した人には何か理由があったからだが、出されたほうにしてみれば、理由などわからないからびっくりしてしまう。ここで「百日紅」と「百人町」の「百」と、それに挟まれた「一人」の「一」との対比が効いてくる。「百」は全であり「一」は個だ。つまり全にとらわれている気持ちに、個は入っていない。町全体の不思議にいわば酔っているときに、急に全からは想像もつかない個のふるまいが示されたのだからびっくりして、個であるその人を逆に強く意識することになったのだ。上手に解釈ができなくてもどかしいけれど、百人町が百日紅と言葉遊び的に配置されたのではなく、この町ならではの句であることを言っておきたかった。俳誌「地表」(2002・第417号)所載。(清水哲男)


October 16102002

 蚊帳吊るも寒さしのぎや蟲の宿

                           富田木歩

帳(かや)が出てくるが、季節は「蟲(虫)」すだく秋の候。夜がかなり寒くなってきた、ちょうど今頃の句だろう。「蟲の宿」は自宅だ。一読、この生活の知恵には意表を突かれた。冷え込んできたからといっても、まだ重い冬の蒲団を出すほどの本格的な寒さではない。夏のままの夜具を使いまわしながら、なんとなく一夜一夜をやり過ごしてきた。が、今夜の冷えはちょっと厳しいようだ。思い切って冬のものに切り換えようかとも思ったけれど、また明日になれば暖かさが戻ってくるかもしれない。そうなると厄介だ。何か他に上手い方策はないものか。と考えていて、ふと蚊帳を吊って寝ることを思いついたのである。どれほどの効果があるものかはわからないが、夏の蚊帳の中での体験からすると、あれはかなり暑い。となれば、相当な防寒効果もあるのではないか。きっと大丈夫。我ながら名案だなと、作者は微苦笑している。ご存知の方も多いように、木歩は幼いときに歩行の自由を失い、鰻屋だった家も没落して、世間的には悲惨な生涯を送った人だ。だから彼の句は、とかく暗く陰鬱に読み解かれがちだが、全部が全部、暗い句ばかりではない。掲句の一種の茶目っ気もまた、木歩本来の気質に備わっていたものである。小沢信男編『松倉米吉・富田木歩・鶴彬』(2002・EDI叢書)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます