大分よりとんぼ返り。初めて河豚料理のフルコースを御馳走に。長生きはするもんだ。




2002ソスN11ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 03112002

 うごく大阪うごく大阪文化の日

                           阿波野青畝

来が「明治節(明治天皇の誕生日)」だった祝日だけに、戦後できた「文化の日」の句には、まともに向き合わず斜に構えたものか、あるいは逆にひどく生真面目にとらえたものがほとんどだ。掲句はどちらかといえば前者に属するが、といって、この日をさげすんだり茶化しているわけではない。「『文化の日』も大いに結構や。が、東京みたいなすましとる文化は好かん」と、言外に言っている。「うごく大阪うごく大阪」のリフレインに、猥雑なほどに活気のある大阪の庶民文化を称揚し、また大阪人のそうした躍動するエネルギーこそが文化の源泉なのだと言っている。ダイナミックかつ不敵な異色の一句として、印象に残る句だ。東京の人は逆立ちしても、こういうふうには詠めないだろう。話は変わるが、「文化とは何か」という難しい問題は別にして、私たちはなぜ文化という言葉が好きなのだろうか。見渡せば、文化国家、文化都市、文化村、文化人、文化勲章、文化功労、あげくは文化住宅、文化センター、文化風呂、文化シャッター(これは商品名)、文化食品、文化包丁、文化鍋と枚挙にいとまがない。あまり知られていないようだが、戦後に魚の干物をセロファンに包んで売ってヒットした「文化干し」もあるし、キリスト教布教を目的に発足したことは知られていないが、東京では有名な「文化放送」なるラジオ局もある。とにかく本日は「文化の日」です。何だかよくわかりませんが、日本人としては「文化バンザイ」と三唱しておこうではありませんか。『新日本大歳時記・秋』(1999)所載。(清水哲男)


November 02112002

 換気孔より金管の音柿熟るる

                           星野恒彦

うかすると、こういうことが起きる。「換気孔」からは空気が吐き出されてくるのだが、管を伝って音が出てきても不思議ではない理屈だ。いつだったか、我が西洋長屋の台所の換気扇から、かすかながらも表の人声が聞こえてきたことがある。はじめは幻聴かなと思ったけれど、そうではなかった。できるだけ換気扇に耳を近づけてみると、明らかに女性同士の話し声だと知れた。表の換気孔の近くで、立ち話をしていたのだろう。そんな体験もあって、掲句が目についた。この場合には、作者は戸外にいる。「金管(ブラス)の音」が聞こえてくるのだから、普通のマンションなどの近くではないだろう。学校などの公共の建物のそばだろうか。もとより作者に金管の正体は見えないわけだが、吹奏楽などの練習の音が漏れ聞こえてきているようだ。「柿熟るる」ころは学園祭のシーズンでもあるので、金管の音と熟れている柿との一見意外な取り合わせにも、無理がないと感じられる。金管楽器にもいろいろあるが、換気の管によく伝わるのは高音の出るトランペットの類か。いずれにしても、たわわに実った柿の木の上空は抜けるような青空であり、気持ちの良い光景に更にどこからともなくブラスの音が小さく加わって、至福感がいっそう高まったのだ。『連凧』(1986)所収。(清水哲男)


November 01112002

 謙虚なる十一月を愛すなり

                           遠藤梧逸

や、十一月だ。季語としての「十一月」は、立冬のある月なので冬に分類。暦の上では冬に入る月だが、小春日和といわれる暖かい日々もあり、トータルでは案外十月よりも暖かかったりする。「あたゝかき十一月もすみにけり」(中村草田男)という印象深い句もある。とはいえ、一方では木枯らしの吹く日もあって、季節はじんわりと確実に冬へと向かっていく。掲句を読んで真っ先に思ったことは、句のように当月を人格化したときに、なるほど「謙虚」という表現がぴったりくるのは、今月十一月しかないだろうなということだった。前に出過ぎず、しかし着実に次の月へとバトンを渡していく感じがある。そこで、お遊びを思いついた。では、他の月には、どんな人格や性格を当て嵌めればぴったりくるのだろう。拙速で私なりに並べてみると、来月十二月は「短気」だろうか。一月は「堂々」でいいだろう。そして、我が生まれ月の二月は「孤独」。三月は浮かれがちになるので異論も覚悟で「軽佻」、逆に四月は年度はじめゆえ「実直」となる。五月は文句なしに「明朗」で、六月は「陰鬱」と言うしかあるまい。七月は「蹶起」ないしは「血気」のような感じだけれど、八月は七月の惰性みたいな月だから「怠惰」でいきたい。九月にはちょっと困ったが「素朴」としておいて、十月は案外に雨の日も多いことから「曖昧」としておこう。いかがでしょうか。下手くそすぎますかね。やっぱりね。『新日本大歳時記・冬』(1999)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます