編集者時代は、この時期が最も多忙だった。新年号と二月号を、ほぼ同時並行で作った。




2002ソスN11ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 21112002

 他所者のきれいな布団干してある

                           行方克巳

語は「布団(蒲団)」で冬。昔の農村の一光景だろう。すらりと読めば、村人たる作者が「きれいな布団」を干している「他所者(よそもの)」を白眼視している構図が浮き上がってくる。このときに「きれいな」とは、まことに底意地の悪い毒のある言葉だ。だが、この句はそんなに単純な構図を描いているわけではない。田舎に他所者として暮らした経験のある私には、作者の気持ちがよくわかるような気がする。すなわち、ここで他所者とは他ならぬ作者自身のことなのだからだ……。よく晴れた冬の日に、作者は越してきて間もない集落の家々を遠望している。どの家も布団を干しているが、なかでひときわ目立つ布団があった。我が家の布団だ。他の家の布団の地味な柄に比べると、どうしようもなく派手に写っている。そう見えた途端に、作者は他所者の悲哀を感じて、落ち込んでしまったに違いない。一日でも早く共同体に同化したいというのが他所者の切なる願いだから、これにはまいった。普段の立ち居振る舞いなど、なるべく目立たないように心がけてはいても、自宅の部屋の中ではごく普通に見えていた布団の柄が、かくも白昼赤裸々に他所者の家でしかないことを證しているとは……。「きれい」が恥であり、自嘲に通じる時代が確かにあった。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


November 20112002

 手袋にキップの硬さ初恋です

                           藤本とみ子

キップ
在のやわらかいキップ「軟券」に対して、昔の硬いキップは「硬券」という。改札で、パチンと鋏を入れてもらったアレだ(写真参照)。「手袋」をしていても、確かにキップの硬さが掌に感じられた。それを「初恋です」と言っているわけだが、現在進行形の初恋ではなくて、昔のことを思い出している。しかし「初恋でした」と言わないのは、作者が当時の少女の気持ちにすっかり戻っているからなのだ。そして、このキップの硬さには、二つのニュアンスが重ねられているのだと思う。一つは、初恋を覚えたころの時代背景を硬券に代表させ、もう一つは、手袋を通した硬い感触の心もとなさを表現している。きっと、毛糸の赤い手袋だろうな。具体的なシチュエーションはわからないけれど、電車の中で硬いキップを握りしめ、ずうっとその人のことを想っている少女の純情は伝わってくる。想っただけで緊張する思春期特有の心身のありようも、また手袋を通したキップの硬さに通じているようだ。いまのように、高校生が町中を堂々とペアで歩けるような時代ではなかった。でも、そんなころの初恋のほうが、いつまでも甘酸っぱい思い出として新鮮に蘇りつづけるのではなかろうか。これぞ、まさに「初恋です」。いい句です。『現代俳句歳時記』(1989・千曲秀版社)所載。(清水哲男)


November 19112002

 折詰に鯛の尾が出て隙間風

                           波多野爽波

語は「隙間風」で冬。「鯛の尾が出て」いる「折詰(おりづめ)」が配られているのだから、何か祝いの席なのだろう。大広間だ。いまのように暖房装置が発達していなかったころの日本間は、本当に寒かった。坐る場所によっては、小さな隙間から容赦なく風が入り込んでくるので辛かった。なにしろ「寸分の隙間うかがふ隙間風」(杉田久女)というくらいなものである。たとえすぐ傍らに火鉢が置いてあっても、何の役にも立ちはしない。運悪く、作者はそんな席に着いている。寒くてかなわん、早く終わってくれ。そんなときに限って、祝辞やら挨拶やらがいつ果てるともなくつづいていく。目の前の仕出し弁当も、どんどん冷たくなっていくようだ。やがてこの冷えきった折詰を開いてつつくのかと思うと、いよいよ寒さが募ってくる。出されたお茶などは、とっくのとうに冷えきっている。ときどき非難するような目で、隙間風の入ってくる方を見やったりする作者の姿までもが浮かんできて滑稽だが、当事者にしてみれば切実な問題なのだ。折詰の隙間からは、鯛の尾。部屋の隙間からは、冷たい風。この対比が、なおさらに滑稽感を誘ってくる。このように、気の毒だけれど滑稽に思えることは、他にもよくあることだ。それを短い言葉で的確に表現できる様式は、俳句をおいて他にはないだろう。『花神コレクション・波多野爽波』(1992)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます