私はむろんだが、殆どの友人がボーナスとは無縁になった。おごってもらえない(笑)。




2002ソスN12ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 03122002

 雪の降る町といふ唄ありし忘れたり

                           安住 敦

に雪がちらついている。歩きながら作者は、そういえば「雪の降る町といふ唄」があったなと思い出した。遠い日に流行した唄だ。何度か小声で口ずさんでみようとするのだが、断片的にしか浮かんでこない。すぐに、あっさり「忘れたり」と、思い出すのをあきらめてしまった。それだけの句ながら、この軽い諦念は心に沁みる。かくし味のように、句には老いの精神的な生理のありようが仕込まれているからだ。すなわち「忘れたり」は、単に一つの流行り唄を忘れたことにとどまらず、その他のいろいろなことをも「忘れたり」とあきらめる心につながっている。若いうちならば、どんなに些細なことでも「忘れたり」ではすまさなかったものを、だんだん「忘れたり」と早々にあきらめてしまうようになった。そういうことを、読者に暗示しているのだ。そうでなければ、句にはならない。唄の題名は、正確には「雪の降る街を」(内村直也作詞・中田喜直作曲・高英男歌)だけれど、忘れたのだから誤記とは言えないだろう。歌詞よし、曲よし。私の好きな冬の唄の一つだ。しかし長生きすれば、きっとこの私にも、逃れようもなく「忘れたり」の日が訪れるのだろう。せめてその日まで、この句のほうはちゃんと覚えていたいものだと思った。『柿の木坂雑唱以後』(1990)所収。(清水哲男)


December 02122002

 黄落や大工六人の宇宙

                           河原珠美

語は「黄落(こうらく)」で秋。しかし、ただいま現在、我が家に近くの銀杏の落葉しきりなり。たまに拾ってきて、本の栞に使う。さて、掲句は黄落のなか、家の新築が進んでいる様子を詠んでいる。よく晴れた日だ。高いところには大工が六人いて、黙々と仕事をしている。そして、彼らよりもさらに高いところから、金色の葉がはらはらと舞い落ちている。青空を背景に、真新しい木の枠組みと、そこで働く大工たちの姿は、なるほど一つの「宇宙」を形成している。何度か見かけたことのある情景で、たいていはすぐに忘れてしまうのだけれど、こうして「宇宙」と断言されることにより、いつかどこかで見た記憶が鮮かに蘇ってくる(ような気がする)。そのときには、決して「宇宙」と認識して見たわけではないのだが、潜在的にはぼんやりとでも「宇宙」ととらえていたのだろう。そして、この「宇宙」にリアリティを与えているのは「黄落」でもなければ「大工」でもない。「六人」である。実際に六人だったかどうかは、関係がない。仮に「七人」だとか「五人」だとかに入れ替えてみれば、実に六人が絶妙な数であることがわかる。「七人」では無理に「宇宙」をこしらえているようだし、「五人」では「ホントに五人だったのです」と力が入っている感じを受けてしまう。奇数と偶数のニュアンスの差だ。でも、これが「四人」や「二人」となると大工のいる高い位置と広いスペースが確保されないので、「宇宙」と呼ぶには狭すぎる。やはり「六人」しかないでしょうね。『どうぶつビスケット』(2002)所収。(清水哲男)


December 01122002

 十二月真向きの船の鋭さも

                           友岡子郷

日から「十二月」。そう思うだけで、いかに愚図な私でも、どこか身の引き締まるような感じを覚える。掲句は、そんな緊張感を具現化したものだ。港に停泊している「船」も、昨日までの姿とは違う。「真向(まむ)き」に、すなわち正対して見ると、船首の「鋭さ」がいっそう際立って見えてきた。この鋭さは、むろん作者の昨日とは異なる感性が生みだしたものだ。清潔な句景も、よく十二月の心情とマッチしている。ところで、この船は実際にはどんな形の船なのだろう。一口に船と言っても、多種多様だ。作者は実景を詠んでいるのだが、読者には具体的な形までは伝わらない。このことに触れて、作者は近著『友岡子郷・自解150選』で「言語表現の宿命的なあいまいさ」と書いている。「俳句をつくっていて、いつも苛立たしい苦労をするのは、自分には言葉しかないからである」とも……。たしかに、言葉は写真や絵画のようには物の形を伝えることができない。でも、だからこそ、言葉は面白いのではあるまいか。掲句にそくして言えば、船の形がビジュアルに限定されてしまうと、かえって伝えたい十二月の緊張感がそれこそ「あいまい」になってしまうのではないか。それぞれの読者が、それぞれの形を自由にイメージできるからこそ、句がはじめて生きてくるのである。と、生意気を書いておきます。『春隣』(1988)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます