忙中閑あり。…と、呪文のように繰り返しつぶやきながら、結局は遊んでいるだけか。




2002ソスN12ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 15122002

 羽子板市月日渦巻きはじめたり

                           百合山羽公

語は「羽子板市」で冬。東京では、毎年12月18日が浅草寺の縁日にあたり、この日をはさんだ三日間、境内で開かれる。はじまりは、今から約350年ほども昔の江戸時代初期(万治年間・1658年)頃だという。東京で暮らしていながら、私は一度も行ったことがない。出不精のせいもあるけれど、たいていは仕事と重なってしまって、テレビや新聞でその光景を見るたびに、来年こそはと思いつつ果たしていない。今年も、仕事で駄目だ。この句の魅力には、実際に出かけた人ならではのものがある。私のように報道で知って、ああ今年もそろそろ終わりかと思うのではなく、歳末を肌身でひしと感じている。「月日渦巻きはじめたり」は、華麗な押絵羽子板がひしめきあう露店と、これまたひしめきあう人々との「渦巻き」のなかにいるときに、そうした市の雰囲気が、作者をして自然に吐かしめた言葉だと思う。すなわち、句作のためにたくらんで「月日…」と表現したのではなく、雑踏に押しだされるようにして出てきた「月日…」なのだ。すなわち、作者は羽子板市に酔っている。そうでなければ、渦中にいなければ、「渦巻きはじめたり」の措辞はいささか気恥ずかしい。こういう句には、現場を踏んでいるがゆえの強い説得力を感じさせられる。なお、掲句については以前に(1996/12/17)書いたことがあるのだが、あまりに舌足らずだったので、書き加えておくことにしました。『新日本大歳時記・冬』(1999・講談社)所載。(清水哲男)


December 14122002

 水洟や仏観るたび銭奪られ

                           草間時彦

語は「水洟(みずばな)」で冬。「奈良玄冬」連作のうち。せっかく奈良まで来たのだからと、寒さをおしての仏閣巡り。あまりの寒さに鼻水は出るわ、先々で銭は奪(と)られるわで、散々である。作者の心持ちは、さしずめメールなどでよく使われる「(泣)」といったところか(笑)。「銭奪られ」で思い出したが、十年ほど前の京都は某有名寺院でのこと。拝観受付窓口のおっさんに「いくらですか」と尋ねたら、ムッとした顔でこう言った。「ここは映画館やないんやから、そういうシツレーな質問には答えられまへんな」。「は?」と、おっさんに聞き直した。すると、ますます不機嫌な声で「『いくら』も何もありまへん。ここは、訪ねてくださる方々のお気持ちを受け取るところですから」と言う。さすがに私もムッとしかけたが、なるほど、おっさんの言うことにはスジが通っている。「ああ、そうでしたね。失礼しました。では、どうやって気持ちを表せばよいのでしょうか」と聞くと、おっさんはプイと横を向いてしまった。とりつくしまもない態度。で、ふっと窓口の上のほうを見たら「拝観料○○○円」と墨書してあった。「ナニ体裁の良いこと言ってやがるんだ、このヤロー。これじゃあ映画館と同じじゃねえか」。そう怒鳴りつけたかったが、そこはそれ、ぐっとこらえて○○○円を差し出すと、おっさんはソッポを向きながらもしっかりと「銭」を受け取り、なにやらぺなぺなのパンフレットを放り投げるように寄越したことでした。ありがたいことです(泣)。『中年』(1965)所収。(清水哲男)


December 13122002

 暦果つばしやんばしやあんと鯨の尾

                           田中哲也

語は「暦果つ(暦の果・古暦)」で冬。当今の日めくりカレンダー的感覚で、暦の果てる大晦日の句と読んでもよい。が、この季語には、元来もう少し時間的な幅がある。昔の暦は軸物で、巻きながら見ていった。十二月の終わりころになると、軸に最も近いところを見ることになるわけで、それ以上は先がない。すなわち「暦果つ」なのだ。したがって掲句も、そろそろ今年もお終いかという気分でも読むことができる。さて、句の「ばしやんばしやあん」が、実に効果的に響いてくる。しかも、音立てているのは巨大な「鯨の尾」だ。回顧すれば、今年もいろいろなことがあった。しかし、そうした事どもを空無に帰すかのように、聞こえてくるのはただ「ばしやんばしやあん」と、遠い海のどこかで浮きつ沈みつ、鯨が繰り返し水を叩いている音だけなのである。この想像力は、素晴らしい。藤村ではないが、「この命なにをあくせく……」の人間卑小の思いが、「ばしやんばしやあん」とともに静かにわき上がってくるではないか。一種の無常観を詠むに際して、このように音をもって対した俳句を、寡聞にして私は他に知らない。無常の世界にも、たしかな音があったのだ。「ばしやんばしやあん」と、今年も暮れてゆきます。『碍子』(2002・ふらんす堂)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます