January 022003
夢はじめ現はじめの鷹一つ
森 澄雄
季語は「夢はじめ(初夢)」で新年。年のはじめに見る夢のことだが、正月二日の夜に見る夢とも、節分の夜に見る夢ともいう。現代では、今夜の夢を指すことが多いようだ。私も、子供の頃にそう教えられた。「一富士、二鷹、三茄子」と言い、古来これらが初夢に現れると、縁起がよいとされてきた。だから作者は良い夢を見たことになるのだけれど、しかし、あの「鷹」は夢のなかに飛んでいたのではなくて、もしかしたら「現(うつつ)」に見た実景かもしれないと思い返している。すなわち、作者は昨夜見たばかりの夢のことを詠んだのではなくて、もうずっと以前の正月の夢を回顧しているのだ。その意味では珍しい初夢句と言えるが、言われてみれば、初夢にかぎらず、こういうことはよく起きる。あれは「夢」だったのか、それとも「現」だったのか。今となってはどちらとも言い難い情景が、ぼんやりとではなく、はっきりと自分のなかに刻まれて、ある。心理学的には、おそらく説明はつくのだろうが……。いずれにしても、句の手柄はそうしたあやふやな認識を、あやふやにではなく、そのままにはっきりと打ちだしたところにあるだろう。この「鷹一つ」は、読者の目にも、はっきりと見える。『浮鴎』(1973)所収。(清水哲男)
January 042007
初夢や耳深くして人の波
谷さやん
夢の中の風景にも思えるが、現実に作者がいるのは雑踏の中だろう。身動きの出来ない賑わいに身を揉まれつつ、数日前に見た初夢をぼんやりと思い出している。「耳深くして」という表現から、連れもおらず一人で下を向いて人波に揺られている情景が想像できる。初詣なら、境内にぎっしり詰まった参拝の列が移動するたび身体ごと前へ押し出されてゆく。列についている人達の声がすぐ近くで話しているのに遠くから聞こえてくるように思えるのは自分の想いに沈んでいるからだろうか。その雰囲気は目覚めのとき、雀の声や新聞配達のバイクの音などが夢の底に滑り込んできて、ゆっくり現実に浮上してゆく感じとどこか似ている。「初夢」は元日、または正月二日に見る夢。吉凶を占う意味もあり、普段夢に無頓着な人も気になるところだろう。曖昧模糊とした夢の輪郭は思い出そうとしても、もろく消え去ってしまう。夢を辿りつつ夢に漂っているわたしと、雑踏の只中にあるわたし。現実と夢との境目があるからこそ「耳深くして」と、感覚の内部に入り込む表現が生きてくるのだろう。この言葉が「初夢」「人の波」と異質な空間を結びつけ、句に幻想的な味わいを醸し出しているように思う。『逢ひに行く』(2006)所収。(三宅やよい)
October 012007
秋灯目だけであくびしてをりぬ
田中久美子
思わず、笑わされてしまった。ありますねえ、こういうことって……。この句の主体は作者だろうか、それとも他者だろうか。どちらでも良いとは思うけれど、後者のほうがより印象的になる。他者といっても、もちろん家族ではないだろう。多少とも、他人に気を使わなければならない場所での目撃句だ。たとえば会社での残業だとか、夜の集会だとか、そういったシチュエーションが考えられる。懸命に眠さをこらえている様子の人がいて、気になってそれとなく見やると、欠伸の出そうな口元のあたりをとんとんと軽く叩きながらも、しかし「目」は完全に欠伸をしてしまっていると言うのである。涼しい秋の夜の燈火は、人の目を冴えさせるというイメージが濃いのだが、それだけに、逆にこの句は説得力を持つ。「秋灯(あきともし)」といういささかとり澄ましたような季語に、遠慮なく眠さを持ってきた作者の感性は鋭くもユニークだ。かつて自由詩を書いていた田中久美子が、このような佳句をいくつも引っさげて戻ってきたことを、素直に喜びたい。そのいくつか。〈夢ばかり見てゐる初夢もなく〉〈一筆のピカソ一生涯の蜷〉〈太テエ女ト言ハレタ書イタ一葉忌〉『風を迎へに』(2007)所収。(清水哲男)
December 122007
不二筑波一目に見えて冬田面
三遊亭円朝
言うまでもなく「不二」は「富士」、「筑波」は「筑波山」である。「田面」は「たづら」と読む。野も山も冬枯れである。不二の山や筑波山がはるかに一望できて、自分が立っているすぐ目の前には、冬枯れの田が寒々しく広がっている。葛飾北斎の絵でも見るような、対比が鮮やかで大きな句である。風景としてはここに詠まれているだけのものだろうが、明治の頃である。平野部からの当時の見晴らしのよさは言うまでもあるまい。“近代落語の祖”と呼ばれる名人円朝には、入りくんだ因縁噺で構成された数々の大作がある。噺の舞台となる各地へはいちいち実際に赴いて、綿密に調査して書きあげたことで知られる。代表作「怪談牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」「塩原多助一代記」「鰍沢」などは、いずれもそうした成果を示している。「福禄寿」という噺は、北海道へまで踏査の足をのばしている。掲出句が詠まれた場所は、関東のどこか広々とした農村あたりを踏査している道すがら、ふと視野に入ったものと思われる。永井啓夫の名著『三遊亭円朝』(青蛙房)の巻末には、著者が集めた円朝の百十二句のうち百句が収められている。それらの句は発表する目的ではなく、紀行日記や書簡などに書きとめていたものゆえ、作為や虚飾のない句が多い。「はつ夢や誰が見しも皆根なし草」「また元の柱に寄りぬ秋の夕」。辞世の句は「眼を閉(とぢ)て聞き定めけり露の音」。明治三十三年、六十二歳で亡くなった。『三遊亭円朝』(1962)所収。(八木忠栄)
January 072013
不機嫌に樫の突つ立つ七日かな
熊谷愛子
季語は「七日」で、一月七日のこと。習慣的に関東の松の内は七日まで(関西では十五日までとされているが、最近ではどうなのだろう)だから、今日で正月も正月気分もおしまいだ。多くの人にとって、正月は非日常に遊ぶ世界ではあるが、三が日を過ぎるあたりから、その非日常の世界を日常が侵食してくる。お節に飽きてきてカレーライスを食べたくなったり、ゴミの収集がはじまったりと、非日常が徐々に崩れてくる。同じ作者に「初夢の釘うつところ探しゐて」という句があり、ここでは早々に日常に侵入されてしまっている。客の多い家ともなると、主婦が非日常に遊ぶなんてことは不可能だ。それでもまあ、松の内という意識があるから、なんとなく七日くらいまでは正月気分をかき立てているわけだ。この句は、そんな気分で七日を迎えた主婦が、久しぶりに醒めた視線でまわりの景色を見渡したときの印象だろう。樫の木が不機嫌そうに立っているのが、目についた。なんだか人間どもの心理的物理的な落花狼藉の態を、ひややかに見つめつづけていたような雰囲気である。この樫の木の不機嫌も、やがては日常の中に溶けて消えてしまうのだが、今日七日のこのひんやりとした存在感は、特別に作者の心に突き刺さったのだった。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)
January 062016
はつ夢や誰(た)が見しも皆根無し草
三遊亭圓朝
悪夢のような噺「怪談牡丹灯籠」「怪談乳房榎」や「心眼」を始めとする、因果応報の傑作落語をたくさん作った“落語中興の祖”圓朝。名作は古びることなく今日でもさかんに上演されているけれど、彼はいったいどんな初夢を見ていたのだろうかーー。「根無し草」とはうまい指摘ではないか。例外もあろうけれど、夢はおよそ根無し草かもしれない。圓朝の言葉でそう言われると、うーん、説得力がある。「初夢」という言葉は『山家集』(鎌倉時代)に初めて登場するらしい。その時代は立春が新年の始まりとされ、節分から立春にかけての頃に見る夢のことを言ったらしい。今日では元日の夜から二日にかけてみ見た夢を「初夢」と言っている。諸兄姉はどんな初夢をご覧じたか? 七福神の宝船の絵に「なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」(長き夜の遠の眠りのみな目覚め波乗り船の音の良きかな)という回文の歌を書いて、枕の下に置いて寝ると良い夢が見られる、と言う習慣は江戸時代に確立された。たとえ「根無し草」であっても、良い夢を見たいのが人情。一富士二鷹……。圓朝の新年の句には「をしげなくこぼしてはいる初湯かな」がある。永井啓夫『三遊亭圓朝』(1962)所収。(八木忠栄)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|